監督論
2003年12月19日監督として成功する人の多くに当てはまる言葉は
「自我」と「信念」であると思う。
※ここでの「成功」とは結果が出たという意味で
人柄とか人望とかは別問題です
常勝チームを作り上げた監督を取り上げてみよう。
元西武監督・森は徹底した管理野球で
息の長い強いチームを目指した。
「自我」タイプの監督といえるだろう。
前阪神監督・星野は攻めの姿勢を貫き
勝つことに異常なまでの執着をもった。
「信念」タイプの監督といえるだろう。
元読売監督・長嶋はご承知のとおり
思うがまま考え付くままに行動。
元々チームが強いという持ち前の
「天運」も大きく働いた。
「自我」タイプの監督といえるだろう。
元ヤクルト監督・野村は独自の野球理論で
選手を適材適所に使い分ける。
常に自分が選手時代に培った経験を元に。
「信念」タイプの監督といえるだろう。
さてさて、我らが横浜ベイスターズの
大ちゃん監督はいかがなものか?
彼の特徴を羅列してみよう。
●選手の能力を調子のみで判断する傾向あり
●試合の大事な局面で一番粗悪な采配をする
●人気はボチボチあるようだ
●攻撃的な2番バッター案など、自分なりの理想の野球がある
う〜む、「自我」タイプっぽい。
ここ数年は権藤の放任野球・森の管理野球と
「自我」タイプの監督が続いている。
今から考えると選手をとにかく信頼し
常にチーム内の活性化を目指した大矢の
「信念」タイプの采配が懐かしく思える。
若い選手の多い横浜において
「自我」と「信念」のどちらの監督が
力を発揮できるのだろうか?
「自我」と「信念」であると思う。
※ここでの「成功」とは結果が出たという意味で
人柄とか人望とかは別問題です
常勝チームを作り上げた監督を取り上げてみよう。
元西武監督・森は徹底した管理野球で
息の長い強いチームを目指した。
「自我」タイプの監督といえるだろう。
前阪神監督・星野は攻めの姿勢を貫き
勝つことに異常なまでの執着をもった。
「信念」タイプの監督といえるだろう。
元読売監督・長嶋はご承知のとおり
思うがまま考え付くままに行動。
元々チームが強いという持ち前の
「天運」も大きく働いた。
「自我」タイプの監督といえるだろう。
元ヤクルト監督・野村は独自の野球理論で
選手を適材適所に使い分ける。
常に自分が選手時代に培った経験を元に。
「信念」タイプの監督といえるだろう。
さてさて、我らが横浜ベイスターズの
大ちゃん監督はいかがなものか?
彼の特徴を羅列してみよう。
●選手の能力を調子のみで判断する傾向あり
●試合の大事な局面で一番粗悪な采配をする
●人気はボチボチあるようだ
●攻撃的な2番バッター案など、自分なりの理想の野球がある
う〜む、「自我」タイプっぽい。
ここ数年は権藤の放任野球・森の管理野球と
「自我」タイプの監督が続いている。
今から考えると選手をとにかく信頼し
常にチーム内の活性化を目指した大矢の
「信念」タイプの采配が懐かしく思える。
若い選手の多い横浜において
「自我」と「信念」のどちらの監督が
力を発揮できるのだろうか?
コメント