8月24日 vs阪神タイガース 18回戦
2004年8月24日横浜4−5阪神
良い意味でも悪い意味でも鶴岡がポイントになりました。
村田の犠牲フライで1点差に迫ったものの、攻撃の流れが切れたその打席で、価値ある同点本塁打を打った鶴岡。
最終回に自らの配給と守備のミスで負けの原因を作った鶴岡。
こういう経験を積み、捕手は大きくなります。
捕手は練習ではなく試合で成長するものだと、過去の名捕手の方々も仰っております。
---
【1回表】
横浜の4位浮上を目指す気持ちが垣間見れたイニング。
石井・種田が凡退し2アウトランナーなし。
ここから横浜自慢の中軸が連打で1点先制。
今セリーグで一番安定している中軸なのかもしれませんね。
得点の確立も高いですし、なにより点が入りそうな臭いがします。
【2回裏】
金本の二塁打の後、2アウトまでこぎつけたマレン。
しかしここでアリアスにタイムリーを打たれ同点に。
どうもこのマレンという投手は2アウトまでくると、そのイニングを凌いだかのように気の抜けた球を投げたりします。
それによりよく2アウトから得点or連打されるのですが、今回もそのパターン。
これさえなければノラリクラリといい感じなんですが…。
【3回表】
石井が先頭打者としてヒットで出塁。しかし盗塁死。
その後の種田が2ベースと、チグハグな攻撃。
結果論といえば結果論ですけれどもね。
【3回裏】
そのチグハグな流れが阪神に味方したイニング。
3連打で1失点された後、マレンは2アウトまでこぎつけます。
と、ここでまた嫌な予感。
「2アウトからまた連打ちゃうんかな〜?」
案の定、桧山・矢野と連打をもらい計3失点。
嫌な予感的中…(´∀`lll)
嬉しくねぇよ ヽ(`Д´)ノウワァァァン
その後、横浜はいつもの後一本が出ない攻撃が続き、阪神はマレンにノラクラとかわされていきます。
【6回表】
先頭打者のウッズ、やはりここは安定感抜群の中軸。
まずはウッズの37号ソロで反撃の口火を切りました。
続く多村が二塁打。横浜中軸恐るべし!阪神はここでイケイケの金澤にスイッチ。
金城の進塁打のあと、村田がライトへキッチリ犠牲フライ。
ここまでの攻撃はバッチリでした。
だが、同点には1点足りません。しかも2アウト。打者は鶴岡。
「ここで鶴岡がヒット打っても次は投手だし…」
と、攻撃が切れると思われた矢先、鶴岡の1発が!
まさかの同点弾でした。
このまま試合に勝ち、お立ち台での鶴岡のコメントをどうしても聞いてみたかったのですが…。
【6回裏・7回裏】
川村が2イニングを6人でピシャリ!
特に6回なんかは3者連続三振。圧巻でしたね。
川村は、いつもは2イニング登板すると2イニング目に打たれる傾向にあったのですが、この日は打席が回らなければ3イニング投げさせてみたいほどの球の走り。
それだけにこの試合、勝てそうだったのですが…。
【9回裏】
そしてサヨナラ負けとなりました。
先頭の矢野に二塁打を打たれた後の横浜の守り。
まずは鶴岡のパスボールが痛かったですね。
ワイルドピッチならば、投手が低めに変化球を投げた結果なのでそれほど責められないのですが、今回は「パスボール」です。
捕れる球を逸らすエラーなのです。
それが絡み無死3塁。
ここでアリアスに犠牲フライを打たれるわけです。
しかし、無死3塁となった時点で、なぜ満塁策をとらなかったのでしょうか?
なぜいきなりアリアスと勝負だったのでしょうか?
アリアスを歩かせば下位打線へと向かう阪神の打順。
例え代打を出されても、延長を前に選手を相手に使わせることが出来るという利点もあったはずなのに、アリアスで勝負…。
パスボールと最終回の守り。
これが全てだったのではないかと。
---
今回負けたことにより、後2試合阪神に連勝しても4位浮上は出来なくなりましたが、少しでも差を縮めておくことも大切です。
敗戦を引きずらないで戦ってほしいです。
良い意味でも悪い意味でも鶴岡がポイントになりました。
村田の犠牲フライで1点差に迫ったものの、攻撃の流れが切れたその打席で、価値ある同点本塁打を打った鶴岡。
最終回に自らの配給と守備のミスで負けの原因を作った鶴岡。
こういう経験を積み、捕手は大きくなります。
捕手は練習ではなく試合で成長するものだと、過去の名捕手の方々も仰っております。
---
【1回表】
横浜の4位浮上を目指す気持ちが垣間見れたイニング。
石井・種田が凡退し2アウトランナーなし。
ここから横浜自慢の中軸が連打で1点先制。
今セリーグで一番安定している中軸なのかもしれませんね。
得点の確立も高いですし、なにより点が入りそうな臭いがします。
【2回裏】
金本の二塁打の後、2アウトまでこぎつけたマレン。
しかしここでアリアスにタイムリーを打たれ同点に。
どうもこのマレンという投手は2アウトまでくると、そのイニングを凌いだかのように気の抜けた球を投げたりします。
それによりよく2アウトから得点or連打されるのですが、今回もそのパターン。
これさえなければノラリクラリといい感じなんですが…。
【3回表】
石井が先頭打者としてヒットで出塁。しかし盗塁死。
その後の種田が2ベースと、チグハグな攻撃。
結果論といえば結果論ですけれどもね。
【3回裏】
そのチグハグな流れが阪神に味方したイニング。
3連打で1失点された後、マレンは2アウトまでこぎつけます。
と、ここでまた嫌な予感。
「2アウトからまた連打ちゃうんかな〜?」
案の定、桧山・矢野と連打をもらい計3失点。
嫌な予感的中…(´∀`lll)
嬉しくねぇよ ヽ(`Д´)ノウワァァァン
その後、横浜はいつもの後一本が出ない攻撃が続き、阪神はマレンにノラクラとかわされていきます。
【6回表】
先頭打者のウッズ、やはりここは安定感抜群の中軸。
まずはウッズの37号ソロで反撃の口火を切りました。
続く多村が二塁打。横浜中軸恐るべし!阪神はここでイケイケの金澤にスイッチ。
金城の進塁打のあと、村田がライトへキッチリ犠牲フライ。
ここまでの攻撃はバッチリでした。
だが、同点には1点足りません。しかも2アウト。打者は鶴岡。
「ここで鶴岡がヒット打っても次は投手だし…」
と、攻撃が切れると思われた矢先、鶴岡の1発が!
まさかの同点弾でした。
このまま試合に勝ち、お立ち台での鶴岡のコメントをどうしても聞いてみたかったのですが…。
【6回裏・7回裏】
川村が2イニングを6人でピシャリ!
特に6回なんかは3者連続三振。圧巻でしたね。
川村は、いつもは2イニング登板すると2イニング目に打たれる傾向にあったのですが、この日は打席が回らなければ3イニング投げさせてみたいほどの球の走り。
それだけにこの試合、勝てそうだったのですが…。
【9回裏】
そしてサヨナラ負けとなりました。
先頭の矢野に二塁打を打たれた後の横浜の守り。
まずは鶴岡のパスボールが痛かったですね。
ワイルドピッチならば、投手が低めに変化球を投げた結果なのでそれほど責められないのですが、今回は「パスボール」です。
捕れる球を逸らすエラーなのです。
それが絡み無死3塁。
ここでアリアスに犠牲フライを打たれるわけです。
しかし、無死3塁となった時点で、なぜ満塁策をとらなかったのでしょうか?
なぜいきなりアリアスと勝負だったのでしょうか?
アリアスを歩かせば下位打線へと向かう阪神の打順。
例え代打を出されても、延長を前に選手を相手に使わせることが出来るという利点もあったはずなのに、アリアスで勝負…。
パスボールと最終回の守り。
これが全てだったのではないかと。
---
今回負けたことにより、後2試合阪神に連勝しても4位浮上は出来なくなりましたが、少しでも差を縮めておくことも大切です。
敗戦を引きずらないで戦ってほしいです。
コメント