契約更改 其の二
2004年12月2日古 木 2500 ±0
万 永 2200 △200
内 川 2500 △650
鈴木尚 22000 ±0
村 西 580 △60
福 本 1150 ▼100
稲 嶺 650 ▼50
谷 口 980 ▼250
北 川 1050 ▼50
牛 田 1350 ▼150
千 葉 520 ±0
小 池 保留
鶴 岡 保留
鶴岡は倍額を希望して保留だとか。
倍は要求しすぎちゃうかな?
アテネ五輪がなければ出番があまりなかった分けやし…。
内川が古木と並びましたね。
アップ分だけ内川は身体のケアに使うとか。
私もそれは良い事だと思います。
毎年ケガで苦しむ内川にとって、全試合1軍登録は悲願でもあり、目標でもあります。
その目標が達成できた時、投資した金額の何倍もの見返りがきっとあることでしょう。
さて、問題は鈴木尚。
複数年契約の為に年俸の変動はなしですが、今年は最低の1年に終わったと本人の談にもあります。
来年の尚典には嫌でも注目が集まる事でしょう。
このまま終わる選手でない事は確かです。
ですが、このまま腐る可能性もある事もまた確かです。
すべては本人の力と運次第。頑張れ!
万 永 2200 △200
内 川 2500 △650
鈴木尚 22000 ±0
村 西 580 △60
福 本 1150 ▼100
稲 嶺 650 ▼50
谷 口 980 ▼250
北 川 1050 ▼50
牛 田 1350 ▼150
千 葉 520 ±0
小 池 保留
鶴 岡 保留
鶴岡は倍額を希望して保留だとか。
倍は要求しすぎちゃうかな?
アテネ五輪がなければ出番があまりなかった分けやし…。
内川が古木と並びましたね。
アップ分だけ内川は身体のケアに使うとか。
私もそれは良い事だと思います。
毎年ケガで苦しむ内川にとって、全試合1軍登録は悲願でもあり、目標でもあります。
その目標が達成できた時、投資した金額の何倍もの見返りがきっとあることでしょう。
さて、問題は鈴木尚。
複数年契約の為に年俸の変動はなしですが、今年は最低の1年に終わったと本人の談にもあります。
来年の尚典には嫌でも注目が集まる事でしょう。
このまま終わる選手でない事は確かです。
ですが、このまま腐る可能性もある事もまた確かです。
すべては本人の力と運次第。頑張れ!
契約更改 其の一
2004年11月30日 秦 800 ± 0
呉 本 800 ± 0
堤 内 700 ▼100
木 村 680 ± 0
新 沼 590 ± 0
野 中 580 △ 80
田中充 570 ± 0
武 山 480 △ 20
ん〜こう見ると、秦なんかはもうボチボチ一本立ちせないかんのですが、なかなか一皮むけないまま終わった1年でしたね。
牛島新監督が今一番目をつけている投手が彼ですので、来年こそ4ケタ年俸になる活躍を見せてくれることが、ひいては横浜の順位浮上になると思いますね。
野中の+80万は全て足で稼いだ金。
グラウンドには色々な稼ぎ方がある見本といえるでしょう。
---
染田が無事契約しました。
しかも仏滅の日に。
これは彼の母親からの提案で、「どん底からはいあがる」という意味を込めての事だそうです。
このキモチは良く分かります。
言い方をかえると、「もうこれ以上悪いことはない」とも取れます。
実際に私も婚姻届を仏滅の日に出しました(笑)
ダカラ夫婦仲ガ悪イノデショウカ…(´∀`lll)
呉 本 800 ± 0
堤 内 700 ▼100
木 村 680 ± 0
新 沼 590 ± 0
野 中 580 △ 80
田中充 570 ± 0
武 山 480 △ 20
ん〜こう見ると、秦なんかはもうボチボチ一本立ちせないかんのですが、なかなか一皮むけないまま終わった1年でしたね。
牛島新監督が今一番目をつけている投手が彼ですので、来年こそ4ケタ年俸になる活躍を見せてくれることが、ひいては横浜の順位浮上になると思いますね。
野中の+80万は全て足で稼いだ金。
グラウンドには色々な稼ぎ方がある見本といえるでしょう。
---
染田が無事契約しました。
しかも仏滅の日に。
これは彼の母親からの提案で、「どん底からはいあがる」という意味を込めての事だそうです。
このキモチは良く分かります。
言い方をかえると、「もうこれ以上悪いことはない」とも取れます。
実際に私も婚姻届を仏滅の日に出しました(笑)
ダカラ夫婦仲ガ悪イノデショウカ…(´∀`lll)
最近の話題を
2004年11月29日前回の日記にて契約更改開始と書きましたが、これはどうやら話し合いのみで、本日29日より正式に開始されたようですね。
しかし、前回書いた内容と全く同じ状況になってしまっているので、まぁ今回は日記に書かなくても良さそうです(苦笑)
え〜とにかく多村は保留です。
9200万とも9500万とも言われておりますが、やはり1億のラインは崩したくないようですな。
気持ちは分からんでもないですが…まだ大きな実績は1年ですからねぇ…球団もお金を出しにくいでしょう。
双方の思惑がうまくかみ合う話し合いを次回に期待です。
---
そしてドラフト組。松家・斉藤ともに契約。
年俸は1000万に満たない安いものですが、グラウンドにお金は落ちております。
しっかり力をつけて稼ぎましょう!
---
あと、新外国人選手にも軽く触れておきましょう。
ウィット内野手はウッズが抜けた穴を補う為に補強。
3Aで本塁打王になり、飛距離もなかなかあるそうです。
左打者も苦にしない左打者。
と、まぁ宣伝文句だけ見れば申し分ない選手ですが、要は日本の野球に会うか否か。
内角球を上手く裁く技術と、外角低めに落ちる変化球を振らずに我慢できるかどうかがまずは焦点です。
そしてもうひとりはクルーン投手。
マックス159キロ、右の中継ぎ候補だとか。
こちらの焦点はコントロール。
日本の狭いストライクゾーンを上手く広く使えるかどうかでしょう。
両選手とも、本当の意味の「助っ人」として働いてもらいたいです。
しかし、前回書いた内容と全く同じ状況になってしまっているので、まぁ今回は日記に書かなくても良さそうです(苦笑)
え〜とにかく多村は保留です。
9200万とも9500万とも言われておりますが、やはり1億のラインは崩したくないようですな。
気持ちは分からんでもないですが…まだ大きな実績は1年ですからねぇ…球団もお金を出しにくいでしょう。
双方の思惑がうまくかみ合う話し合いを次回に期待です。
---
そしてドラフト組。松家・斉藤ともに契約。
年俸は1000万に満たない安いものですが、グラウンドにお金は落ちております。
しっかり力をつけて稼ぎましょう!
---
あと、新外国人選手にも軽く触れておきましょう。
ウィット内野手はウッズが抜けた穴を補う為に補強。
3Aで本塁打王になり、飛距離もなかなかあるそうです。
左打者も苦にしない左打者。
と、まぁ宣伝文句だけ見れば申し分ない選手ですが、要は日本の野球に会うか否か。
内角球を上手く裁く技術と、外角低めに落ちる変化球を振らずに我慢できるかどうかがまずは焦点です。
そしてもうひとりはクルーン投手。
マックス159キロ、右の中継ぎ候補だとか。
こちらの焦点はコントロール。
日本の狭いストライクゾーンを上手く広く使えるかどうかでしょう。
両選手とも、本当の意味の「助っ人」として働いてもらいたいです。
さっそく保留ですか(´∀`lll)
2004年11月25日さぁ始まりました、契約更改。
スタートは3割40本100打点を達成し、1億円の大台を目指す多村からでした。
さて、毎年の事と言いますか予想通りと言いますか、多村は今年も一発サインとはいかなかったようですね。
現在の3700万から最低でも1億を目論む多村は代理人同席で強気の姿勢を見せています。
まぁ1億いってもおかしくはないとは思いますが、何と言っても前年が4000万未満ですし、アップ幅が大きすぎるような気もします。
ここは8000万くらいで様子を見て、来年も同様な成績を残し、今年がたまたまじゃない事を証明して、今度は1億5000万辺りを目指すのが得策ではないかなと思いますが…。
結果的に多村も球団も気持ちよく契約できる事を望みます。
スタートは3割40本100打点を達成し、1億円の大台を目指す多村からでした。
さて、毎年の事と言いますか予想通りと言いますか、多村は今年も一発サインとはいかなかったようですね。
現在の3700万から最低でも1億を目論む多村は代理人同席で強気の姿勢を見せています。
まぁ1億いってもおかしくはないとは思いますが、何と言っても前年が4000万未満ですし、アップ幅が大きすぎるような気もします。
ここは8000万くらいで様子を見て、来年も同様な成績を残し、今年がたまたまじゃない事を証明して、今度は1億5000万辺りを目指すのが得策ではないかなと思いますが…。
結果的に多村も球団も気持ちよく契約できる事を望みます。
オフのイベントが進んでおります
2004年11月24日ファン感、行きたかったですねぇ。
毎年「行きたい」「行きたかった」と言っていますが、やはり一社会人であるし、所帯持ちである以上四国から日帰りで参加するだけの金額の余裕もなく…。
現地の人は楽しんだんだろうなぁ。
---
なんだか契約更改、セリーグでいまだ行われていないのは横浜だけとなりましたね…。
毎年こんなに遅かったでしょうか?
---
beautiful YOKOHAMAの廃刊が決まったとか。
私は年に1〜2回スタジアムへ行く程度なので、そこでもらえる情報誌はとても新鮮でした。
ちょっと残念ですが、その分月刊ベイスターズに力を入れてくれるとの事。来年から更に購読が楽しみです。
不景気のあおりか、例の「TBSの窓」も廃止に。
出来るところから経費削減、球団維持も大変です。
現地に住んでいるハマファンの皆さん。
ぜひぜひ球場に足を運んでください。
行きたくて行きたくて仕方ないのに行けない、私の様なファンのためにも…。
毎年「行きたい」「行きたかった」と言っていますが、やはり一社会人であるし、所帯持ちである以上四国から日帰りで参加するだけの金額の余裕もなく…。
現地の人は楽しんだんだろうなぁ。
---
なんだか契約更改、セリーグでいまだ行われていないのは横浜だけとなりましたね…。
毎年こんなに遅かったでしょうか?
---
beautiful YOKOHAMAの廃刊が決まったとか。
私は年に1〜2回スタジアムへ行く程度なので、そこでもらえる情報誌はとても新鮮でした。
ちょっと残念ですが、その分月刊ベイスターズに力を入れてくれるとの事。来年から更に購読が楽しみです。
不景気のあおりか、例の「TBSの窓」も廃止に。
出来るところから経費削減、球団維持も大変です。
現地に住んでいるハマファンの皆さん。
ぜひぜひ球場に足を運んでください。
行きたくて行きたくて仕方ないのに行けない、私の様なファンのためにも…。
銭の話題です
2004年11月20日今日はこれといって横浜関連の記事も話題も無い様ですね。
さぁ、そろそろ横浜も契約更改でしょうか?
既にヤクルト・ロッテ・日本ハム・中日・阪神・広島は契約更改が始まっています。
今年は佐伯と種田のFA宣言するか否かで幕を開けたストーブリーグですが、焦点は活躍した選手・活躍できなかった選手・チャンスをもらえなかった選手それぞれにキッチリとした評価を球団が出すかどうかです。
最大の注目は多村。
毎年年俸でゴネる傾向のある多村ですが、今年は球界再編の動きもあり、古田が「選手も少しの痛みを伴うのは覚悟の上」とハッキリ断言しております。
少々希望金額と開きがあっても、今年くらいはすんなり終わって欲しいものです。
球界の年俸バブル、私はそろそろ弾けて、適切な金額を提示する契約更改になってくれる事を望みます。
ひいてはそれが選手の反骨精神にもなり、球団経営の助けにもなるのです。
さぁ、そろそろ横浜も契約更改でしょうか?
既にヤクルト・ロッテ・日本ハム・中日・阪神・広島は契約更改が始まっています。
今年は佐伯と種田のFA宣言するか否かで幕を開けたストーブリーグですが、焦点は活躍した選手・活躍できなかった選手・チャンスをもらえなかった選手それぞれにキッチリとした評価を球団が出すかどうかです。
最大の注目は多村。
毎年年俸でゴネる傾向のある多村ですが、今年は球界再編の動きもあり、古田が「選手も少しの痛みを伴うのは覚悟の上」とハッキリ断言しております。
少々希望金額と開きがあっても、今年くらいはすんなり終わって欲しいものです。
球界の年俸バブル、私はそろそろ弾けて、適切な金額を提示する契約更改になってくれる事を望みます。
ひいてはそれが選手の反骨精神にもなり、球団経営の助けにもなるのです。
ドラフト!
2004年11月17日さぁ運命のドラフトが終わりました。
トータルで考えると90点の内容でした。
勝ち組ドラフトと言えたでしょう。
那須野・染田両投手に関しては、もう背番号が決定しており、ドラフト前から心積もりは出来ていたと思うので、ドキドキは無かったとは思いますが、改めて期待の大きさを感じたんじゃないでしょうか。
何より一番ドキドキしていたのは藤田でしょうね。
相思相愛の横浜。しかし指名予定は4巡目。
その間に指名を受けてしまえば即決定。
試験の合格発表と似た感覚でしょうかね。
無事に横浜から指名を受けた藤田の安堵の表情が印象的です。
そして同じく横浜から5巡目に指名を受けた盟友の岸本と、高めあっていい選手になってもらいたいです。
6巡目は地元スター候補の石川を指名。
涌井に注目が浴びる横浜高校ですが、彼もまたその注目選手でした。
出来るだけ地元選手を獲っていきたい横浜において、彼は正に金の卵。大事に暖めて、大きくふ化して羽ばたいて欲しいです。
7巡目は牛島監督の母校から橋本を指名。
阪神指名が有力視されていた選手だったので、私自身はちょっと驚きました。
こういう獲り方をした選手が伸びるっていうのもよくあるパターンですからね、楽しみですよ。
8巡目の桑原は高打率が売り物の好打者。
新生ベイ打線の歯車になる日がきっと来る事でしょう。
9巡目は東大としては5人目のプロ選手となった松家。
この選手、実は個人的に応援したいんです。
やはり私の地元である香川、その進学校である高松高校で4番投手として奮闘。
高校時代に、尽誠や高松商といった強豪相手に引けを取らない投球をみせ、私の脳裏にもその雄姿が鮮明に焼きついております。
ぜひぜひ1軍で見たいです。
10巡目は古木の後輩になる捕手・斉藤。
肩の強さは折り紙つきですが、何より長打力も魅力の選手。
ポスト相川との呼び声も高いです。
---
ここにサイレントKの異名を持つ石井が居ないことだけが残念。
ぜひとも獲得して応援したかった投手でしたが…。
まぁ同一リーグの中日ですから、またテレビや球場で見る機会もあるかもしれませんし、選手個人として応援はしたいです。
さぁ。指名を受けた選手は、これがスタートです。
今から厳しい生き残りの戦いが待っています。
己の道は己の力と運で勝ち取っていくしかないのです。
厳しい意見かもしれませんが、数年後には今回のメンバーは半分になっているかもしれません。でもそれがプロの世界です。
スタジアムは、君たち10人を待っていますよ。
トータルで考えると90点の内容でした。
勝ち組ドラフトと言えたでしょう。
那須野・染田両投手に関しては、もう背番号が決定しており、ドラフト前から心積もりは出来ていたと思うので、ドキドキは無かったとは思いますが、改めて期待の大きさを感じたんじゃないでしょうか。
何より一番ドキドキしていたのは藤田でしょうね。
相思相愛の横浜。しかし指名予定は4巡目。
その間に指名を受けてしまえば即決定。
試験の合格発表と似た感覚でしょうかね。
無事に横浜から指名を受けた藤田の安堵の表情が印象的です。
そして同じく横浜から5巡目に指名を受けた盟友の岸本と、高めあっていい選手になってもらいたいです。
6巡目は地元スター候補の石川を指名。
涌井に注目が浴びる横浜高校ですが、彼もまたその注目選手でした。
出来るだけ地元選手を獲っていきたい横浜において、彼は正に金の卵。大事に暖めて、大きくふ化して羽ばたいて欲しいです。
7巡目は牛島監督の母校から橋本を指名。
阪神指名が有力視されていた選手だったので、私自身はちょっと驚きました。
こういう獲り方をした選手が伸びるっていうのもよくあるパターンですからね、楽しみですよ。
8巡目の桑原は高打率が売り物の好打者。
新生ベイ打線の歯車になる日がきっと来る事でしょう。
9巡目は東大としては5人目のプロ選手となった松家。
この選手、実は個人的に応援したいんです。
やはり私の地元である香川、その進学校である高松高校で4番投手として奮闘。
高校時代に、尽誠や高松商といった強豪相手に引けを取らない投球をみせ、私の脳裏にもその雄姿が鮮明に焼きついております。
ぜひぜひ1軍で見たいです。
10巡目は古木の後輩になる捕手・斉藤。
肩の強さは折り紙つきですが、何より長打力も魅力の選手。
ポスト相川との呼び声も高いです。
---
ここにサイレントKの異名を持つ石井が居ないことだけが残念。
ぜひとも獲得して応援したかった投手でしたが…。
まぁ同一リーグの中日ですから、またテレビや球場で見る機会もあるかもしれませんし、選手個人として応援はしたいです。
さぁ。指名を受けた選手は、これがスタートです。
今から厳しい生き残りの戦いが待っています。
己の道は己の力と運で勝ち取っていくしかないのです。
厳しい意見かもしれませんが、数年後には今回のメンバーは半分になっているかもしれません。でもそれがプロの世界です。
スタジアムは、君たち10人を待っていますよ。
背番号
2004年11月16日自由獲得枠の2投手、それぞれ背番号が決定しました。
那須野は岡本から譲ってもらった、学生時代にも馴染みの深い13番。
染田はギャラードがつけていたエース候補ナンバーである19番。
それぞれに若い番号をもらって感激も一入(ひとしお)でしょう。
後は背番号負けしない活躍を本人らがするだけです。
背番号は大きくても、それがその選手の代名詞となる場合があります。
55番といえば松井、51番といえばイチロー。
要は小さい背番号をもらったから活躍するという事ではなく、自分の力でその背番号を輝かせる事のほうが大切なのです。
果たして、13番と19番に光を当てる事が出来るでしょうか。
那須野は岡本から譲ってもらった、学生時代にも馴染みの深い13番。
染田はギャラードがつけていたエース候補ナンバーである19番。
それぞれに若い番号をもらって感激も一入(ひとしお)でしょう。
後は背番号負けしない活躍を本人らがするだけです。
背番号は大きくても、それがその選手の代名詞となる場合があります。
55番といえば松井、51番といえばイチロー。
要は小さい背番号をもらったから活躍するという事ではなく、自分の力でその背番号を輝かせる事のほうが大切なのです。
果たして、13番と19番に光を当てる事が出来るでしょうか。
とにかく目立つ
2004年11月12日え〜前回の日記で取り上げた話題ですが、球団社長は否定の様子。
どうなることやら。
---
さて、連日好プレーを見せてくれている日米野球ですが、ついに日本チームにも本塁打が。
しかもよりにもよって佐伯でした(笑)
尚且つ、その前の守備でやらかしてしまった後だけに、余計に印象に残りましたね〜。
やはり佐伯はいろんな意味で「目立つ」男です。
これは実力とか技術では測れない天運ですから、誰にもマネは出来ませんですよ(´∀`lll)
私も大舞台で目立つ人間になりたいものです…。
どうなることやら。
---
さて、連日好プレーを見せてくれている日米野球ですが、ついに日本チームにも本塁打が。
しかもよりにもよって佐伯でした(笑)
尚且つ、その前の守備でやらかしてしまった後だけに、余計に印象に残りましたね〜。
やはり佐伯はいろんな意味で「目立つ」男です。
これは実力とか技術では測れない天運ですから、誰にもマネは出来ませんですよ(´∀`lll)
私も大舞台で目立つ人間になりたいものです…。
今回は静観
2004年11月10日【有線ブロードが横浜買収計画!新たな波はセ界にも】
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200411/bt2004111001.html
セ・リーグにも球界再編の波は押し寄せて来ていますね。
まぁ球団が消滅すると言うような話題ではないので、比較的静観できますが、気になる話題ではありますね。
皆さんの意見はどうですか?
私個人の意見としましては、比較的賛成派かもしれません。
今はTBSが親会社でありますが、我々ファンにとってこれといったメリットが感じられないのが本音です。
確かに横浜vs人気のあまり無い球団の試合中継は視聴率もあがりません。ですが、一応「球団の親」なのですから、深夜に録画放送するとか、1週間に1度は生中継をするなどといった前向きな姿勢を見せてもらいたかったです。
そして今回買収を目論む有線、そしてスカパー。
放送を軸としていくとの名言もありました。
これは私のような遠方(香川)で横浜を応援しているファンにとってものすごくありがたいこと。
いつもいつも、地元の横浜ファンの方が羨ましくて仕方ありませんでした…。
まぁまだ新聞社1社のみの話題。
事実関係がどうとかこうとかの段階だと思います。
先程も言ったように、とりあえず静観です。
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200411/bt2004111001.html
セ・リーグにも球界再編の波は押し寄せて来ていますね。
まぁ球団が消滅すると言うような話題ではないので、比較的静観できますが、気になる話題ではありますね。
皆さんの意見はどうですか?
私個人の意見としましては、比較的賛成派かもしれません。
今はTBSが親会社でありますが、我々ファンにとってこれといったメリットが感じられないのが本音です。
確かに横浜vs人気のあまり無い球団の試合中継は視聴率もあがりません。ですが、一応「球団の親」なのですから、深夜に録画放送するとか、1週間に1度は生中継をするなどといった前向きな姿勢を見せてもらいたかったです。
そして今回買収を目論む有線、そしてスカパー。
放送を軸としていくとの名言もありました。
これは私のような遠方(香川)で横浜を応援しているファンにとってものすごくありがたいこと。
いつもいつも、地元の横浜ファンの方が羨ましくて仕方ありませんでした…。
まぁまだ新聞社1社のみの話題。
事実関係がどうとかこうとかの段階だと思います。
先程も言ったように、とりあえず静観です。
条約締結内定
2004年11月9日条約締結内定選手として那須野巧投手・染田賢作投手が登録されましたね。
染田に関しては早い段階から横浜入りの話が本人の口からあったため安心はしていましたが、那須野からは本人がシーズン中という事もあり、なかなか意思表示がありませんでした。
「もしかしたら…」といういらぬ心配もしていたのですが、まぁこれでひとまず安心ですね。
さて、その那須野。本人は今つけている13番をそのまま背番号として使いたいとか。
現在の横浜の13番は岡本直也。岡山理大付属出身の左腕です。
球団側も那須野の機嫌を損ねないように努力しようと試みておりますが、果たして岡本はどう思うのでしょうかね…。
まぁ岡本自身も1軍でバリバリ活躍できたわけでもないので、球団が決定した事に従うしかないのかもしれませんが…。
その話題の両投手、さっそく1軍キャンプ合流が決定です。
今、横浜秋季キャンプの投手陣、目の色が変わっています。
彼らの参入で更に刺激となり、一皮も二皮もむけて力を付けてくれると期待しています。
染田に関しては早い段階から横浜入りの話が本人の口からあったため安心はしていましたが、那須野からは本人がシーズン中という事もあり、なかなか意思表示がありませんでした。
「もしかしたら…」といういらぬ心配もしていたのですが、まぁこれでひとまず安心ですね。
さて、その那須野。本人は今つけている13番をそのまま背番号として使いたいとか。
現在の横浜の13番は岡本直也。岡山理大付属出身の左腕です。
球団側も那須野の機嫌を損ねないように努力しようと試みておりますが、果たして岡本はどう思うのでしょうかね…。
まぁ岡本自身も1軍でバリバリ活躍できたわけでもないので、球団が決定した事に従うしかないのかもしれませんが…。
その話題の両投手、さっそく1軍キャンプ合流が決定です。
今、横浜秋季キャンプの投手陣、目の色が変わっています。
彼らの参入で更に刺激となり、一皮も二皮もむけて力を付けてくれると期待しています。
退団話3件
2004年11月8日最近、私のサイトのカウンターが順調に回っております。
とても喜ばしい限りです。
これだけ多くの方に見ていただいているのですから、日記の方もしっかりつけていきたいと思います。
---
さてさて、まずは中村捕手の話題から。
噂されていた無償トレード、どうやら相手は楽天で落ち着きそうですね。
相川の成長・鶴岡や小田嶋の台頭などにより出場機会が減少した中村ですが、本人の中ではモチロンまだまだ主力級であるとの自負もあり、球団にトレードを打診していたようです。
肩の衰えは目に余るものの、若手・ベテラン・外国人問わず幅広いリードが出来る経験はまだまだ衰えを知らず。
きっといい働きをしてくれる事と思います。
こうなると、相川への負担は大きなものとなります。
もう自分がイマイチな時でも、いつでも変わってくれる安定感のある捕手はいません。
周りは、虎視眈々と正捕手を狙うライバルだけです。
来年、相川にとっては大きな転換期になるような気がします。
正捕手として一本立ちできるか?
それともライバルに追いつかれ、生存競争に巻き込まれるのか?
全ては相川次第。
---
ウォーカー・マレン両外国人投手も解雇が決定したようです。
ウォーカーは腰の状態と年齢を加味しての決断。
マレンは勝ち星はあげているものの、良い時と悪い時がハッキリしており、安定感に欠けている事を加味しての決断。
まぁ…妥当かなとは思いますが。
結局、今年横浜で仕事をして退団となった助っ人は…。
ウッズ…契約の折り合いが合わず退団
ギャラード…シーズン途中で退団
ウォーカー…故障、そして退団
マレン…一年間ローテを守るも退団
残るは年俸が1千万に満たないシンデレラボーイ・セドリックのみとなってしまいました。
来年はどのような助っ人が来るのでしょうか…?
個人的には、先発・中継ぎ投手に絞ってもらいたい。
もう打者の補強は必要の無いほど、使いたい野手が居ます、今の横浜には。
---
そろそろ契約更改。
これについても書いていくことになりそうです。
とても喜ばしい限りです。
これだけ多くの方に見ていただいているのですから、日記の方もしっかりつけていきたいと思います。
---
さてさて、まずは中村捕手の話題から。
噂されていた無償トレード、どうやら相手は楽天で落ち着きそうですね。
相川の成長・鶴岡や小田嶋の台頭などにより出場機会が減少した中村ですが、本人の中ではモチロンまだまだ主力級であるとの自負もあり、球団にトレードを打診していたようです。
肩の衰えは目に余るものの、若手・ベテラン・外国人問わず幅広いリードが出来る経験はまだまだ衰えを知らず。
きっといい働きをしてくれる事と思います。
こうなると、相川への負担は大きなものとなります。
もう自分がイマイチな時でも、いつでも変わってくれる安定感のある捕手はいません。
周りは、虎視眈々と正捕手を狙うライバルだけです。
来年、相川にとっては大きな転換期になるような気がします。
正捕手として一本立ちできるか?
それともライバルに追いつかれ、生存競争に巻き込まれるのか?
全ては相川次第。
---
ウォーカー・マレン両外国人投手も解雇が決定したようです。
ウォーカーは腰の状態と年齢を加味しての決断。
マレンは勝ち星はあげているものの、良い時と悪い時がハッキリしており、安定感に欠けている事を加味しての決断。
まぁ…妥当かなとは思いますが。
結局、今年横浜で仕事をして退団となった助っ人は…。
ウッズ…契約の折り合いが合わず退団
ギャラード…シーズン途中で退団
ウォーカー…故障、そして退団
マレン…一年間ローテを守るも退団
残るは年俸が1千万に満たないシンデレラボーイ・セドリックのみとなってしまいました。
来年はどのような助っ人が来るのでしょうか…?
個人的には、先発・中継ぎ投手に絞ってもらいたい。
もう打者の補強は必要の無いほど、使いたい野手が居ます、今の横浜には。
---
そろそろ契約更改。
これについても書いていくことになりそうです。
無風希望
2004年11月5日このところ横浜関連の記事が余り見られず、なかなか日記の話題作りに困っている蝙蝠です。
こういうときはキャンプの話題でも…。
まずはウッズ退団必至で課題となった新4番候補。
やはりというか予想通りというか、右の未完の大砲村田・吉村両名が挙がりましたね。
まぁ首脳陣に限らずファンの間でも期待されている両選手だけに当然といえば当然でしょうか。
村田の今シーズンは2年目のジンクスの前に苦しむ結果となりましたが、1年目に25本打った長打力は本物。
一方の吉村は他球団の偵察007が将来性を買って警戒するほど、潜在能力はバツグン。
共に東福岡高校OB。
村田は松阪世代で投手として活躍。長打力も魅せた。
吉村はその村田に憧れて同高校に進学を決めた。
それが今、横浜の新4番を争う。
因縁といえば因縁でしょうかね。
打者ばかりでなく投手に目を向けてみると、牛島監督がまるで投手コーチの様な眼差しで投手力再建に尽力中であります。
そんな牛島監督が目を付けたのが秦。
牛島2世に仕上て見せると言わんばかりに熱心に指導しているようです。
ドラフト1位で入団するも、鳴かず飛ばずの成績が続いている秦にとって、飛躍のきっかけになってくれればと思っているのは、ファン全員の気持ちだと思います。
---
いよいよ他球団でも契約更改が始まりつつあります。
横浜は余りもめることなく、「無風」で終わってもらいたいものです。
確かにお金と契約は大切な事ですが、揉めると後味が悪いですからね…(´∀`lll)
こういうときはキャンプの話題でも…。
まずはウッズ退団必至で課題となった新4番候補。
やはりというか予想通りというか、右の未完の大砲村田・吉村両名が挙がりましたね。
まぁ首脳陣に限らずファンの間でも期待されている両選手だけに当然といえば当然でしょうか。
村田の今シーズンは2年目のジンクスの前に苦しむ結果となりましたが、1年目に25本打った長打力は本物。
一方の吉村は他球団の偵察007が将来性を買って警戒するほど、潜在能力はバツグン。
共に東福岡高校OB。
村田は松阪世代で投手として活躍。長打力も魅せた。
吉村はその村田に憧れて同高校に進学を決めた。
それが今、横浜の新4番を争う。
因縁といえば因縁でしょうかね。
打者ばかりでなく投手に目を向けてみると、牛島監督がまるで投手コーチの様な眼差しで投手力再建に尽力中であります。
そんな牛島監督が目を付けたのが秦。
牛島2世に仕上て見せると言わんばかりに熱心に指導しているようです。
ドラフト1位で入団するも、鳴かず飛ばずの成績が続いている秦にとって、飛躍のきっかけになってくれればと思っているのは、ファン全員の気持ちだと思います。
---
いよいよ他球団でも契約更改が始まりつつあります。
横浜は余りもめることなく、「無風」で終わってもらいたいものです。
確かにお金と契約は大切な事ですが、揉めると後味が悪いですからね…(´∀`lll)
東北楽天ゴールデンイーグルス 新規参入決定
2004年11月3日下馬評通り、楽天の新規参入で決まりました。
まぁ下馬評と言うか出来レースですね。
ナベツネ氏の思惑と策は以下のような感じでしょう。
ライブドアが新規参入を目論む
↓
1リーグ制構想を打破された上に、新規参入されてこれ以上一極集中態勢を崩されたくない
↓
交流のあった楽天・三木谷氏に新規参入を極秘打診
↓
楽天ならば、一極集中を1年間は維持できる
↓
他のオーナーとも口裏合わせ。楽天の参入決まる
↓
ライブドア・堀江氏、野球界に愛想を尽かし撤退
↓
現状通り
こう考えてしまうあたり、私は今の球界をうがって見てしまっているのでしょうか…。
まぁどういう経緯にせよ、セ・パ12球団での2リーグ制が維持できたことはとても喜ばしい事ですね。
そして、今回の球界再編に一石を投じたライブドア・堀江氏に、まずはお疲れ様と言いたいですね。
余談ですが、個人的にはセ・パ12球団3リーグ制が理想。
東地区4球団(ダイエー・広島・阪神・オリックス)
中地区4球団(中日・西武・横浜・ヤクルト)
東地区4球団(日本ハム・東北楽天・読売・ロッテ)
これらで全球団総当りのリーグ戦をし、各地区1位と各地区2位の中で一番成績のよい1球団での4チームトーナメント制での日本シリーズ。
要はメジャーにほとんど近い制度なんですが…。
これが見てみたいなぁ。
まぁ下馬評と言うか出来レースですね。
ナベツネ氏の思惑と策は以下のような感じでしょう。
ライブドアが新規参入を目論む
↓
1リーグ制構想を打破された上に、新規参入されてこれ以上一極集中態勢を崩されたくない
↓
交流のあった楽天・三木谷氏に新規参入を極秘打診
↓
楽天ならば、一極集中を1年間は維持できる
↓
他のオーナーとも口裏合わせ。楽天の参入決まる
↓
ライブドア・堀江氏、野球界に愛想を尽かし撤退
↓
現状通り
こう考えてしまうあたり、私は今の球界をうがって見てしまっているのでしょうか…。
まぁどういう経緯にせよ、セ・パ12球団での2リーグ制が維持できたことはとても喜ばしい事ですね。
そして、今回の球界再編に一石を投じたライブドア・堀江氏に、まずはお疲れ様と言いたいですね。
余談ですが、個人的にはセ・パ12球団3リーグ制が理想。
東地区4球団(ダイエー・広島・阪神・オリックス)
中地区4球団(中日・西武・横浜・ヤクルト)
東地区4球団(日本ハム・東北楽天・読売・ロッテ)
これらで全球団総当りのリーグ戦をし、各地区1位と各地区2位の中で一番成績のよい1球団での4チームトーナメント制での日本シリーズ。
要はメジャーにほとんど近い制度なんですが…。
これが見てみたいなぁ。
最近の話題を一気に
2004年11月2日最近の横浜の話題から何点かチョイスして意見を書いていこうかなと思います。
色々ありましたからねぇ。
---
【牛島新監督】
浪商の総番が理論派解説者になって数年、ついには一球団の監督となりました。
私が監督に期待する事はまぁたくさん有るのですが、キャンプ中に限ってはやはり投手陣の整備ですね。
今年一年で、一気に台頭した投手と落ち込んだ投手が入り乱れる横浜において、落ち込んだ選手の力の底上げがまずは急務です。
キャンプ初日に吉見にボールの縫い目についての指導をする監督。
秦に体重移動の際の両足の使い方について指導する監督。
村西にテイクバックの時の右肩の使い方に対して軽くワンポイントアドバイス。すると村西は他のどの投手よりもノルマであった外角低めストライク20球を達成。
まさに効果テキメン。
数球投げてる姿を見て微妙な欠点を指摘できる同監督。
これが悪い方向に流れなければ、底上げは出来ると思いますがどうでしょうか…。
【佐伯・種田残留】
両選手とも、FA権を行使せずの残留。
ありがたいことです。
一時期は両選手と球団での意見の食い違いが見えていたのですが、丸く収まったようです。
佐伯はファンが球場に足を多く運ぶ為の営業努力を。
種田は本当にチームを強くする為に球団側がしなければならない事を。
これをテーマに話し合いました。
両選手ともチームのことを良く考えているんだという再認識になったようです。
【染田入団確定】
そして投手王国横浜を作り上げるべく、「完全右腕」が入団します。
染田が横浜を選んだ理由の中に、3年連続最下位の横浜を自分の力で上位に浮上させてみたいとの言葉もありました。
う〜ん、心強いではないですか。
オジサンは期待しちゃうよ?(笑)
---
さぁ、まだまだこれから色々な話題が出てくるでしょうが、何よりケガの話題だけは出ないように。
特に多村・内川両選手はケガとお友達。
ゆめゆめ油断する事のなきよう、お願い致します(懇願)
色々ありましたからねぇ。
---
【牛島新監督】
浪商の総番が理論派解説者になって数年、ついには一球団の監督となりました。
私が監督に期待する事はまぁたくさん有るのですが、キャンプ中に限ってはやはり投手陣の整備ですね。
今年一年で、一気に台頭した投手と落ち込んだ投手が入り乱れる横浜において、落ち込んだ選手の力の底上げがまずは急務です。
キャンプ初日に吉見にボールの縫い目についての指導をする監督。
秦に体重移動の際の両足の使い方について指導する監督。
村西にテイクバックの時の右肩の使い方に対して軽くワンポイントアドバイス。すると村西は他のどの投手よりもノルマであった外角低めストライク20球を達成。
まさに効果テキメン。
数球投げてる姿を見て微妙な欠点を指摘できる同監督。
これが悪い方向に流れなければ、底上げは出来ると思いますがどうでしょうか…。
【佐伯・種田残留】
両選手とも、FA権を行使せずの残留。
ありがたいことです。
一時期は両選手と球団での意見の食い違いが見えていたのですが、丸く収まったようです。
佐伯はファンが球場に足を多く運ぶ為の営業努力を。
種田は本当にチームを強くする為に球団側がしなければならない事を。
これをテーマに話し合いました。
両選手ともチームのことを良く考えているんだという再認識になったようです。
【染田入団確定】
そして投手王国横浜を作り上げるべく、「完全右腕」が入団します。
染田が横浜を選んだ理由の中に、3年連続最下位の横浜を自分の力で上位に浮上させてみたいとの言葉もありました。
う〜ん、心強いではないですか。
オジサンは期待しちゃうよ?(笑)
---
さぁ、まだまだこれから色々な話題が出てくるでしょうが、何よりケガの話題だけは出ないように。
特に多村・内川両選手はケガとお友達。
ゆめゆめ油断する事のなきよう、お願い致します(懇願)
我声
2004年10月29日若林新オーナーが就任会見。
その中で若林氏は「戦力補強に必要な投資があれば出す」みたいなこと言ってましたが、牛島新監督は「現状の戦力の底上げをまずは試みたい」みたいなことを言ってます。
はやくも意思疎通できてなさそうで前途多難…(´Д`;)
---
まぁ約2年前、TBSが横浜ベイスターズを買った時にも、TBS社内で賛否両論ありました。
「局のスポーツ番組として持っておきたい物件だ」
「読売人気が低迷している今、球団は不必要だ」
大まかに分けてこの2つ。
でも今、近鉄・オリックス合併問題で思う事。
たとえ不必要と言われていても、現在親会社として横浜ベイスターズを支援してくれているTBSに、フロント陣への不満はアリアリではありますが、感謝しているのも事実。
私はこれからもチーム・選手・フロントとの気持ちの連結がきっとあると信じたいです。
チームには「甘えを捨て、強いチーム造りを目指してください」
選手には「負けた悔しさを忘れないで、個々の目標意識を高く持って、勝てる集団になってください」
フロントには「経営上、年俸や契約条件の問題はあるとは思います。でもほんの少しだけ、選手の立場に立って考えてやってください」
これがファンからの声です。
その中で若林氏は「戦力補強に必要な投資があれば出す」みたいなこと言ってましたが、牛島新監督は「現状の戦力の底上げをまずは試みたい」みたいなことを言ってます。
はやくも意思疎通できてなさそうで前途多難…(´Д`;)
---
まぁ約2年前、TBSが横浜ベイスターズを買った時にも、TBS社内で賛否両論ありました。
「局のスポーツ番組として持っておきたい物件だ」
「読売人気が低迷している今、球団は不必要だ」
大まかに分けてこの2つ。
でも今、近鉄・オリックス合併問題で思う事。
たとえ不必要と言われていても、現在親会社として横浜ベイスターズを支援してくれているTBSに、フロント陣への不満はアリアリではありますが、感謝しているのも事実。
私はこれからもチーム・選手・フロントとの気持ちの連結がきっとあると信じたいです。
チームには「甘えを捨て、強いチーム造りを目指してください」
選手には「負けた悔しさを忘れないで、個々の目標意識を高く持って、勝てる集団になってください」
フロントには「経営上、年俸や契約条件の問題はあるとは思います。でもほんの少しだけ、選手の立場に立って考えてやってください」
これがファンからの声です。
ドラフト戦略
2004年10月27日今回は今現在での横浜ドラフト戦略を簡単にまとめてみよう。
自由獲得枠。
まずは日本大学・那須野巧投手。
身長192センチから繰り出す真っ直ぐはMAX149キロ。
春のリーグ戦では5勝を挙げ防御率0.39と抜群の安定感。
横浜スカウトが1月から頻繁に足を運んでおり、その誠意は伝わっていると思われる。
本人も在京球団でとの思いもあり、ほぼ獲得は間違いない。
そして一場問題でゆれた2つ目の獲得枠には、同大・染田賢作投手を指名予定。
同投手は当初より横浜入りを希望していた事もあり、獲得の意思を示しているのが横浜・阪神と言う事も重なって、まず横浜で間違いないのではないだろうか。
次に4順目からの指名予定の選手をまとめてみる。
三菱重工横浜クラブの石井裕也投手。
同投手は感音性難聴という障害を持っているが、高校時代から「サイレントK」という異名を持つ本格派左腕。
制球力と指先の感覚に優れている投手は、障害を乗り越えて余りある力を持っている。
ぜひ獲得してもらいたい。そして応援したい投手だ。
東京大学・松家卓弘投手。
MAX146キロの右腕。
故障に苦しむもリーグ戦で2勝。明大相手に完封をやってのけるなど、緩急に優れた投球を見せる好投手。
そして私が個人的に注目している点は、私の地元香川県・高松高校出身のバリバリ讃岐っ子である事だ。
いや〜私心ながら応援にも力が入る事間違いなし(笑)
獲得してくれ〜〜〜。
横浜高校・石川雄洋内野手。
50メートル5秒9という俊足と強打が自慢で、横浜高校では1年夏の大会からベンチ入りを果たしている。
地元のスター候補選手として注目は高い。
三菱自動車岡崎・斉藤俊雄捕手。
遠投115メートル。捕球からセカンド送球までの平均時間が1.9秒を切る鉄砲肩。
豊田大谷高校時代では通算47本塁打とバッティングも光る古木の後輩。
バッテリーの補強が急務の横浜において、ぜひとも目を付けておきたい選手。
あと個人的に何とか獲得できないものかと思っているが横浜高校の涌井投手。
あくまで個人的に好きなのですわ。
さて、この挙げた選手の中から何人獲得できるのか?
そしてそれ以外の選手は誰を獲得するのか?
まだまだこれからの情報に一喜一憂です。
自由獲得枠。
まずは日本大学・那須野巧投手。
身長192センチから繰り出す真っ直ぐはMAX149キロ。
春のリーグ戦では5勝を挙げ防御率0.39と抜群の安定感。
横浜スカウトが1月から頻繁に足を運んでおり、その誠意は伝わっていると思われる。
本人も在京球団でとの思いもあり、ほぼ獲得は間違いない。
そして一場問題でゆれた2つ目の獲得枠には、同大・染田賢作投手を指名予定。
同投手は当初より横浜入りを希望していた事もあり、獲得の意思を示しているのが横浜・阪神と言う事も重なって、まず横浜で間違いないのではないだろうか。
次に4順目からの指名予定の選手をまとめてみる。
三菱重工横浜クラブの石井裕也投手。
同投手は感音性難聴という障害を持っているが、高校時代から「サイレントK」という異名を持つ本格派左腕。
制球力と指先の感覚に優れている投手は、障害を乗り越えて余りある力を持っている。
ぜひ獲得してもらいたい。そして応援したい投手だ。
東京大学・松家卓弘投手。
MAX146キロの右腕。
故障に苦しむもリーグ戦で2勝。明大相手に完封をやってのけるなど、緩急に優れた投球を見せる好投手。
そして私が個人的に注目している点は、私の地元香川県・高松高校出身のバリバリ讃岐っ子である事だ。
いや〜私心ながら応援にも力が入る事間違いなし(笑)
獲得してくれ〜〜〜。
横浜高校・石川雄洋内野手。
50メートル5秒9という俊足と強打が自慢で、横浜高校では1年夏の大会からベンチ入りを果たしている。
地元のスター候補選手として注目は高い。
三菱自動車岡崎・斉藤俊雄捕手。
遠投115メートル。捕球からセカンド送球までの平均時間が1.9秒を切る鉄砲肩。
豊田大谷高校時代では通算47本塁打とバッティングも光る古木の後輩。
バッテリーの補強が急務の横浜において、ぜひとも目を付けておきたい選手。
あと個人的に何とか獲得できないものかと思っているが横浜高校の涌井投手。
あくまで個人的に好きなのですわ。
さて、この挙げた選手の中から何人獲得できるのか?
そしてそれ以外の選手は誰を獲得するのか?
まだまだこれからの情報に一喜一憂です。
戦い終わって
2004年10月26日プロ野球界激動の年となった2004年、西武が中日を降し日本一に輝くという結末で幕を閉じました。
共に就任1年目ながら日本シリーズまで漕ぎ着けた両監督。
胸中はどういう思いなのでしょうね。
次はいよいよストーブリーグです。
誰がどのような形で移籍するのか?
横浜の選手の年俸はどう査定されるのか?
新戦力はどうなっていくのか?
興味が尽きません。
シーズン中は主に試合内容について書いてきましたが、これからはストーブリーグでの話題を掘り下げて、少し斜め上の見解から自分なりの意見を書いていこうかなと思います。
今後もこの駄文にお付き合いして頂ければ幸いです。
共に就任1年目ながら日本シリーズまで漕ぎ着けた両監督。
胸中はどういう思いなのでしょうね。
次はいよいよストーブリーグです。
誰がどのような形で移籍するのか?
横浜の選手の年俸はどう査定されるのか?
新戦力はどうなっていくのか?
興味が尽きません。
シーズン中は主に試合内容について書いてきましたが、これからはストーブリーグでの話題を掘り下げて、少し斜め上の見解から自分なりの意見を書いていこうかなと思います。
今後もこの駄文にお付き合いして頂ければ幸いです。
メジャー移籍について
2004年10月25日http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2004/10/25/08.html
デニーは高津と同じ手段で大リーグ挑戦を目指す形になりそうですね。
バックアップが吉本興業と、何か違和感がありますが、高津の件でも実績がありますし、なんとか仲介してくれるんではないかと…。
年齢的にもラスト中のラストチャンスだけにねぇ。
しかしながら、私の大リーグ移籍への意見については前から変わらず。
日本人が挑戦するのは大いに結構!
ただ、日本プロ野球界で実績を作り、鳴り物入りでいきなりメジャー入りするのは気持ちよくないです。
メジャーで頑張りたい夢を学生自分から持ち続けているのならば、プロ入りせず、すぐに単身海を渡り、3Aもしくはそれ以下から挑戦するべきです。そして這い上がっていくべきです。
過去のメジャーの大選手にも、這い上がってきた名選手はゴロゴロいます。そういう選手こそ、真のメジャーリーガーと言えるんじゃないでしょうか?
私はそんな選手を応援したいです。
デニーは高津と同じ手段で大リーグ挑戦を目指す形になりそうですね。
バックアップが吉本興業と、何か違和感がありますが、高津の件でも実績がありますし、なんとか仲介してくれるんではないかと…。
年齢的にもラスト中のラストチャンスだけにねぇ。
しかしながら、私の大リーグ移籍への意見については前から変わらず。
日本人が挑戦するのは大いに結構!
ただ、日本プロ野球界で実績を作り、鳴り物入りでいきなりメジャー入りするのは気持ちよくないです。
メジャーで頑張りたい夢を学生自分から持ち続けているのならば、プロ入りせず、すぐに単身海を渡り、3Aもしくはそれ以下から挑戦するべきです。そして這い上がっていくべきです。
過去のメジャーの大選手にも、這い上がってきた名選手はゴロゴロいます。そういう選手こそ、真のメジャーリーガーと言えるんじゃないでしょうか?
私はそんな選手を応援したいです。
一場問題
2004年10月22日非常に残念な事ですね。
何よりも一場の野球人生に今後大きくかかわってくると思われるだけに、心中察して余りあります。
確かに金銭を受け取った一場にも少なからずとも問題はあるとは思うのですが、一番悪いのは金を出すほうです。
無論、違反行為だと分かっているのに。
そして球団は罪の十字架を当分の間背負う事になります。
今後、上手く逆指名選手を得たとしても、「これも金銭か」と疑われてしまうようになるでしょう。
罪は取り返しがつきません。
が、信用は取り返すことができます。
球団には、ここ最近のファンへの背信行為を深く反省してもらって、球界再編の嵐が吹き荒れている今だからこそ、悪いウミをすべて出して、クリーンな運営をしてもらいたいものです。
何よりも一場の野球人生に今後大きくかかわってくると思われるだけに、心中察して余りあります。
確かに金銭を受け取った一場にも少なからずとも問題はあるとは思うのですが、一番悪いのは金を出すほうです。
無論、違反行為だと分かっているのに。
そして球団は罪の十字架を当分の間背負う事になります。
今後、上手く逆指名選手を得たとしても、「これも金銭か」と疑われてしまうようになるでしょう。
罪は取り返しがつきません。
が、信用は取り返すことができます。
球団には、ここ最近のファンへの背信行為を深く反省してもらって、球界再編の嵐が吹き荒れている今だからこそ、悪いウミをすべて出して、クリーンな運営をしてもらいたいものです。
コメントをみる |
