6月15日 vs読売ジャイアンツ 11回戦
2004年6月15日今週一週間は仕事の都合で日記の更新が遅くなります。
まずはご了承ください。
---
読売ジャイアンツとの3連戦がいよいよ始まりました。
その大事な初戦、マレンと木佐貫との熱い投げあいとなりましたね。
マレンは来日して一番の出来だったと思います。
いつもの低めに投げて内野ゴロを稼ぐ投球の上に、スライダーの切れが抜群、7回までに8奪三振と好投。
読売相手にこれだけのピッチングを見せてくれれば、安心してみていられることが出来ますね。
読売戦で大事なことは、恐れず臆せずインハイをついてカウントを稼ぐ。
そして勝負球は外に逃げる変化球、これに限りますね。
マレンの次のピッチングで、今日に近い投球を見せてくれれば、先発の柱としてバリバリやってくれそうな気配です。
---
代打で出た鈴木尚、このところよさそうですね。
今日のヒットを打った後のバットのフォロースイングで感じたのですが、全盛期のころに良く見られていた、流し打ちで、その後のフォロースイングでグリップを頭上へ持っていく動作が久しぶりに出ました。
ひそかに尚典復活気味のサインかな?と見ています。
力強いグリップでした。
鈴木尚典もまたマレンと同じく、次の登場が楽しみな選手となってきました。
横浜も選手層が厚くなったものです。(先発以外は)
---
明日は吉見が先発しそうですが、苦しい先発の台所事情を考えると、予想もしなかった投手を奇策で出す場合も考えられます。
大事なのは、出場した選手各々が、読売相手だからといって肩に力を入れず、自然体で臨むことですね。
まずはご了承ください。
---
読売ジャイアンツとの3連戦がいよいよ始まりました。
その大事な初戦、マレンと木佐貫との熱い投げあいとなりましたね。
マレンは来日して一番の出来だったと思います。
いつもの低めに投げて内野ゴロを稼ぐ投球の上に、スライダーの切れが抜群、7回までに8奪三振と好投。
読売相手にこれだけのピッチングを見せてくれれば、安心してみていられることが出来ますね。
読売戦で大事なことは、恐れず臆せずインハイをついてカウントを稼ぐ。
そして勝負球は外に逃げる変化球、これに限りますね。
マレンの次のピッチングで、今日に近い投球を見せてくれれば、先発の柱としてバリバリやってくれそうな気配です。
---
代打で出た鈴木尚、このところよさそうですね。
今日のヒットを打った後のバットのフォロースイングで感じたのですが、全盛期のころに良く見られていた、流し打ちで、その後のフォロースイングでグリップを頭上へ持っていく動作が久しぶりに出ました。
ひそかに尚典復活気味のサインかな?と見ています。
力強いグリップでした。
鈴木尚典もまたマレンと同じく、次の登場が楽しみな選手となってきました。
横浜も選手層が厚くなったものです。(先発以外は)
---
明日は吉見が先発しそうですが、苦しい先発の台所事情を考えると、予想もしなかった投手を奇策で出す場合も考えられます。
大事なのは、出場した選手各々が、読売相手だからといって肩に力を入れず、自然体で臨むことですね。
6月13日 vs阪神タイガース 12回戦
2004年6月13日前回の4連敗を防いだのが三浦なら、今回の引き分けを挟んでの3連敗を防いだのも三浦。さすがです。
こういう働きをする投手のことをエースと呼ぶ訳です。
しかし、火曜日からの読売戦に三浦が使えなくなりました。
ここで三浦の投球に意気を感じ、吉見・マレンあたりが力を発揮し、連勝して欲しいものです。
---
村田が猛打賞。
二塁打もあり、つないだ安打もありで、内容的にも悪く無かったですね。
ただ村田の場合、良い日の次の日に3三振するなど、安定感がまだありません。
その辺の安定感を身に着けることが出来れば、現在種田に譲っているホットコーナーのレギュラー奪取への道となります。
好調種田を目標に切磋琢磨して欲しいですね。
---
巨人対広島戦を見てて、広島の攻撃的走塁が印象に残りました。
緒方のフェンス直撃のヒットで一気に1塁走者の東出がホームイン。
フェンス直撃の打球なので、そう簡単に生還できないのですが、あの走塁は見事でした。
横浜はというと多村がタイムリー二塁打を放ちながらも挟殺。
内川も2度の盗塁失敗。
課題が明確に見えていますね。
今年中の改良は難しいと思いますので、来期でのキャンプの課題のひとつに取り上げて欲しいと思ったのは私だけでしょうか?
気が早いかな…(;・∀・)
こういう働きをする投手のことをエースと呼ぶ訳です。
しかし、火曜日からの読売戦に三浦が使えなくなりました。
ここで三浦の投球に意気を感じ、吉見・マレンあたりが力を発揮し、連勝して欲しいものです。
---
村田が猛打賞。
二塁打もあり、つないだ安打もありで、内容的にも悪く無かったですね。
ただ村田の場合、良い日の次の日に3三振するなど、安定感がまだありません。
その辺の安定感を身に着けることが出来れば、現在種田に譲っているホットコーナーのレギュラー奪取への道となります。
好調種田を目標に切磋琢磨して欲しいですね。
---
巨人対広島戦を見てて、広島の攻撃的走塁が印象に残りました。
緒方のフェンス直撃のヒットで一気に1塁走者の東出がホームイン。
フェンス直撃の打球なので、そう簡単に生還できないのですが、あの走塁は見事でした。
横浜はというと多村がタイムリー二塁打を放ちながらも挟殺。
内川も2度の盗塁失敗。
課題が明確に見えていますね。
今年中の改良は難しいと思いますので、来期でのキャンプの課題のひとつに取り上げて欲しいと思ったのは私だけでしょうか?
気が早いかな…(;・∀・)
6月12日 vs阪神タイガース 11回戦
2004年6月12日6対1と5点リードの序盤だったのですが、四球や失策などが重なり一気に同点とされてしまいました。
一番痛かったのが、1アウト満塁でのショート・内川のトンネル。完全に併殺コースだったのですが、逆に相手に2点を献上する形となりました。雨天でグラウンド状況が悪かったというのもありますが、正直痛恨でした。
石井が前の試合に手首を傷めた関係もあり、今日は内川がショートでした。
近い将来、石井が抜けた後のショートを守るのはおそらく内川でしょう。
今日の苦い経験をいい方向へ持っていって欲しいですね。
攻撃でも、守備のミスからか、持ち前の積極的なバッティングもなりを潜めました。
ミスを引きずるのではなく、むしろ取り返すくらいの気構えを内川がもてたとき、今以上に頼れる選手へと成長してくれると期待しています。
今日のミスがその布石となれば、今日の試合は収穫があったといえるのではないでしょうか?
---
多村の2本の本塁打はともに右打ち、逆方向に強い打球が飛ぶのは多村の成長の証。うれしいですね。
あとは打席でのムラっ気がなくなれば、もっと楽しみな打者となりますね。
---
種田がセカンドスタメンだった関係で、村田が久しぶりにサードでスタメン復帰しました。
大きい当たりはありませんでしたが、2本のヒットを放ち、一安心といったところでしょう。
今日の2本の安打が村田にいいカンフル剤となると思います。
一番痛かったのが、1アウト満塁でのショート・内川のトンネル。完全に併殺コースだったのですが、逆に相手に2点を献上する形となりました。雨天でグラウンド状況が悪かったというのもありますが、正直痛恨でした。
石井が前の試合に手首を傷めた関係もあり、今日は内川がショートでした。
近い将来、石井が抜けた後のショートを守るのはおそらく内川でしょう。
今日の苦い経験をいい方向へ持っていって欲しいですね。
攻撃でも、守備のミスからか、持ち前の積極的なバッティングもなりを潜めました。
ミスを引きずるのではなく、むしろ取り返すくらいの気構えを内川がもてたとき、今以上に頼れる選手へと成長してくれると期待しています。
今日のミスがその布石となれば、今日の試合は収穫があったといえるのではないでしょうか?
---
多村の2本の本塁打はともに右打ち、逆方向に強い打球が飛ぶのは多村の成長の証。うれしいですね。
あとは打席でのムラっ気がなくなれば、もっと楽しみな打者となりますね。
---
種田がセカンドスタメンだった関係で、村田が久しぶりにサードでスタメン復帰しました。
大きい当たりはありませんでしたが、2本のヒットを放ち、一安心といったところでしょう。
今日の2本の安打が村田にいいカンフル剤となると思います。
6月10日 vsヤクルトスワローズ 10回戦
2004年6月10日初回に打者一巡の猛攻でいきなり3失点。
この試合どうなることやらと不安いっぱいでしたが、最終回には持ち前の粘りを見せ、結果的にはいい勝負となりました。
今回のヤクルトとの3連戦は、先発投手の序盤の大量失点に泣かされましたね。
特にマレンと三浦に関してはしり上がりに調子がよくなっていっただけに、もう少し失点を抑えれていれば、勝機のみえた試合だったように思います。
それでも昨日今日と終盤の粘りは今年の横浜の特徴。
大差がついていても逆転を目指して取り組む姿勢を見せている今年は、たとえ今回の3連戦のような序盤にビハインドのあるゲームでも、ファンに期待を持たせてくれる…そんなチームとなっていますね。
明日からの阪神戦で、ヤクルト戦での負債を取り返すつもりで挑みましょう。
敵は本拠地で牙をむいてきます。
相性がいいとはいえ、要注意ですよ。
この試合どうなることやらと不安いっぱいでしたが、最終回には持ち前の粘りを見せ、結果的にはいい勝負となりました。
今回のヤクルトとの3連戦は、先発投手の序盤の大量失点に泣かされましたね。
特にマレンと三浦に関してはしり上がりに調子がよくなっていっただけに、もう少し失点を抑えれていれば、勝機のみえた試合だったように思います。
それでも昨日今日と終盤の粘りは今年の横浜の特徴。
大差がついていても逆転を目指して取り組む姿勢を見せている今年は、たとえ今回の3連戦のような序盤にビハインドのあるゲームでも、ファンに期待を持たせてくれる…そんなチームとなっていますね。
明日からの阪神戦で、ヤクルト戦での負債を取り返すつもりで挑みましょう。
敵は本拠地で牙をむいてきます。
相性がいいとはいえ、要注意ですよ。
6月9日 vsヤクルトスワローズ 9回戦
2004年6月9日天候と同様に泥試合となってしまいました。
なんとも後味の悪い引き分けですが、ここは5点差の劣勢から引き分けに持っていくことの出来た事を喜ぶことにしましょう。
今日も効果的な一発が横浜に勝機をもたらせてくれました。
まずは古木の代打本塁打。
一気に2点差まで迫り、スイスイ投げていた川島を慌てさせる価値ある一発でした。
あの一発が無ければ、今日の引き分けは無かったでしょう。
こういった大事な勝負所で結果を残し続けていけば、きっとスタメンのチャンスが再び訪れるはずです。
当面は佐伯・鈴木尚との正左翼手争いに目が離せません。
そしてウッズの同点弾。
約30分の中断の後の最初の打席、気持ちを切らすことなく、五十嵐の速球を捕らえた事は驚嘆すべきことですね。
---
明日からも天候が悪くなりそうです。
今日のようなコールドゲームもまたありうります。
梅雨時期の試合で大切な事は、まずは先制すること。
そしてできるだけその点差を守り、逃げ切ること。
今のところ「逆転の横浜」の状態ですが、そろそろ「先行逃げ切りの横浜」に変身しないといけない時期であると思いますね。
となると、先発の働きが非常に重要。
4月5月は中継ぎの力で乗り切った投手陣、今こそ先発が意気に感じる時です。
なんとも後味の悪い引き分けですが、ここは5点差の劣勢から引き分けに持っていくことの出来た事を喜ぶことにしましょう。
今日も効果的な一発が横浜に勝機をもたらせてくれました。
まずは古木の代打本塁打。
一気に2点差まで迫り、スイスイ投げていた川島を慌てさせる価値ある一発でした。
あの一発が無ければ、今日の引き分けは無かったでしょう。
こういった大事な勝負所で結果を残し続けていけば、きっとスタメンのチャンスが再び訪れるはずです。
当面は佐伯・鈴木尚との正左翼手争いに目が離せません。
そしてウッズの同点弾。
約30分の中断の後の最初の打席、気持ちを切らすことなく、五十嵐の速球を捕らえた事は驚嘆すべきことですね。
---
明日からも天候が悪くなりそうです。
今日のようなコールドゲームもまたありうります。
梅雨時期の試合で大切な事は、まずは先制すること。
そしてできるだけその点差を守り、逃げ切ること。
今のところ「逆転の横浜」の状態ですが、そろそろ「先行逃げ切りの横浜」に変身しないといけない時期であると思いますね。
となると、先発の働きが非常に重要。
4月5月は中継ぎの力で乗り切った投手陣、今こそ先発が意気に感じる時です。
6月8日 vsヤクルトスワローズ 8回戦
2004年6月8日三浦投手の立ち上がりを攻められ、その失点が最後まで大きく響く形となってしまいましたね。
初回の3失点の中の3点目である古田のタイムリーは、完全に打ち取っていた打球がいいところに飛んでしまったもの。
これが無ければ…と残念でなりません。
それでも中村の2ランが出たときには追いつける雰囲気が生まれ、終盤の8回に追いつくこともでき、やはり去年には無い終盤の粘りを見せてくれています。
まだまだ横浜は元気ですね。
ただ、ちょっとこの試合はミスが目立ちました。
横浜の犠打は併殺になり、ヤクルトの犠打は併殺に出来たものをきっちり守ることが出来なかった。
この辺のリズムも今後混戦となってきた時にきっとモノを言ってきます。
1つ1つのプレーを大事にする野球をこれから見せてくれると信じましょう。
初回の3失点の中の3点目である古田のタイムリーは、完全に打ち取っていた打球がいいところに飛んでしまったもの。
これが無ければ…と残念でなりません。
それでも中村の2ランが出たときには追いつける雰囲気が生まれ、終盤の8回に追いつくこともでき、やはり去年には無い終盤の粘りを見せてくれています。
まだまだ横浜は元気ですね。
ただ、ちょっとこの試合はミスが目立ちました。
横浜の犠打は併殺になり、ヤクルトの犠打は併殺に出来たものをきっちり守ることが出来なかった。
この辺のリズムも今後混戦となってきた時にきっとモノを言ってきます。
1つ1つのプレーを大事にする野球をこれから見せてくれると信じましょう。
6月5日 vs阪神タイガース 10回戦
2004年6月5日去年と今年の阪神の違いが如実に出た試合でしたね。
去年の阪神ならば、今岡の3ランの後には勢いに乗って逆転まで試合を運べていたはず。
それが今年は同点で息切れ。
同点でとまっていれば、横浜の豪華中継ぎ陣が控えているので、勝機はおのずと見えてきますよね。
こうなってくると、明日も取って久しぶりの貯金生活を…。
---
ファンの間でも色々と物議が巻き起こっている鈴木尚、ようやく脚光を浴びることが出来ましたね。
ダイアモンドを1周するときもヒーローインタビューの時も、どこか伏せ目がちで笑顔がなかったのが印象的でした。
選手会長でありながら、チームに貢献できずにベンチを暖める日々。
特に鈴木尚は考え込むタイプの選手なので、その責任と重圧で悩んでいたことでしょう。
今日のサヨナラ本塁打で、彼に何かをきっかけを与え、またあの輝きを取り戻してくれれば…と思います。
鈴木尚・古木・佐伯で好調な選手を使い分けて試合で起用。
戦力の底上げとなること請け合いです。
去年の阪神ならば、今岡の3ランの後には勢いに乗って逆転まで試合を運べていたはず。
それが今年は同点で息切れ。
同点でとまっていれば、横浜の豪華中継ぎ陣が控えているので、勝機はおのずと見えてきますよね。
こうなってくると、明日も取って久しぶりの貯金生活を…。
---
ファンの間でも色々と物議が巻き起こっている鈴木尚、ようやく脚光を浴びることが出来ましたね。
ダイアモンドを1周するときもヒーローインタビューの時も、どこか伏せ目がちで笑顔がなかったのが印象的でした。
選手会長でありながら、チームに貢献できずにベンチを暖める日々。
特に鈴木尚は考え込むタイプの選手なので、その責任と重圧で悩んでいたことでしょう。
今日のサヨナラ本塁打で、彼に何かをきっかけを与え、またあの輝きを取り戻してくれれば…と思います。
鈴木尚・古木・佐伯で好調な選手を使い分けて試合で起用。
戦力の底上げとなること請け合いです。
6月4日 vs阪神タイガース 9回戦
2004年6月4日週に一度は必ずこう言っている気がします。
「投手交代の見極めって難しいですね」
先月はこちら側の継投ミスで落とした試合がいくつかありましたが、今日は相手側の継投ミスで勝ち星を得ることができました。
とっていも、阪神2年目の若手投手・杉山をいつまでも引っ張れないというのは正論かもしれません。
しかしながら、横浜打線はその新人相手に2安打11三振とサッパリ。
正直、8回まで杉山が投げて、最終回にウィリアムスを出されていたら完全に負けていたと思います。
難しいですね、野球って。
---
多村は4試合連続、しかも今日に限っては2本出ました。
本人いわくもう痛いところもなく、体の方は絶好調だとか。
石井・内川の上位で出塁してチャンスを作り、ウッズ・多村の好調な中軸で得点をする…。
しばらくはこの得点パターンで確実に点を取っていって欲しいですね。
---
門倉は、6回2失点と、結果だけ見れば合格点なのですが、いかんせん持ち前のコントロールの悪さが如実に目立った投球でした。
いい当たりが野手正面についたり、チャンスで阪神の当たっていたいバッターに回ってきたりと、相当運が味方をしました。
これから投げていく中で制球力をつけていくことが、当面の課題となったようです。
---
明日も勝利して、まずは勝ち越しを狙おう!
頑張れ横浜BayStars。
「投手交代の見極めって難しいですね」
先月はこちら側の継投ミスで落とした試合がいくつかありましたが、今日は相手側の継投ミスで勝ち星を得ることができました。
とっていも、阪神2年目の若手投手・杉山をいつまでも引っ張れないというのは正論かもしれません。
しかしながら、横浜打線はその新人相手に2安打11三振とサッパリ。
正直、8回まで杉山が投げて、最終回にウィリアムスを出されていたら完全に負けていたと思います。
難しいですね、野球って。
---
多村は4試合連続、しかも今日に限っては2本出ました。
本人いわくもう痛いところもなく、体の方は絶好調だとか。
石井・内川の上位で出塁してチャンスを作り、ウッズ・多村の好調な中軸で得点をする…。
しばらくはこの得点パターンで確実に点を取っていって欲しいですね。
---
門倉は、6回2失点と、結果だけ見れば合格点なのですが、いかんせん持ち前のコントロールの悪さが如実に目立った投球でした。
いい当たりが野手正面についたり、チャンスで阪神の当たっていたいバッターに回ってきたりと、相当運が味方をしました。
これから投げていく中で制球力をつけていくことが、当面の課題となったようです。
---
明日も勝利して、まずは勝ち越しを狙おう!
頑張れ横浜BayStars。
6月3日 vs広島東洋カープ 第11回戦
2004年6月3日横浜4−5広島、僅差での悔しい敗戦でした…。
3回表に、マレン四球、石井二塁打で無死2・3塁の大チャンス。
ここで内川・古木連続三振、ウッズサードゴロと拙攻してしまいました。
「この拙攻が後半響かなきゃいいが…」と思っていましたが、その嫌な予感が的中してしまいました。
やはり勝つためには、点を取れるときには、例え1点であっても確実に取っておくことが大事ですね。
この場面で内川・古木のどちらかに犠牲フライが出ていれば、後半の展開も変わっていたはずですしね。
まぁ広島に2連勝していたので、とりあえずはカード勝ち越し。
明日からのホームでの阪神戦でもカード勝ち越しをして、少しずつ借金返済&貯金をしていって欲しいと思います。
阪神との3連戦は、ウォーカー・吉見・門倉あたりが先発として予想されます。
現在不調の阪神をこの裏ローテの3人がどこまで抑えられるか…その辺が焦点となりそうです。
3回表に、マレン四球、石井二塁打で無死2・3塁の大チャンス。
ここで内川・古木連続三振、ウッズサードゴロと拙攻してしまいました。
「この拙攻が後半響かなきゃいいが…」と思っていましたが、その嫌な予感が的中してしまいました。
やはり勝つためには、点を取れるときには、例え1点であっても確実に取っておくことが大事ですね。
この場面で内川・古木のどちらかに犠牲フライが出ていれば、後半の展開も変わっていたはずですしね。
まぁ広島に2連勝していたので、とりあえずはカード勝ち越し。
明日からのホームでの阪神戦でもカード勝ち越しをして、少しずつ借金返済&貯金をしていって欲しいと思います。
阪神との3連戦は、ウォーカー・吉見・門倉あたりが先発として予想されます。
現在不調の阪神をこの裏ローテの3人がどこまで抑えられるか…その辺が焦点となりそうです。
6月2日 vs広島東洋カープ 第10回戦
2004年6月2日初回で勝負が決まった試合でした。
古木がいきなりの先制3ラン。
昨日・今日と、レフト方向への本塁打が出ていますね。
逆方向に強い打球が飛んでいる今、古木の状態はとてもいいと見ていいでしょうね。
本塁打の後の2打席目もきっちりと安打を打ち、長打だけではない所もアピールしています。
しばらくはスタメンで使っていって欲しいと切に願います。
引っ張りの本塁打は、たまたま読みが当たって飛ぶことも多いのですが、センターから逆方向への打球というのは、調子がよくないと強い打球が行きません。
そういう意味で、古木・種田の逆方向への本塁打と、多村・ウッズのセンターへの本塁打は、好調さの表れだと思います。
できるだけ長い期間続いて欲しいですね。
---
さて吉川がプロ入り初勝利。
序盤の大量得点の援護があったためか、それとも2度目の先発で慣れたのか、ノビノビ投げていたように思います。
後は接戦やビハインドで投げる試合を経験し、台頭してくるのを期待したいです。
---
しかし、今日の影のヒーローは加藤でした。
広島に一気に3点差まで追いつかれ、嫌〜な流れだった所で見事な火消し。
佐々木が出る前に完全に広島の息の根を止めてくれた2イニングでした。
たまに加藤は打たれたりもしますが、まだまだ横浜で頼りになる価値ある投手には変わりないことを証明してくれましたね。
木塚も今日の分をどこかの試合で取り返してくれることでしょう。
川村もしかりです。
古木がいきなりの先制3ラン。
昨日・今日と、レフト方向への本塁打が出ていますね。
逆方向に強い打球が飛んでいる今、古木の状態はとてもいいと見ていいでしょうね。
本塁打の後の2打席目もきっちりと安打を打ち、長打だけではない所もアピールしています。
しばらくはスタメンで使っていって欲しいと切に願います。
引っ張りの本塁打は、たまたま読みが当たって飛ぶことも多いのですが、センターから逆方向への打球というのは、調子がよくないと強い打球が行きません。
そういう意味で、古木・種田の逆方向への本塁打と、多村・ウッズのセンターへの本塁打は、好調さの表れだと思います。
できるだけ長い期間続いて欲しいですね。
---
さて吉川がプロ入り初勝利。
序盤の大量得点の援護があったためか、それとも2度目の先発で慣れたのか、ノビノビ投げていたように思います。
後は接戦やビハインドで投げる試合を経験し、台頭してくるのを期待したいです。
---
しかし、今日の影のヒーローは加藤でした。
広島に一気に3点差まで追いつかれ、嫌〜な流れだった所で見事な火消し。
佐々木が出る前に完全に広島の息の根を止めてくれた2イニングでした。
たまに加藤は打たれたりもしますが、まだまだ横浜で頼りになる価値ある投手には変わりないことを証明してくれましたね。
木塚も今日の分をどこかの試合で取り返してくれることでしょう。
川村もしかりです。
6月1日 vs広島東洋カープ 第9回戦
2004年6月1日4月・5月と、月初めは黒星スタートでした。
ペナントレース脱落阻止をかける今月の戦い、その初戦を快勝できたことに、正直顔が緩んで仕方ないです(*゜ー゜)
相手の広島も5割復帰を狙ってエース黒田を投入。
横浜もローテーションどおりにエース三浦で勝負。
序盤はエース同士の投げ合いで緊迫しました。
そのピリピリ雰囲気を振り払ったのが、古木でしたね。
多村・金城でほぼ固定されている外野で、残り1つの席を巡り、佐伯・鈴木尚・河野らが競争、もちろん古木もその一人。
今シーズンにどれだけ結果を残せるかによって、いままで鈴木尚で決まっていたレフトのポジションが誰かの手に移ります。
試合に貢献しただけではなく、そういったレギュラー争いの意味あいでも大きな2本の本塁打となりました。
さぁ、せっかくエース対決を制したのですから、勝ち越しは絶対にしなくてはなりませんね。
明日・明後日の先発への期待が高まります。
ペナントレース脱落阻止をかける今月の戦い、その初戦を快勝できたことに、正直顔が緩んで仕方ないです(*゜ー゜)
相手の広島も5割復帰を狙ってエース黒田を投入。
横浜もローテーションどおりにエース三浦で勝負。
序盤はエース同士の投げ合いで緊迫しました。
そのピリピリ雰囲気を振り払ったのが、古木でしたね。
多村・金城でほぼ固定されている外野で、残り1つの席を巡り、佐伯・鈴木尚・河野らが競争、もちろん古木もその一人。
今シーズンにどれだけ結果を残せるかによって、いままで鈴木尚で決まっていたレフトのポジションが誰かの手に移ります。
試合に貢献しただけではなく、そういったレギュラー争いの意味あいでも大きな2本の本塁打となりました。
さぁ、せっかくエース対決を制したのですから、勝ち越しは絶対にしなくてはなりませんね。
明日・明後日の先発への期待が高まります。
5月30日 vs読売ジャイアンツ 10回戦
2004年5月30日う〜ん、ついに3タテ食らっちゃいましたね。
勝ちゲームの初戦を落としたときに嫌な予感はしていたのですが、いざ現実におこってしまうとさすがにヘコみますね。
現在横浜は借金3。
しかしながらまだ首位から最下位までのゲーム差は4.5です。
4〜5月は混セ演出の為の月といってもいいでしょう。
いよいよ上位と下位に明暗が分かれる6月がやってきます。
この6月に月間勝ち越しを狙えないチームは脱落していきます。
横浜が今年の混セに生き残ることができるかどうか…それは次の広島戦が大事な大事な分岐点になることでしょう。
広島も当然生き残りをかけて6月最初のゲームは全力で向かってくることでしょう。
なんでもない4位争いのゲームですが、それ以上に大きな意味のある4位争いだと思います。
ぜひとも頑張って欲しいですね。
---
今日の試合ですが、吉見は打たれはしましたが、球自体は全然悪く無かったです。
「ここで勝負!」という時にことごとく甘くなってしまいました。
勢いのある球でも甘くなれば、読売打線には通用しません。
読売戦ではいつも以上にコントロールに気をつけるべきですね。
丁寧にコーナーを突いていく投球をみせた、初戦のマレンがいい例だったと思います。
次の読売戦には3タテ仕返しをしてこそプロですよ、皆さん!
勝ちゲームの初戦を落としたときに嫌な予感はしていたのですが、いざ現実におこってしまうとさすがにヘコみますね。
現在横浜は借金3。
しかしながらまだ首位から最下位までのゲーム差は4.5です。
4〜5月は混セ演出の為の月といってもいいでしょう。
いよいよ上位と下位に明暗が分かれる6月がやってきます。
この6月に月間勝ち越しを狙えないチームは脱落していきます。
横浜が今年の混セに生き残ることができるかどうか…それは次の広島戦が大事な大事な分岐点になることでしょう。
広島も当然生き残りをかけて6月最初のゲームは全力で向かってくることでしょう。
なんでもない4位争いのゲームですが、それ以上に大きな意味のある4位争いだと思います。
ぜひとも頑張って欲しいですね。
---
今日の試合ですが、吉見は打たれはしましたが、球自体は全然悪く無かったです。
「ここで勝負!」という時にことごとく甘くなってしまいました。
勢いのある球でも甘くなれば、読売打線には通用しません。
読売戦ではいつも以上にコントロールに気をつけるべきですね。
丁寧にコーナーを突いていく投球をみせた、初戦のマレンがいい例だったと思います。
次の読売戦には3タテ仕返しをしてこそプロですよ、皆さん!
5月29日 vs読売ジャイアンツ 9回戦
2004年5月29日投手交代のタイミングというのは非常に難しいですね。
読売・上原は限定登板という事もあり、6回でマウンドを降りました。
その後、それまで上原相手に1安打に押さえ込まれていた横浜打線、いきなりウッズの特大本塁打で反撃ののろしを上げました。
その後多村・金城と凡打に倒れましたが、種田・代打鈴木尚と連打でチャンスを作りました。
残念ながら佐伯が凡打に倒れて追加点は取れませんでしたが、あの回の攻撃に関しては間違いなく横浜の流れでした。
これから戦っていく上で、昨日の7回のような流れが変わるチャンスでいかに得点し、その後の相手の攻撃をどう断ち切るか…。
とても大事になってきますね。
同一カード3連敗を阻止するためにも、そのチャンスを逃さないようにしてほしいです。
読売・上原は限定登板という事もあり、6回でマウンドを降りました。
その後、それまで上原相手に1安打に押さえ込まれていた横浜打線、いきなりウッズの特大本塁打で反撃ののろしを上げました。
その後多村・金城と凡打に倒れましたが、種田・代打鈴木尚と連打でチャンスを作りました。
残念ながら佐伯が凡打に倒れて追加点は取れませんでしたが、あの回の攻撃に関しては間違いなく横浜の流れでした。
これから戦っていく上で、昨日の7回のような流れが変わるチャンスでいかに得点し、その後の相手の攻撃をどう断ち切るか…。
とても大事になってきますね。
同一カード3連敗を阻止するためにも、そのチャンスを逃さないようにしてほしいです。
5月28日 vs読売ジャイアンツ 8回戦
2004年5月28日マスコミやファンの間でも既に騒がれているように、今回の敗戦はズバリ継投ですね。
今年の横浜には先発投手は100球〜120球くらいまで投げるというルールみたいなものを作っています。
その球数と投手の調子をみて交代するか否かを決定しています。
今回のケースはその足元をすくわれてしまいました。
好調のマレン、球数も80球前後。ルールだと続投です。
しかしながら、野球は「一発」で流れが変わります。
小久保に本塁打された時に敗戦を予感した横浜ファンは多かったのではないでしょうか?
点差はたった1点。巨人相手にはセーフティではないです。
ここはルールを無視して、マレンに代打を出し、貪欲に点を取りに行く姿勢が見たかったですね。
まぁ今回の敗戦をきっかけに、ルールのみで決められた継投ではなく、その場の状況に応じた継投をしてもらえるようになれば、この試合も無駄ではなくなるんじゃないかなと考えています。
しばらくは山下監督の投手起用交代時期がポイントになりそうです。
残り2試合をなんとしてでも取って、勝ち越しを狙いたいところ。
頑張れBayStars。
今年の横浜には先発投手は100球〜120球くらいまで投げるというルールみたいなものを作っています。
その球数と投手の調子をみて交代するか否かを決定しています。
今回のケースはその足元をすくわれてしまいました。
好調のマレン、球数も80球前後。ルールだと続投です。
しかしながら、野球は「一発」で流れが変わります。
小久保に本塁打された時に敗戦を予感した横浜ファンは多かったのではないでしょうか?
点差はたった1点。巨人相手にはセーフティではないです。
ここはルールを無視して、マレンに代打を出し、貪欲に点を取りに行く姿勢が見たかったですね。
まぁ今回の敗戦をきっかけに、ルールのみで決められた継投ではなく、その場の状況に応じた継投をしてもらえるようになれば、この試合も無駄ではなくなるんじゃないかなと考えています。
しばらくは山下監督の投手起用交代時期がポイントになりそうです。
残り2試合をなんとしてでも取って、勝ち越しを狙いたいところ。
頑張れBayStars。
5月27日 vs阪神タイガース 8回戦
2004年5月27日さすがは昨年の覇者阪神、そう甘くはなかったですね。
残念ながら対阪神戦の連勝は7でストップです。
負けた時こそ、この試合で収穫のあったことを見つけていきたいと思います。
---
先発投手の駒不足で急遽抜擢されたルーキー吉川。
1・2回は1つの死球とワイルドピッチががあったものの、無安打無失点と、今後に期待させてくれそうな内容でしたね。
3回は本人の談にもあったように、矢野・赤星に安打を浴びて、多少イライラして球が真ん中に集まってしまったところを連打されてしまいました。
大学時代は先発・抑えを経験しているので心臓は強そう。
今後の吉川がどっち向きの投手となるか、期待しましょう。
---
山下監督は吉川と門倉で6回と考えていただけに門倉の誤算が痛かったですね…。
早い段階での5人目の先発の台頭が待たれます。
ファームで頑張っている投手、チャンスですよ!
---
代打・村田の同点3ラン。
彼の1発というのは試合の流れを変える力がありますね。
一時はあの1発で8連勝もいけるかという雰囲気にしてくれました。
今思い出せば、開幕2連敗した嫌な雰囲気を消し去ったのもヤクルト・川島から打った3ランでしたね。あの後阪神戦もあり4連勝を飾りました。
スタメンでバリバリ出て、ああいった効果的な1発をコンスタントに打てるようになれば、この上ない戦力となりますね。
---
ウッズは相変わらず好調。
単打・中距離・長距離と、欲しいときに欲しいものが出ています。
4番の仕事って感じです。
このままシーズン終盤まで継続すれば、攻撃に関しては安心してみていられるようになりそうです。
---
さて、阪神戦に初黒星。6月には阪神戦が6つあります。
きっと阪神は一気に取り返しを狙ってくることでしょう。
阪神との本当の勝負は6月でしょう。
---
さぁ、いよいよ巨人戦です。
相手は連勝して勢いに乗っています。
打線も好調、投手陣も整いつつあります。
ここで巨人の勢いを止めることができるかどうかで、今後のペナンとレースの輪の中に居られるかどうかのターニングポイントになるかもしれません。
週末は野球中継から目が離せません!
嗚呼、なぜ金曜日は9時まで仕事なんだ…。・゜・(ノ∀`)・゜・。
残念ながら対阪神戦の連勝は7でストップです。
負けた時こそ、この試合で収穫のあったことを見つけていきたいと思います。
---
先発投手の駒不足で急遽抜擢されたルーキー吉川。
1・2回は1つの死球とワイルドピッチががあったものの、無安打無失点と、今後に期待させてくれそうな内容でしたね。
3回は本人の談にもあったように、矢野・赤星に安打を浴びて、多少イライラして球が真ん中に集まってしまったところを連打されてしまいました。
大学時代は先発・抑えを経験しているので心臓は強そう。
今後の吉川がどっち向きの投手となるか、期待しましょう。
---
山下監督は吉川と門倉で6回と考えていただけに門倉の誤算が痛かったですね…。
早い段階での5人目の先発の台頭が待たれます。
ファームで頑張っている投手、チャンスですよ!
---
代打・村田の同点3ラン。
彼の1発というのは試合の流れを変える力がありますね。
一時はあの1発で8連勝もいけるかという雰囲気にしてくれました。
今思い出せば、開幕2連敗した嫌な雰囲気を消し去ったのもヤクルト・川島から打った3ランでしたね。あの後阪神戦もあり4連勝を飾りました。
スタメンでバリバリ出て、ああいった効果的な1発をコンスタントに打てるようになれば、この上ない戦力となりますね。
---
ウッズは相変わらず好調。
単打・中距離・長距離と、欲しいときに欲しいものが出ています。
4番の仕事って感じです。
このままシーズン終盤まで継続すれば、攻撃に関しては安心してみていられるようになりそうです。
---
さて、阪神戦に初黒星。6月には阪神戦が6つあります。
きっと阪神は一気に取り返しを狙ってくることでしょう。
阪神との本当の勝負は6月でしょう。
---
さぁ、いよいよ巨人戦です。
相手は連勝して勢いに乗っています。
打線も好調、投手陣も整いつつあります。
ここで巨人の勢いを止めることができるかどうかで、今後のペナンとレースの輪の中に居られるかどうかのターニングポイントになるかもしれません。
週末は野球中継から目が離せません!
嗚呼、なぜ金曜日は9時まで仕事なんだ…。・゜・(ノ∀`)・゜・。
5月26日 vs阪神タイガース 7回戦
2004年5月26日まさかとは思いましたが、ついに対阪神戦7連勝ですよ。
今季阪神は水曜に勝てていないという「魔の水曜日」。
対阪神戦通算27勝7敗の虎キラー三浦の先発。
巨人戦の後の阪神は力が出ないという「燃え尽き症候群」。
これだけの要素があったとはいえ、やはり試合結果がでるまでは不安でした。
この不安感はベイファンならではのものでしょうか…(;・∀・)
三浦は虎キラーの称号にふさわしく、8回無失点。
今日のような投球を他の球団でも魅せてくれれば、きっと10勝はもちろん、15勝も視野に入るかもしれませんね。
川村は最終回にピンチを招き、前回の登板から続く不安感がファンの間で持ち上がっているようですが、この日は不運なイレギュラーバウンドの二塁打が絡んだピンチ。
普通なら、サードゴロ併殺打で終わっていた試合でしたので、大丈夫だと思います。
佐々木の最終回2者連続三振は見事。
前回登板の中日戦にウッズが負けを消してくれたことにより、安定感と威圧感が復活していてよかったです。
打線も残塁が多いけれども好調。
こうなれば「8勝目」への欲が出るのはオイラだけではないはず…。
今季阪神は水曜に勝てていないという「魔の水曜日」。
対阪神戦通算27勝7敗の虎キラー三浦の先発。
巨人戦の後の阪神は力が出ないという「燃え尽き症候群」。
これだけの要素があったとはいえ、やはり試合結果がでるまでは不安でした。
この不安感はベイファンならではのものでしょうか…(;・∀・)
三浦は虎キラーの称号にふさわしく、8回無失点。
今日のような投球を他の球団でも魅せてくれれば、きっと10勝はもちろん、15勝も視野に入るかもしれませんね。
川村は最終回にピンチを招き、前回の登板から続く不安感がファンの間で持ち上がっているようですが、この日は不運なイレギュラーバウンドの二塁打が絡んだピンチ。
普通なら、サードゴロ併殺打で終わっていた試合でしたので、大丈夫だと思います。
佐々木の最終回2者連続三振は見事。
前回登板の中日戦にウッズが負けを消してくれたことにより、安定感と威圧感が復活していてよかったです。
打線も残塁が多いけれども好調。
こうなれば「8勝目」への欲が出るのはオイラだけではないはず…。
5月25日 vs阪神タイガース 6回戦
2004年5月25日相性というものは、これほどまでに大きな力を発揮するんですね。
序盤、吉見の制球がまったく定まらない状態。
四球を連発し、守備の乱れもありながら、結局は6回2失点。
一方、4回までの3つの併殺打とチグハグな攻撃を見せる横浜。
結局は8得点の快勝。
野球というスポーツの恐ろしさを感じた試合でした。
今年のペナンとレースで優勝するチームのポイントは2つ。
「得意チームからできるだけ取りこぼさない」
「苦手チームとの勝率をできる限り5割にもっていく」
横浜が対阪神相手に14〜15勝をあげ
中日・ヤクルトとの勝率を5分近くに持っていければ
もしかしたらもしかするかも知れませんよ。
6月へ向けて、いやがうえにも期待が膨らみそうですね。
序盤、吉見の制球がまったく定まらない状態。
四球を連発し、守備の乱れもありながら、結局は6回2失点。
一方、4回までの3つの併殺打とチグハグな攻撃を見せる横浜。
結局は8得点の快勝。
野球というスポーツの恐ろしさを感じた試合でした。
今年のペナンとレースで優勝するチームのポイントは2つ。
「得意チームからできるだけ取りこぼさない」
「苦手チームとの勝率をできる限り5割にもっていく」
横浜が対阪神相手に14〜15勝をあげ
中日・ヤクルトとの勝率を5分近くに持っていければ
もしかしたらもしかするかも知れませんよ。
6月へ向けて、いやがうえにも期待が膨らみそうですね。
5月23日 vs中日ドラゴンズ 11回戦
2004年5月23日昨日、あれだけのゲームで勝てたので、正直勢いに乗って連勝して欲しかったですね…残念です。
5割ラインを行ったりきたりしてますが、他チームもそれほど飛びぬけた成績のところもないわけですし、今はこの混戦の輪から落っこちないことを目標にしていって欲しいですね。
このまま輪の中にとどまっていられれば、面白くなりそうですよ。
さぁ、来週からは阪神戦。
甲子園でのゲーム、しかも巨人戦で勢いのつく勝ち方を収めてます。
いくら阪神戦負け無しとはいえ、今度は今まで以上に引き締めてかからないといけませんね。
期待と不安を持ちながら、楽しくネット観戦したいと思います。
頑張れよBayStars!!
5割ラインを行ったりきたりしてますが、他チームもそれほど飛びぬけた成績のところもないわけですし、今はこの混戦の輪から落っこちないことを目標にしていって欲しいですね。
このまま輪の中にとどまっていられれば、面白くなりそうですよ。
さぁ、来週からは阪神戦。
甲子園でのゲーム、しかも巨人戦で勢いのつく勝ち方を収めてます。
いくら阪神戦負け無しとはいえ、今度は今まで以上に引き締めてかからないといけませんね。
期待と不安を持ちながら、楽しくネット観戦したいと思います。
頑張れよBayStars!!
5月22日 vs中日ドラゴンズ 10回戦
2004年5月22日え〜たまたま当選した観戦チケット1試合分。
その1試合がトンデモナイ内容でした。
試合時間にして約5時間半。
内容はギャラード・佐々木の被弾ありウッズのサヨナラ2ランあり。
喜怒哀楽・悲喜交々の試合でした。
去年の観戦は、対巨人戦での代打・小田嶋の代打サヨナラ満塁本塁打のあの試合。
どうもオイラが観戦する試合はドラマチックな展開となるようです。
夏観戦予定の試合も、ハラハラする展開となるんでしょうか?
とにかく、感想としてはいろいろありますが、疲れました。寒かったですし。
試合前に三浦投手のマネージャーの方に挨拶され、直筆サインボールを2個もらったのが最高の誕生日プレゼントとなりました。(23日が誕生日なので…)
ぜひ今年、もう一度ハマスタへ行きたいですね。
その1試合がトンデモナイ内容でした。
試合時間にして約5時間半。
内容はギャラード・佐々木の被弾ありウッズのサヨナラ2ランあり。
喜怒哀楽・悲喜交々の試合でした。
去年の観戦は、対巨人戦での代打・小田嶋の代打サヨナラ満塁本塁打のあの試合。
どうもオイラが観戦する試合はドラマチックな展開となるようです。
夏観戦予定の試合も、ハラハラする展開となるんでしょうか?
とにかく、感想としてはいろいろありますが、疲れました。寒かったですし。
試合前に三浦投手のマネージャーの方に挨拶され、直筆サインボールを2個もらったのが最高の誕生日プレゼントとなりました。(23日が誕生日なので…)
ぜひ今年、もう一度ハマスタへ行きたいですね。
5月21日 vs中日ドラゴンズ 9回戦
2004年5月21日う〜ん…また川上ですか…。
川上といいベバリンといい、なかなか苦手意識が抜けません。
でも、去年あれだけ苦手といわれた阪神にまだ負けなし。
いつかは苦手克服ができるのです。
諦めずにしっかりと攻略してきましょう。
今日初回に1点先制された後、ウッズの一撃で逆転した時はとってもうれしかったな〜…。
やはり4番の一発は、試合の雰囲気を180度変える力を持ってます。
今年のウッズは去年以上に頼りになりますね。
---
さて、明日は先刻ご承知の通り、三浦投手の「ダイスケシート」でハマスタ観戦となります。
朝7時の飛行機で現地へ向かいます。
オイラ行くとよく負けるんだよな〜…。
勝ってほしいなぁ…。
川上といいベバリンといい、なかなか苦手意識が抜けません。
でも、去年あれだけ苦手といわれた阪神にまだ負けなし。
いつかは苦手克服ができるのです。
諦めずにしっかりと攻略してきましょう。
今日初回に1点先制された後、ウッズの一撃で逆転した時はとってもうれしかったな〜…。
やはり4番の一発は、試合の雰囲気を180度変える力を持ってます。
今年のウッズは去年以上に頼りになりますね。
---
さて、明日は先刻ご承知の通り、三浦投手の「ダイスケシート」でハマスタ観戦となります。
朝7時の飛行機で現地へ向かいます。
オイラ行くとよく負けるんだよな〜…。
勝ってほしいなぁ…。