内川祭りとなりましたね。

メディアは軒並み三打席連続本塁打を取り上げています。
オイラは、モチロンその話題も素晴しいと思うのですが、それ以上にその後の2打席の内容が素晴しいと思っています。

4打席目、記録のかかる打席にも関わらず、相手投手の誘ってくるボール球に手を出さず、ストレートの四球。
5打席目、記録を気にすることなく、チームバッティングに徹してセンター返し。(結果はアウトでした)
この2打席がある限り、今年の内川は大きく成長してくれそうです。嬉しいなぁ。

さてさて、鈴木尚。
前回の試合の猛打賞は偶然だったのか、今日もちょっとスイングが鈍い感じ。
見逃し方が悪いので、まだ状態がよくなさそう。
調子を上げるには打つことしかないので、もう無心で振っていって欲しいです。
横浜の戦力をさらに強大にするには鈴木尚の復活は絶対必要ですからね。頑張って欲しいです。モチロン村田も…。

ここにきて、やっと川村に脚光が。
テレビでも川村の働きを絶賛。
自分の働き場をイキイキと投げる川村に、正直毎試合感動してます、オイラは。
今横浜が5割ラインに居られるのも、川村の力が大きいです。
山下監督の川村中継ぎ起用、今までにない大ヒットだったのではないでしょうかね。
前日は川上、今回は福留と、中日の主力選手にしてやられた2日間となってしまいましたね。
相手チームの主力を押さえ込まないと勝ちに繋がらないという事を改めて思い知らされました。
この敗戦を今後の戦いに生かせれば、敗戦もまた意義のあるものとなると思います。

今回の収穫は鈴木尚ですね。
2本の二塁打を含む3安打・猛打賞の活躍。
今日の内容が今後も続いてくれるようならば、さらに横浜外野陣の層が厚くなることでしょう。

相変わらず飛球を落球するなど、守備に関しては古木以上に不安ですが、それを補うだけのバッティングを見せてくれれば…と思います。
多村が巨人戦で復活することですし、古木・鈴木尚・佐伯の左翼手争いに今後も目が離せませんね。
いや〜川上一人にやられちゃった感じですね。

マレンが、川上には打たれてしまいましたが、それまでは要所を締めるピッチングで調子がよかっただけに、残念でした。
しかし、今日のピッチングを続ける事ができるなら、十分計算できる投手です。
私は期待してみていきたいと思います。

打線は川上が好調だったためか3安打。
今日の事は綺麗サッパリ忘れて、切り替えて次の試合に臨んでほしいです。

次勝って、3連戦勝ち越しを狙っていきましょう。
試合開始前に、まずは
「1番 セカンド デニー」
で一笑いさせて頂きました(゜∀゜ )

まぁ偵察メンバーだとは分かっていますが、
「もし始球式があったら、打席に入るのがデニーになるのか」
「せめて第1打席くらい打ってもらってもいいかな」
などと不謹慎なことを考えたりしてました…(*゜ー゜)

さて、試合のことを書きましょう。

汚名返上を目指す三浦が今日の先発。
6回2失点と結果的には悪くないのですが、四球5は多い。
慎重になりすぎて歩かせてしまったケースが結構ありました。
持ち前の思い切りの良いピッチングが戻れば、昨日の試合展開なら勝ち星を取れていたんではないかと思いますね。
次回登板に期待しましょうか。

加藤はいきなり立浪に2塁打を浴び、加藤の暴投も絡み、無視3塁のピンチを迎えましたが、そこからのピッチングが見事でした。
万永の好捕などもあり、結果的には無得点。
川村・佐々木といい、中継ぎ・抑えがしっかりしている今、最終回までドキドキの展開が楽しめて、野球ファンとすればこの上なく嬉しいです。

少々胃が痛くなる展開が最近多いですが、勝てば全て吹っ飛んですっきりします。
このすっきり感をもっともっと味わいたいものですね( ´∀`)
川村の中継ぎ、神懸ってますね〜。
佐々木も無難に10S目です。
今の横浜が5割ラインでいられるのも、後ろを投げる投手陣が安定しているからそこでしょうね。

しかし、6月に入れば毎週の6連戦が待っています。
疲れから中継ぎ・抑えに失敗するときが来るでしょう。
そこで先発投手陣が奮起して、長いイニングを投げて勝てるようになれば、その頃には横浜はAクラスに居続ける事となるでしょう。
あわよくば…いや、多くは望むまい…( ´∀`)

---

古木元気です。種田元気です。村田・鈴木尚・佐伯がまだまだ不調です。
多村・石井が戻れば、
1(遊)石井
2(ニ)内川
3(左)古木
4(一)ウッズ
5(中)多村
6(右)金城
7(三)種田
8(捕)相川・中村
9(投)
の布陣が今は面白いのかもしれません。

今日・今日の試合なんかも、チャンスが佐伯・村田で軒並み止まってしまってます。
つながりを考えると、成長の為に出し続けたい村田ですが、少しの間下げてみるのも一つの手ではないでしょうか?
「消化不良」という言葉が当てはまるゲームとなっちゃいました…。

再三チャンスを作りながらも12残塁。
とても残念でしたね。
特に初回の1死満塁の場面。
あそこで同点に追いつけなかったのが、後々響いてしまいました。

---

さて、この試合での収穫・良かった点は、まずは地元での凱旋登板の加藤の力投ですね。
ここ数試合、加藤が打たれてしまうゲームが何試合かあっただけに、自信復活へ手ごたえのあるリリーフとなりました。
同じく山形にゆかりのある小田嶋にも出場してほしかったなぁ…。(12日に出るかな?)

そして古木の3試合連続となるマルチヒット。
3番に入ってから、まだ大きい当たりは出てませんが、ここ5試合で打率5割と、打率が急上昇。
「安打の延長上に本塁打」、きっと長打の数も増えてくることでしょう。

---

石井琢の怪我ですが、縫いはしたものの、比較的軽傷だったようで、場合によれば次の試合も出場できる見込だそうです。
今の横浜において、1番に石井琢がいないことは非常に痛く、負傷交代したときは心配しました。
勝ち負けにかかわらず、大差がついた試合展開になれば、早めにベンチに下がって大事をとってほしいものです。

12日は勝って、また5割復帰を目指しましょう。
振り逃げて勝ち越し。
一部報道には「タナボタ勝利」などと書かれています。

勝負事には、実力伯仲だった場合、最終的には「運」の要素が絡んできます。
強いヤツには強運が備わっているものです。
そう考えれば、「運良く勝った横浜」ではなく、「実力で生んだ幸運」と考えるのが正論かと。

接戦でこういう勝ち試合ができるあたり、まだまだ横浜は楽しみなシーズンが続きそうですよ!

(去年は逆の立場の試合がたくさんあったわけですし…)

---

佐々木もナンダカンダで無傷の9S目。
彼も「実力の強運」を持っている投手なんでしょうね。
前回KOしたヤクルト先発川島に、リベンジされちゃいました…。・゜・(ノ∀`)・゜・。

同じ相手に2度やられないというプロとしての力を川島に感じることが出来ましたね。
この川島相手の完敗が、三浦・斎藤両投手にもカンフル剤となったと信じたいですね。

しかしながら、この試合のように、終盤に粘りを見せてくれるのが今年の横浜のいいところ。
明日こそ苦手意識払拭の足がかりとなる勝利を掴むと期待しましょう。
先日の試合で痛打された三浦投手(コラ)の公式サイトで会員になっているワタクシ。

そのサイトで三浦投手がポケットマネー(?)で会員の人を野球観戦に招待する「DAISUKE SHEET」なるサービスがあります。

そのサービスは、観戦希望を出した会員の中から抽選で当たるわけですが、5月22日の対中日戦に応募したところ、当選してしまいました。

5月23日はオイラの誕生日なので、「これは三浦投手がオイラにくれたプレゼントに違いない」と自分勝手に思い込み、当選日から旅費を稼ぐ為の金策に走りました。

親に頼み込み、小遣いをヘソクリし、それでも心もとなかった為に、小遣いを握り締めパチンコへ…。

そして…




















でるわでるわで14箱。
7万4千円の荒稼ぎとなりました…(゜Д゜ )ウマー

そんなわけで、天候が悪くなり中止の恐れのある5月22日、オイラはハマスタへ香川から飛行機をかっ飛ばしていってきます。
前回の巨人戦に登板した三浦の再現のような試合となってしまいました。
どうも三浦は対巨人戦、なおかつ大量援護をもらっている時に限ってよく打たれてしまいますね。

今年はセ・パ共にエースは軒並み打たれ、抑えは軒並みリリーフ失敗し、投手受難の年ですね。

そんな中でも、速球は以前の勢いがないものの、ナンダカンダで自責点1で7Sの佐々木は安定しています。

巷では速球に昔の威力がないために「もうだめ」とかいう意見が出ておりますが、ストッパーは抑えればいいのです。内容云々よりも。
真っ直ぐが強力なロッテ・小林雅、わが横浜の中継ぎ・ギャラード等が連打されている今、抑えの役割は球威よりも制球力であることを実感させられます。

---

正直、もったいない試合を落としましたが、5割ラインです。よくやっていると思いますよ。

古木がやや覚醒気味なので、もうすこし5番で使って、本来の自信に満ち溢れた打撃を復活させて欲しいですね。
打ち取られた当たりが野手のいないところに飛んでいる今の現状は、好調さを意味しているのですから。

村田にも当たりが戻ってきているし、打線は多村が抜けて心配していましたが、何とかなりそう。層が厚くなったもんですね、横浜も…(*゜ー゜)

川村が恐ろしいまでの安定感を中継ぎで見せている今、先発投手は6回3失点を目標に頑張れば、連勝街道も見えてきそうです。
今日のドラマは山下監督の古木スタメン起用から始まっていました。

暴風霧雨の中、守備に不安がある古木を遭えて起用したのは、vs読売、特に上原に強いという点。
吉と出るか凶と出るか戦々恐々でテレビ観戦していましたが、結果的に吉と出てくれました。

古木に早く一皮向けた活躍をして欲しいと節に願うオイラにとってはとても嬉しい日となりました。

今日のような試合だと、加藤・川村といった中継ぎ陣が輝いて見えますね。
一見地味な仕事ですが、ゲームを壊さない貢献度は、佐々木登場に負けない声援を送ってあげるべきだと思いますね。

村田にも1発が出たし、内川の無安打も止まったし、悪いアクがすべて出ました。
明日も勝って貯金モード突入です!
久しぶりに痛く悔しい敗戦でしたね。

2度追いつき、そこで追い越せなかったのが、後々まで響いてしまいました。

ここ最近の横浜は
●内川の不調(5試合ノーヒット)
●多村の戦線離脱(ぎっくり腰)
●ギャラードが絶不調
と悪い話題ばかりですが、こういうときに乗り切れば、チームはもっともっと強くなっていきます。

この悪い状態をプラスにもって行きたいですね。

しかしながら石井琢は以前好調。
あの若々しいガッツポーズを見るたびに、選手もファンも鼓舞されます。うれしい限りです。

吉見も悪いながら頑張っていました。
まだまだ下を向くのは早いですよ、皆さん。
試合結果より何より、多村の故障が心配ですね。
試合前のキャッチボールのときに痛めていたらしいです。
登録抹消するか否かは診断結果を待つそうです。
大事に至らなければいいですが…。

---

今日は相手投手・川上の状態が非常に良かったということもあってか、初回から打線沈黙。
しかしながら、最終回には一打逆転という場面を作り、完封負け目前の試合を防いだ辺り、去年の横浜とは違うところを見せているのではないでしょうか。
まだまだペナント団子レースから脱落はしないだろうと信じております。

明日からは5月前半の鬼門となる、ホームでの読売3連戦。
悪くても2勝1敗は欲しいところ。
幸いにも阿部の調子も下降気味、先発・中継ぎもまだまだ万全じゃないだけに、付け入る隙は十分あります。
後はチームの歯車次第ですぞ!!
相手投手が川崎ということもあってか初回に5得点。
久しぶりに初回で「決まった」と思う試合でした。

今日はその中あえて苦言を。

先発の斎藤はメディア等で好投とされていますが、最初から試合の様子を見ていた私から見れば、非常に不安定でした。
初回の5得点がもし2得点程度で終わっていれば、ハラハラする試合展開となったと思います。

もう少し斎藤に安定した投球が戻れば、球威は落ちていないので十分期待できると思います。

さて、こういう試合をしたあとは打線が湿ったりします。
予想先発は快速球・平井、要注意ですよ…。
三浦vs井川。
普通なら接戦となると予想されそうなこの先発投手の組み合わせ。
だがオイラは、この試合に限っては勝ちを確信していました。

三浦は阪神戦に勝ち星こそそれほど多くないものの、いつも安定した投球を見せている。
一方井川は横浜を苦手とし、いまだ対横浜勝ち星0。

結果的に4−1というスコアだったが、試合内容的には「大差」の試合であったといえます。

8回まで三浦の投球数は約100球。
完投ペースだっただけに、個人的には最後まで投げて欲しかったのですが、今年のチーム戦略として「先発は無理させない」というのが掲げられているので、まぁ仕方ないかと…。

キンケードの死球問題については…まぁあえて言わないでおきましょう。
きっと阪神ファンの皆様も「おいおい」と思っていらっしゃるはずですし、ファンや他の選手には何の罪もありませんしね。
阪神首脳陣や審判団の今後の対応に期待したいと思います。

---

さて、4月の勝ち越しを決めた我らが横浜。
気が早いけれども中日との首位決戦(いい響き(*゜ー゜)…)の初戦をガッチリ勝って、気持ちよく4月を終わりたいと思います。
vs阪神戦4勝目は佐伯復活祭となりました!

前回の試合までは、佐伯が代打やスタメンで出場しても、何となくスイングも重く思い切りのいいバッティングがなりを潜めていたのですが、今日は吹っ切れたように初回からエンジン全開でした。

石井・内川の1・2番コンビも以前好調で、得点力に関しては相手投手がエースクラスでも戦える状態まで力がついてきたと見ていいでしょうね。

さて、鬼門の先発陣ですが、歩行者ことウォーカーがナイスピッチング。
村田のエラーでリズムを崩しましたが、それまでは打たせて取る見本のような投球。
常時このピッチングを見せてくれると、2ケタ勝利もいけそうな感じです。

昨年「横浜銀行」とカモにされた阪神。
今年は「貸し渋り」をもっともっと見せてあげましょう!
去年我々が味わった同一カード連敗の苦しさをぜひ体験してもらって、他の掲示板などに頻繁に現れている阪神ファン嵐の皆様におとなしくなっていただく事にしましょうか(・∀・)

---

甲子園球場でまた心無い阪神ファンからの妨害がありました。
カメラフラッシュによるウォーカーへのピッチング妨害です。
去年の多村への応援グッズ投げつけ事件以来の問題行動です。

阪神ファンは12球団一の数を誇ります。(巨人ファンは少ないですよ、実は)
それだけに心無いファンも相対的に多くなります。

周りにいる本当に阪神が好きなファンの皆さん、ぜひ注意する勇気を持ってください。
ファンの質はファン同士で作っていくものです。

私が去年ハマスタで観戦し、その試合は負けて帰るときに、他のファンの人がグラウンドにメガホンを投げていました。
すると周りのファンから「投げるな!」「やめとけ!」等の注意がありました。
私はこういったハマファンの気質が大好きです。
快勝という名の辛勝でしたね〜。
点差的に見れば辛勝なのですが、試合内容を見れば広島を圧倒。
快勝と呼ぶのにふさわしいゲームだったのではないでしょうか?

とにかく内川の2発が助かりました。
一気に同点とまでいかなくても、得点をされたあとに
「まだいけるぞ」
という希望がある追撃点でした。
あの2発がなかったと思うとゾッとします。

そして効果的な6回の攻撃。
打線のつながりで心配されていた7番村田も、四球を選んで出塁。
バットが湿っているときこそ、しっかりボールをみて、どんな形でもいいので後ろにつなぐことが大事。
それを実行できたという点で、成長している姿が見えると思います。

その後はベテラン勢の活躍で一気に逆転。
33歳石井の若々しいガッツポーズが印象的でした。

そして最終回の佐々木。
1失点しましたが、私は大満足です。
それについての理由は2つあります。

1つは、下手に自責点0のまま長いシーズンを戦っていくよりも、今、それほど痛くない場面で失点をしておけば、今後に無駄なプレッシャー(自責点0を守る事)がなくなり、ノビノビ投げれるという点。

もう1つは、1アウト3塁で打者・嶋のあの場面、1点を惜しんで前進守備をひき、間を抜かれて長打になるよりも、1点を捨ててあとの傷口を広げない作戦を取ったという点です。

そのあたりの切り替えが、今年の横浜リリーフ陣の好調さを物語っているような気がします。

野球には「与えていい失点」というのがあるのですから…。

ここまで書けば、デニーの出会い頭の木村拓の一発での失点も、勝負に行ってのものなので、悲観する必要もありませんよね。

まだまだリリーフ陣は大丈夫…と思います。
昨日の嫌な流れが吹っ飛ぶ、鮮やかな初回の攻撃でした。

とにかく初回の石井琢郎の打席がここ数試合素晴らしい。
初回出塁がとにかく高いので、先制点が入りやすく、横浜が誇る強力中継ぎ陣で逃げ切れる体制が良く作れていますね。

横浜が先制点を取った時の勝率が高いのはそういう点でしょうね。
(ちなみに巨人が先制しての勝率は30%だそうです)

投げてもマレンがランナーを背負いながらも要所を締めるピッチング。
ハラハラさせられながらも防御率がいいので、粘り強くていいのではないかと。
内容はどうあれ、失点を抑えれば投手は評価されます。
その辺が分かっているのでしょうね。
ランナーが出ても切り替えが上手いような気がします。

何より今日の収穫は、嶋の失策からの連打ですね。
2アウトからの6得点。最高でしたね。
いつぞやのマシンガン打線復活かと思わせるようなつながりでした。

さぁ、また借金完済に王手をかけました。
明日はすっきり勝って、勝率5割に戻し、ペナントレースの主役となることにしましょうか!!
先発斎藤の出来で試合が決まってしまいましたね。

斎藤は好調広島打線を相手に、3回までの1順目はパーフェクト。
しかし2順目以降につかまってしまいました。

こう考えると、斎藤の球の力は十分に通用した訳であり、2順目以降の配球やリズムで広島打線につかまった感じがします。
次回の斎藤の登板はそういう意味でも真価が問われる事になるでしょうね。

もし次の登板で早い回に捕まるようだったら、新たな先発ローション投手を考える時期なのかもしれません。

崖っぷちのベテラン右腕の奮起に注目です。

---

打線の方は多村の3試合連続となる本塁打などで、明日に繋がる攻撃ができたように思います。
ズルズル終わらなくて一安心です。
2戦目はやってくれるでしょう!
踏みとどまりましたね、BayStars。
1試合目の大逆転を思い出させるナイスゲームでした。

オイラの読売先発予想は横浜キラーの高橋尚だったのですが、なんと桑田がマウンドへ。
こういうチーム状態が悪いときの桑田っていうのは実力以上の力を発揮するときが多いので、少々心配していました。

案の定、攻めあぐねる展開となってしまいましたね。

そんな中飛び出した多村の同点弾。
「おっつけてライトスタンドへ…頼む〜…」
と願っていたオイラの祈りが通じたのか、思い描いていた弾道がライトスタンドへ。最高でした。

この本塁打で7割勝ったと思ったのは私だけではないはず。

---

これで延長戦は今季2試合目ですが、1勝1分。
リリーフ陣の充実を示しているすばらしいデータではないかと思います。

何とかペナントレースの輪の中にまだ加わっていけそうです。

さぁ、次は首位の広島。
要注意の嶋・緒方・前田・シーツ・野村らをキッチリ抑えて、勝ち越しを狙っていきたいですね。

初戦はデイビー対斎藤でしょうか?
斉藤が9失点したあの嫌な試合が思い出されますが、払拭する絶好のチャンスだと思ってゲームを楽しみたいと考えています。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索