それぞれの思い
2002年11月7日デニー古巣復帰。
横浜でパッとした活躍がなく、西武に移籍。
その新天地でブレイクした。
横浜時代に出来なかった活躍を、実績を積んだ今こそ果たすべきであると思う。
期待したい。
---
バワーズが自由契約に。
来季こそやってくれると思っていただけに残念。
あと一年はフロント側にも辛抱してもらいたがったのだが…。
グスマン・ホルト両投手にはバワーズの分も頑張ってもらいたい。
横浜でパッとした活躍がなく、西武に移籍。
その新天地でブレイクした。
横浜時代に出来なかった活躍を、実績を積んだ今こそ果たすべきであると思う。
期待したい。
---
バワーズが自由契約に。
来季こそやってくれると思っていただけに残念。
あと一年はフロント側にも辛抱してもらいたがったのだが…。
グスマン・ホルト両投手にはバワーズの分も頑張ってもらいたい。
日米野球
2002年11月6日そろそろ日米野球が始まる。
あまり大リーグに詳しくない俺でも名前が分かるくらい、なかなか凄いメンバーが来日したようだ。
私が気にする点はただひとつ。
日本の野球がアメリカのベースボールにどこまで対抗できるか…だ。
サッカーに比べて野球は極端に差は無いと思う。
が、連中にはかなわない。それはなぜか。
簡単だ。選手個々のモチベーションが違いすぎるのだ。
良く言えば、彼らは心もプロなのだ。
悪く言えば、彼らはプライドの高い自信家なのだ。
果たして、どのような試合を見せてくれるか…楽しみだ。
9時まで仕事があることが多いので、数試合しか見れないのが残念だが。
あまり大リーグに詳しくない俺でも名前が分かるくらい、なかなか凄いメンバーが来日したようだ。
私が気にする点はただひとつ。
日本の野球がアメリカのベースボールにどこまで対抗できるか…だ。
サッカーに比べて野球は極端に差は無いと思う。
が、連中にはかなわない。それはなぜか。
簡単だ。選手個々のモチベーションが違いすぎるのだ。
良く言えば、彼らは心もプロなのだ。
悪く言えば、彼らはプライドの高い自信家なのだ。
果たして、どのような試合を見せてくれるか…楽しみだ。
9時まで仕事があることが多いので、数試合しか見れないのが残念だが。
1985年カレンダー
2002年11月5日昨日、オークションである物品を落札した。
それは、1985年大洋ホエールズカレンダー(未使用)である。
1985年…いまから17年前。
それは、俺が大洋ホエールズのファンになった小学校3年生(8歳)の年だ。
山下大輔・銚子利夫・屋鋪要・遠藤一彦・斉藤明夫・レオン・リー・高木豊・田代富雄・加藤博一・金沢次男・関根浩史・市川和正・欠端光則…嗚呼、素晴らしき面々(ToT)
近日中に我がサイト「べいのかわら版」のフォトページに掲載予定である。
しかし、獲得にものすごい労力と金額が。
他の入札者と競り合い、1,000円スタートの品が、最終的には17,000円になってしまった…。
ただの昔のカレンダーなら大金をはたかない。
私が大洋(横浜)ファンになるきっかけを作ってくれた1985年のメンバー達…彼らの未使用カレンダーとなれば、私は黙っていられなかったのだ。
価値が分かる人には分かってもらえると思う。
それは、1985年大洋ホエールズカレンダー(未使用)である。
1985年…いまから17年前。
それは、俺が大洋ホエールズのファンになった小学校3年生(8歳)の年だ。
山下大輔・銚子利夫・屋鋪要・遠藤一彦・斉藤明夫・レオン・リー・高木豊・田代富雄・加藤博一・金沢次男・関根浩史・市川和正・欠端光則…嗚呼、素晴らしき面々(ToT)
近日中に我がサイト「べいのかわら版」のフォトページに掲載予定である。
しかし、獲得にものすごい労力と金額が。
他の入札者と競り合い、1,000円スタートの品が、最終的には17,000円になってしまった…。
ただの昔のカレンダーなら大金をはたかない。
私が大洋(横浜)ファンになるきっかけを作ってくれた1985年のメンバー達…彼らの未使用カレンダーとなれば、私は黙っていられなかったのだ。
価値が分かる人には分かってもらえると思う。
コメントをみる |

メジャーについて
2002年11月4日来季、横浜Baystarsを応援するのはモチロンだが、ちとメジャーにも目を向けてみようかなと。
しかし、日本人は一切応援しない。
メジャーは間違いなく野球の最高峰であることには変わりない。
選手レベルも球団運営も含めての話だ。
そんな大舞台にあこがれ、3Aもしくはもっと下のリーグから、死に物狂いで這い上がったメジャーの一流選手を応援したい。
で、その選手がいるチームを応援しよう。
今から探さないといけないな。
日本人のメジャー挑戦を反対しているわけではない。
じゃあなぜ日本人を応援しないか…それは、レールを敷かれたメジャーリーガーだからだ。
本当にメジャーに憧れ、一流メジャーリーガーになりたいのであれば、やはり若いうちから単身アメリカに渡って這い上がるべきだ。
「日本で十分這い上がったのだから」とおっしゃる方もいるかもしれない。
が、あくまでそれはその選手の保険的な考えがあるからだ。
駄目なら日本球界で…そんな考えではメジャーリーガーから反感をもたれて当然だ。
最近は日本人移籍を快く思っていないプレイヤーも現地には多いそうだ。
そういう意味で、鈴木誠は唯一応援しがいのある日本人プレイヤーなのかもしれないな。
でも、イチローでも佐々木でも、活躍しているのは本音ですごいと思う。
報道を見ても嬉しくなってしまう。
こんな俺だから説得力に欠ける(笑)
しかし、日本人は一切応援しない。
メジャーは間違いなく野球の最高峰であることには変わりない。
選手レベルも球団運営も含めての話だ。
そんな大舞台にあこがれ、3Aもしくはもっと下のリーグから、死に物狂いで這い上がったメジャーの一流選手を応援したい。
で、その選手がいるチームを応援しよう。
今から探さないといけないな。
日本人のメジャー挑戦を反対しているわけではない。
じゃあなぜ日本人を応援しないか…それは、レールを敷かれたメジャーリーガーだからだ。
本当にメジャーに憧れ、一流メジャーリーガーになりたいのであれば、やはり若いうちから単身アメリカに渡って這い上がるべきだ。
「日本で十分這い上がったのだから」とおっしゃる方もいるかもしれない。
が、あくまでそれはその選手の保険的な考えがあるからだ。
駄目なら日本球界で…そんな考えではメジャーリーガーから反感をもたれて当然だ。
最近は日本人移籍を快く思っていないプレイヤーも現地には多いそうだ。
そういう意味で、鈴木誠は唯一応援しがいのある日本人プレイヤーなのかもしれないな。
でも、イチローでも佐々木でも、活躍しているのは本音ですごいと思う。
報道を見ても嬉しくなってしまう。
こんな俺だから説得力に欠ける(笑)
頑張れ金城
2002年11月2日石井琢と金城をセカンドで使おうという動きがあるようだ。
中継プレーでの二塁手の肩を重要視してのことだ。石井琢も金城もそれに値する肩がある。
そんな中、内川をショート中心に育てる動きもある。競争意識が生まれていいキャンプになるのではないだろうか。
来季注目したいのは若手はもちろんだが、金城にも期待がかかる。
首位打者をとったことをたまたまだと言う人もいるが、たまたまでとれるタイトルなんて新人王くらいだ。勢いというのもあるが、やはり実力が無いと無理だ。
来季こそ本当の意味で開花して欲しい。
まだまだ5分咲きだ。
中継プレーでの二塁手の肩を重要視してのことだ。石井琢も金城もそれに値する肩がある。
そんな中、内川をショート中心に育てる動きもある。競争意識が生まれていいキャンプになるのではないだろうか。
来季注目したいのは若手はもちろんだが、金城にも期待がかかる。
首位打者をとったことをたまたまだと言う人もいるが、たまたまでとれるタイトルなんて新人王くらいだ。勢いというのもあるが、やはり実力が無いと無理だ。
来季こそ本当の意味で開花して欲しい。
まだまだ5分咲きだ。
今日の日記
2002年10月31日ドラフトでの多田野獲得を断念する動きがあれば、一方でダイエー・若田部をFA補強する動きがある。
ストーブリーグがいよいよ活気付いてきた。
プロ野球選手はスポーツが仕事である。
そのために移籍や契約更改などでは、かなり金額に対してシビアな姿勢を見せる選手が多い。
でもそれは至極当然であり、そうでないとプロとは言えない。
結果、某球団に大物選手が集中するのは仕方が無い。
悔しいが事実。
だが、球団愛がある選手は、在籍球団一筋で頑張っている。
現監督の山下氏はそうである。
確かに山下氏が現役の頃はFA制度は無かったし、年報の吊り上げ交渉も少なかった。
しかし制度があったとしても、きっと横浜にずっと残って頑張ったのではないかと容易に想像出来てしまう。
横浜FA選手のほとんどが残留を決めた要因の中には、少しはそんな山下氏の気持ちが伝わったのではないかと思えてやまない。
来季も「ゾウ1球団VSアリ5球団」の戦力分布は代わらないが、不思議と来季は期待出来てしまう雰囲気がするのはなぜだろう…。
ストーブリーグがいよいよ活気付いてきた。
プロ野球選手はスポーツが仕事である。
そのために移籍や契約更改などでは、かなり金額に対してシビアな姿勢を見せる選手が多い。
でもそれは至極当然であり、そうでないとプロとは言えない。
結果、某球団に大物選手が集中するのは仕方が無い。
悔しいが事実。
だが、球団愛がある選手は、在籍球団一筋で頑張っている。
現監督の山下氏はそうである。
確かに山下氏が現役の頃はFA制度は無かったし、年報の吊り上げ交渉も少なかった。
しかし制度があったとしても、きっと横浜にずっと残って頑張ったのではないかと容易に想像出来てしまう。
横浜FA選手のほとんどが残留を決めた要因の中には、少しはそんな山下氏の気持ちが伝わったのではないかと思えてやまない。
来季も「ゾウ1球団VSアリ5球団」の戦力分布は代わらないが、不思議と来季は期待出来てしまう雰囲気がするのはなぜだろう…。
総括
2002年10月30日日本シリーズを軽く総括。
スポーツ番組でも色々言われている様に、西武の投懐がすべてだったと思う。
西武先発投手陣のコントロールミスが痛い所で出たって感じであった。
1戦目の松坂を例に。
初回はシーズン中にも見られない快刀乱麻のピッチング。読売先発・上原の内容も良く、俺は最初投手戦になるかな?…と思っていた。
しかし、2〜3回から自体は一変。
得点こそとられて無いものの、明らかに球威が落ちてきている。コントロールもキャッチャーの構えた所から少し内に入ってきていた。
大量失点はその直後だった。
シーズン後半を棒に振った松坂が、復帰戦でいきなりあんなハイペースで投げていたら球威が落ちるのは当然。
だが、球威は無くてもスピードはMAX近く出るものなので、無失点中は代えにくいのも確か。
一番伊原監督がその辺を痛感したシリーズではなかったか?
2戦目以降も石井・チャン・西口と、西武自慢の本格派の真っ直ぐがことごとくシュート回転して内へ。
速球派には最悪の内容である。
テレビ番組『すぽると』で落合氏が
「西武投手陣の慢心だ」
と切っていたのが印象的だった。
スポーツ番組でも色々言われている様に、西武の投懐がすべてだったと思う。
西武先発投手陣のコントロールミスが痛い所で出たって感じであった。
1戦目の松坂を例に。
初回はシーズン中にも見られない快刀乱麻のピッチング。読売先発・上原の内容も良く、俺は最初投手戦になるかな?…と思っていた。
しかし、2〜3回から自体は一変。
得点こそとられて無いものの、明らかに球威が落ちてきている。コントロールもキャッチャーの構えた所から少し内に入ってきていた。
大量失点はその直後だった。
シーズン後半を棒に振った松坂が、復帰戦でいきなりあんなハイペースで投げていたら球威が落ちるのは当然。
だが、球威は無くてもスピードはMAX近く出るものなので、無失点中は代えにくいのも確か。
一番伊原監督がその辺を痛感したシリーズではなかったか?
2戦目以降も石井・チャン・西口と、西武自慢の本格派の真っ直ぐがことごとくシュート回転して内へ。
速球派には最悪の内容である。
テレビ番組『すぽると』で落合氏が
「西武投手陣の慢心だ」
と切っていたのが印象的だった。
憤慨
2002年10月29日各紙面でこういうことを言われている。
『西武は横浜より弱い』
89年に、藤田巨人と戦った仰木近鉄が一気に3連勝し、お立ち台に上がった加藤哲が『巨人はロッテより弱い』と高らかに宣言した事があった。
その後巨人は怒涛の4連勝したのだが、ロッテファンには嫌な発言であったであろう。
そのロッテファンの気持ちが、今は痛いほど分かる。
いや、倍ほど痛感する。
なぜなら、89年の時は巨人は逆転優勝したが、あくまで「今現在」の西武は……ハッキリ言って……弱い。
それに比べられる横浜って…。
みてろよスポーツ紙め(-_☆)キラリ
『西武は横浜より弱い』
89年に、藤田巨人と戦った仰木近鉄が一気に3連勝し、お立ち台に上がった加藤哲が『巨人はロッテより弱い』と高らかに宣言した事があった。
その後巨人は怒涛の4連勝したのだが、ロッテファンには嫌な発言であったであろう。
そのロッテファンの気持ちが、今は痛いほど分かる。
いや、倍ほど痛感する。
なぜなら、89年の時は巨人は逆転優勝したが、あくまで「今現在」の西武は……ハッキリ言って……弱い。
それに比べられる横浜って…。
みてろよスポーツ紙め(-_☆)キラリ
コメントをみる |

振り返って…
2002年10月28日小学校3年生の頃から横浜Baystarsファンになり、はや17年が経とうとしている。
大洋ホエールズが万年最下位争いの真っ只中にファンになったせいもあり、今シーズン最下位だった今も、落ち込んではいない。慣れてしまっている(笑)
だが、「悔しい」のもまた事実。
セ・リーグ6球団のうち、優勝できるのはもちろん1球団のみ。
残りの5球団は悔しい思いをすることになる。
だからこそ、来年も応援が出来るのだ。
「今シーズンこそは…」という思いを込めて…。
来季も大洋・横浜ファンを前面に押し出して応援したい。
大洋ホエールズが万年最下位争いの真っ只中にファンになったせいもあり、今シーズン最下位だった今も、落ち込んではいない。慣れてしまっている(笑)
だが、「悔しい」のもまた事実。
セ・リーグ6球団のうち、優勝できるのはもちろん1球団のみ。
残りの5球団は悔しい思いをすることになる。
だからこそ、来年も応援が出来るのだ。
「今シーズンこそは…」という思いを込めて…。
来季も大洋・横浜ファンを前面に押し出して応援したい。
日本シリーズ
2002年10月27日日本シリーズ、何か大味な試合になっている。
西武野球がイマイチ発揮されていない。
短期決戦なので、ミスした方が負けるというのが鉄則だが、それ以上に「自分たちの野球」を出来ないことの方が、日本シリーズでは致命傷になると思う。
98年の横浜対西武もそうだったな〜。
ノビノビ野球をした横浜に対し、何かぎこちない雰囲気の漂う西武…。
丁度、今の西武が同じように見える。
とにかくいい試合をして欲しい。
ガンバレ西武。
西武野球がイマイチ発揮されていない。
短期決戦なので、ミスした方が負けるというのが鉄則だが、それ以上に「自分たちの野球」を出来ないことの方が、日本シリーズでは致命傷になると思う。
98年の横浜対西武もそうだったな〜。
ノビノビ野球をした横浜に対し、何かぎこちない雰囲気の漂う西武…。
丁度、今の西武が同じように見える。
とにかくいい試合をして欲しい。
ガンバレ西武。
今日の放送で…。
2002年10月25日TBSの番組「好珍プレー」を見たが…。
読売ばかり取り上げすぎとちゃうか?
そりゃ確かに読売は今年優勝したし、取り上げると視聴率の数字が挙がるのも分かるのだが、やっぱTBSの立場とすれば少し考えるべきなのでは?
横浜特集をやれというナベツネ的な事は言わない。
ただ、12球団を等しく扱って欲しい。
12球団がすべて揃っての日本プロ野球です。
読売ばかり取り上げすぎとちゃうか?
そりゃ確かに読売は今年優勝したし、取り上げると視聴率の数字が挙がるのも分かるのだが、やっぱTBSの立場とすれば少し考えるべきなのでは?
横浜特集をやれというナベツネ的な事は言わない。
ただ、12球団を等しく扱って欲しい。
12球団がすべて揃っての日本プロ野球です。
コメントをみる |

打線の組み替えにおいて…。
2002年10月24日古木がまた一本打った様だ。
よきかな、よきかな。
この調子で行くと、来季に向けてこんなオーダーが予想される。
3番:鈴木尚
5番:佐伯
6番:古木
ここで大問題が発生。
そうなのだ、3人とも左打者なのだ。
左の良いピッチャーの多いセリーグでは、コレかなりの痛手。
従って、4番を打つ右打者が、来季横浜Baystarsのマシンガン打線復活に向けてのカギになるのだ。
全盛期の頃のローズがいれば
3番:鈴木尚
4番:ローズ
5番:佐伯(又は中根)
6番:古木
と結構楽しみなオーダーになるのだ。
で、俺結論。
ペタジーニはいらない!
左打者ばかりはカンベン願いたい。
右打者の若手を育てるか、補強をするか…。
期待して待とう。
よきかな、よきかな。
この調子で行くと、来季に向けてこんなオーダーが予想される。
3番:鈴木尚
5番:佐伯
6番:古木
ここで大問題が発生。
そうなのだ、3人とも左打者なのだ。
左の良いピッチャーの多いセリーグでは、コレかなりの痛手。
従って、4番を打つ右打者が、来季横浜Baystarsのマシンガン打線復活に向けてのカギになるのだ。
全盛期の頃のローズがいれば
3番:鈴木尚
4番:ローズ
5番:佐伯(又は中根)
6番:古木
と結構楽しみなオーダーになるのだ。
で、俺結論。
ペタジーニはいらない!
左打者ばかりはカンベン願いたい。
右打者の若手を育てるか、補強をするか…。
期待して待とう。
スポーツ新聞紙面にて…
2002年10月22日佐伯と種田がFA権を行使せずに残留を表明した。
男らしい。非常に男らしい。
佐伯のコメントが「FA権を使う時は移籍する時」というものだった。
男らしい。非常に男らしい。
私的にはどんな形でもいいので、横浜FA5人衆には全残留を望んでいる。
希望が実現していっているので嬉しい。
今から冬〜春先のキャンプリポートが、非常に楽しみだ。
男らしい。非常に男らしい。
佐伯のコメントが「FA権を使う時は移籍する時」というものだった。
男らしい。非常に男らしい。
私的にはどんな形でもいいので、横浜FA5人衆には全残留を望んでいる。
希望が実現していっているので嬉しい。
今から冬〜春先のキャンプリポートが、非常に楽しみだ。
コメントをみる |

ファンであるからこその心配
2002年10月20日佐伯の残留表明。
続々とFA選手の残留が決まる。
ファンとしたら当然嬉しいのだが、少し不安もある。
FA選手というのは結果がどうであれ、複数年結んだ契約期間の間は、年俸は上下しないし契約破棄もない。
大物選手がFA宣言をしてから危機感が無くなり、成績不振になっているのもよく目にする。
横浜のFA残留選手も決して例外ではないという事を、少しでも野球に興味のある人ならば分かると思う。
まぁその辺を考慮して「出来高払い」というのもあるのだが、やはり複数年契約と多額の年俸は危機感が薄れてしまう。
そういった意味で、来季はFA選手への見方は個人的に少し厳しくなると思う。
私が横浜の、そして選手の大ファンであるがゆえに。
続々とFA選手の残留が決まる。
ファンとしたら当然嬉しいのだが、少し不安もある。
FA選手というのは結果がどうであれ、複数年結んだ契約期間の間は、年俸は上下しないし契約破棄もない。
大物選手がFA宣言をしてから危機感が無くなり、成績不振になっているのもよく目にする。
横浜のFA残留選手も決して例外ではないという事を、少しでも野球に興味のある人ならば分かると思う。
まぁその辺を考慮して「出来高払い」というのもあるのだが、やはり複数年契約と多額の年俸は危機感が薄れてしまう。
そういった意味で、来季はFA選手への見方は個人的に少し厳しくなると思う。
私が横浜の、そして選手の大ファンであるがゆえに。
三浦・鈴木尚が残留を決めて…
2002年10月19日鈴木尚・三浦と続けて残留表明。
正直言って嬉しい。
今回のFA選手の投打の中心だった2選手が残留を決めてくれた事で
斉藤・佐伯・種田らも残留を期待したくなる。
紙面では5選手残留が濃厚と噂されているが、実際のところどうなるかは分からない。
期待と不安をもって続報を待とう。
個人的に、山下氏が新監督になったってのも、残留に大きく関わってきているような気がしてならない。
シーズン中は各選手FA移籍を主張。
報道でも5選手全員移籍かとも言われていた。
監督のカリスマ性ってこういう時に力を発揮するもんだ。
正直言って嬉しい。
今回のFA選手の投打の中心だった2選手が残留を決めてくれた事で
斉藤・佐伯・種田らも残留を期待したくなる。
紙面では5選手残留が濃厚と噂されているが、実際のところどうなるかは分からない。
期待と不安をもって続報を待とう。
個人的に、山下氏が新監督になったってのも、残留に大きく関わってきているような気がしてならない。
シーズン中は各選手FA移籍を主張。
報道でも5選手全員移籍かとも言われていた。
監督のカリスマ性ってこういう時に力を発揮するもんだ。
コメントをみる |

宜野湾キャンプ
2002年10月18日今月下旬から横浜Baystarsは宜野湾キャンプが始まる。
参加メンバーはまだ発表されていないので、今から楽しみにしておこう。
若手中心に選んで欲しい。
石井琢や佐伯、鈴木尚などはまずは故障の完治を。
三浦や斉藤なんかも同じ事が言えるな。
とにかく!怪我のないシーズンを送るための体作りをして下さい。
チーム力自体はあるのだから。
参加メンバーはまだ発表されていないので、今から楽しみにしておこう。
若手中心に選んで欲しい。
石井琢や佐伯、鈴木尚などはまずは故障の完治を。
三浦や斉藤なんかも同じ事が言えるな。
とにかく!怪我のないシーズンを送るための体作りをして下さい。
チーム力自体はあるのだから。
期待を気体に変えないために
2002年10月16日突然に携帯電話のメール着信音が鳴る。
開いてみると、ベイスターズメールサービスの『山下監督就任決定』の速報だった。
ついに正式に決まったんだな…と感慨深かった。
横浜一筋のOBが指揮官になって戻ってくる。コーチの時代とはまた違う思いだ。
山下氏は常にマスコミの質問に「横浜には愛着がある」と言っていた。
監督としての実績や野球理論の前に、チームを強くしたいのならチーム愛が必要であるはず。
そういう意味では山下氏は適任かも。
どういった野球を見せてくれるか期待しておこう。
…スタメンに出てショート守ったりして(笑)
監督も試合出場できるから、あながち有り得ない話じゃないのかもしれない。
見せたれ!8年連続ダイヤモンドグラブ賞男!
開いてみると、ベイスターズメールサービスの『山下監督就任決定』の速報だった。
ついに正式に決まったんだな…と感慨深かった。
横浜一筋のOBが指揮官になって戻ってくる。コーチの時代とはまた違う思いだ。
山下氏は常にマスコミの質問に「横浜には愛着がある」と言っていた。
監督としての実績や野球理論の前に、チームを強くしたいのならチーム愛が必要であるはず。
そういう意味では山下氏は適任かも。
どういった野球を見せてくれるか期待しておこう。
…スタメンに出てショート守ったりして(笑)
監督も試合出場できるから、あながち有り得ない話じゃないのかもしれない。
見せたれ!8年連続ダイヤモンドグラブ賞男!
吉見玉砕
2002年10月13日アイタタタタ…。
吉見が負けちまった。
中継ぎで使ったりしてるからやわ。
中継ぎ勝利も立派な1勝だが、吉見はシーズン中のほとんどを先発で調整してきた。
それを新人王タイトルのために中継ぎ登板させるから、リズムが狂ってしまったようだ。
投球内容も見ている限りでは、今季のワースト3に入るほどの出来だ。
個人的には新人王は石川で決まりだと思うが、最後の最後まで望みと奇跡を信じ、登板した試合は投げきって欲しい。
しかし古木は調子いいな。
来季もこのまま持続出来てたら、嬉しい。
吉見が負けちまった。
中継ぎで使ったりしてるからやわ。
中継ぎ勝利も立派な1勝だが、吉見はシーズン中のほとんどを先発で調整してきた。
それを新人王タイトルのために中継ぎ登板させるから、リズムが狂ってしまったようだ。
投球内容も見ている限りでは、今季のワースト3に入るほどの出来だ。
個人的には新人王は石川で決まりだと思うが、最後の最後まで望みと奇跡を信じ、登板した試合は投げきって欲しい。
しかし古木は調子いいな。
来季もこのまま持続出来てたら、嬉しい。
コメントをみる |

ロバート・リチャード・ローズ
2002年10月10日横浜はローズ獲りから手を引いたそうだ。
色々理由はあるだろう。
だが、個人的には獲って欲しかった。
無論活躍するのに越した事はないが、年齢&2年の無実戦という事実から、おそらく全盛期の頃の活躍は出来なかったであろう。
しかし、活躍しなくてもいいのだ。
居ればいいのだ。
「意味が無い」と言われたらそれで終いだが、もう一度ハマのユニフォームを着た彼をシーズン中に見たかった。
色々思い入れもあることだし…。
ファン心理とはそんなものではないだろうか?
「勝ってくれないと応援する意味が無い」と言われるファンの皆様には申し訳ないが、それは「横浜ファン」と言う事の裏に、自分のエゴが見え隠れしているのに気がついて欲しい。
応援=勝ちを欲するが最優先されないから、負け続けた今シーズンも、大勢のファンの方たちが見守っているのであろう。
…とか言いつつ来季に期待するおいらもエゴイストだったりする(笑)
色々理由はあるだろう。
だが、個人的には獲って欲しかった。
無論活躍するのに越した事はないが、年齢&2年の無実戦という事実から、おそらく全盛期の頃の活躍は出来なかったであろう。
しかし、活躍しなくてもいいのだ。
居ればいいのだ。
「意味が無い」と言われたらそれで終いだが、もう一度ハマのユニフォームを着た彼をシーズン中に見たかった。
色々思い入れもあることだし…。
ファン心理とはそんなものではないだろうか?
「勝ってくれないと応援する意味が無い」と言われるファンの皆様には申し訳ないが、それは「横浜ファン」と言う事の裏に、自分のエゴが見え隠れしているのに気がついて欲しい。
応援=勝ちを欲するが最優先されないから、負け続けた今シーズンも、大勢のファンの方たちが見守っているのであろう。
…とか言いつつ来季に期待するおいらもエゴイストだったりする(笑)
戦力外通告を見て
2002年10月8日横浜から戦力外通告の発表があった。
リストは以下の通り。
<投手>
40 米 正秀
47 神田 大介
58 関屋 智義
68 鈴木 寛樹
<内野手>
60 吉田 好太
61 八馬 幹典
<外野手>
32 井上 純
関屋なんか打者転向してこれからって時なのに…。
コーチ陣も関屋の成長を楽しみにしていた。
球団フロントはちゃんと視察を行っているのだろうか…?
井上・八馬は個人的に残念。
神田ももっと1軍でナックルを披露して欲しかった。
米に関しては、彼には悪いが仕方ないと思う。
---
プロ野球も形は違えどサラリーマンの世界。
企業が結果主義になっているのと同じく、関屋や八馬のような若手が成長するのを、会社としては待てないのかもしれないな。
そう考えると、古木・小池・多村・七野なども、今年活躍していなければひょっとしていたかも。
…厳しい世界だ。
リストは以下の通り。
<投手>
40 米 正秀
47 神田 大介
58 関屋 智義
68 鈴木 寛樹
<内野手>
60 吉田 好太
61 八馬 幹典
<外野手>
32 井上 純
関屋なんか打者転向してこれからって時なのに…。
コーチ陣も関屋の成長を楽しみにしていた。
球団フロントはちゃんと視察を行っているのだろうか…?
井上・八馬は個人的に残念。
神田ももっと1軍でナックルを披露して欲しかった。
米に関しては、彼には悪いが仕方ないと思う。
---
プロ野球も形は違えどサラリーマンの世界。
企業が結果主義になっているのと同じく、関屋や八馬のような若手が成長するのを、会社としては待てないのかもしれないな。
そう考えると、古木・小池・多村・七野なども、今年活躍していなければひょっとしていたかも。
…厳しい世界だ。