セーフティーリードは10点差ですかい?
2003年4月12日5回表には昨日の悪夢が蘇りつつありましたが
まぁ何とか勝ててよかった。
同一カード3連戦は2勝1敗でずっといきたいものです。
大型連勝しなくても、全カード2勝1敗で行けば
かなりの貯金ができるんだからさ。
---
【古木】
古木猛打賞!!…と喜びたいところだが
全部内野安打ってのがミソ(笑)
本塁打込みの猛打賞を見れる日を、今から心待ちにしたい。
---
【中村】
危ない展開だっただけに、終盤の中村の2打席連続
本塁打はカナーリ大きかったように思います。
ベテランの味やなと、改めて実感。
---
【ドミンゴ】
それにしてもコイツが問題や。
雨が降っていただけに、試合成立をあせるあまり
7点差あってもバタバタとした投球内容。
昨日のホルトといいドミンゴといい、奴らは
大量リードが苦手ないんかいなσ(^◇^;)
両名、横浜近年ではかなりいい外国人投手なんで
次回登板に期待させていただきます!
まぁ何とか勝ててよかった。
同一カード3連戦は2勝1敗でずっといきたいものです。
大型連勝しなくても、全カード2勝1敗で行けば
かなりの貯金ができるんだからさ。
---
【古木】
古木猛打賞!!…と喜びたいところだが
全部内野安打ってのがミソ(笑)
本塁打込みの猛打賞を見れる日を、今から心待ちにしたい。
---
【中村】
危ない展開だっただけに、終盤の中村の2打席連続
本塁打はカナーリ大きかったように思います。
ベテランの味やなと、改めて実感。
---
【ドミンゴ】
それにしてもコイツが問題や。
雨が降っていただけに、試合成立をあせるあまり
7点差あってもバタバタとした投球内容。
昨日のホルトといいドミンゴといい、奴らは
大量リードが苦手ないんかいなσ(^◇^;)
両名、横浜近年ではかなりいい外国人投手なんで
次回登板に期待させていただきます!
コメントをみる |

木塚を切望…
2003年4月11日……余りにも色々突っ込み所のある試合。
何から手をつけて話せばいいのやら…。
【古木・村田】
よいですよいです、特に村田はよいですよいです。
将来の中軸の若武者二人が活気があってよいです。
お互い高めあって、いい選手になって下さい。
【抑え】
俺が木塚ストッパー説を唱え続けてはや
3年が経とうとしております。
ボークをするストッパーってどう思います?皆さん…。
山下監督の英断に期待したい。
マジでホワイティではあかんのちゃう??
【ウッズ】
今日は5番か…。
個人的には6番においておいて、他チームに
意外性のプレッシャーを与えていきたいのだが…。
あ、それは6番村田でも同じか(笑)
どうしたもんやら、4・5・6番の編成…。
---
まぁ昨日以上に惜しい試合を落としましたが
嬉しい事が多い内容だったので、自分の中では
よしとしてますが、皆さんはいかに思う…?
何から手をつけて話せばいいのやら…。
【古木・村田】
よいですよいです、特に村田はよいですよいです。
将来の中軸の若武者二人が活気があってよいです。
お互い高めあって、いい選手になって下さい。
【抑え】
俺が木塚ストッパー説を唱え続けてはや
3年が経とうとしております。
ボークをするストッパーってどう思います?皆さん…。
山下監督の英断に期待したい。
マジでホワイティではあかんのちゃう??
【ウッズ】
今日は5番か…。
個人的には6番においておいて、他チームに
意外性のプレッシャーを与えていきたいのだが…。
あ、それは6番村田でも同じか(笑)
どうしたもんやら、4・5・6番の編成…。
---
まぁ昨日以上に惜しい試合を落としましたが
嬉しい事が多い内容だったので、自分の中では
よしとしてますが、皆さんはいかに思う…?
今の広島相手に1勝1敗か…
2003年4月10日うん、惜しい試合だ。
4対0になったときは半分諦めたが、古木の本塁打あたりから
勝利への欲が出てきてしまう展開に(笑)
3対4になった後も2アウト満塁で琢郎さんとか
2アウト2塁で村田とか、あと一息のところまで来てました。
去年と違う点は、こういった『負け方』だと思うんですよ。
妙に惜しい敗戦が多いんですわ。
その辺の流れが横浜にくれば、今後は面白いんじゃないでしょうか。
4対0になったときは半分諦めたが、古木の本塁打あたりから
勝利への欲が出てきてしまう展開に(笑)
3対4になった後も2アウト満塁で琢郎さんとか
2アウト2塁で村田とか、あと一息のところまで来てました。
去年と違う点は、こういった『負け方』だと思うんですよ。
妙に惜しい敗戦が多いんですわ。
その辺の流れが横浜にくれば、今後は面白いんじゃないでしょうか。
コメントをみる |

古木2番か…
2003年4月9日ふむ、何とか連勝ですな。
チーム浮上のカギは
「3連戦なら2勝1敗」
「2連戦なら1勝1敗」
が言うまでもなく最低条件なので、まずは一安心。
---
古木の2番…最初は驚きました。
が、現段階では面白いのではないかと。
終盤以降、古木がベンチに戻り、セカンドの村田が
サードにはいる。
あいたセカンドには種田か小川が。
とすると、2番は彼らが入る事になり
打線的には十分なつながりができる。
古木自体の2番は、今までのセオリー的な2番とは違う
小笠原のような2番になりそうで面白い。
---
あくまで古木2番案は良案であると思うが
再々起用して欲しくないのが私の本音。
やはり古木にはシーズン中盤〜終盤にかけて
中軸を打つくらいに選手になって欲しい。
とりあえず、現段階での古木2番はいいのでは
ないでしょうか?
チーム浮上のカギは
「3連戦なら2勝1敗」
「2連戦なら1勝1敗」
が言うまでもなく最低条件なので、まずは一安心。
---
古木の2番…最初は驚きました。
が、現段階では面白いのではないかと。
終盤以降、古木がベンチに戻り、セカンドの村田が
サードにはいる。
あいたセカンドには種田か小川が。
とすると、2番は彼らが入る事になり
打線的には十分なつながりができる。
古木自体の2番は、今までのセオリー的な2番とは違う
小笠原のような2番になりそうで面白い。
---
あくまで古木2番案は良案であると思うが
再々起用して欲しくないのが私の本音。
やはり古木にはシーズン中盤〜終盤にかけて
中軸を打つくらいに選手になって欲しい。
とりあえず、現段階での古木2番はいいのでは
ないでしょうか?
今日の日記
2003年4月6日ようやく長いトンネルの出口が見えた。
意外と長く、そして厳しいトンネルだった。
早くも
「今年の横浜はもう今シーズンはダメやね」
とか言う声が聞こえてくるが、ちょっと待て。
ものは考えようだぜ?
例えば、今回の事態が、ペナントレース1年を通して
横浜のどん底だった場合、今後もうこれよりひどい事態は
起こりえないということになる。
もしかしたら今後に怒涛の大連勝街道を
突っ走るのかもしれない。
若い力が増えてきたチームには結構あることだ。
オイラはまだまだ横浜優勝は諦めていないので
ファンの皆様も辛抱強く、1年を通して応援しよう。
意外と長く、そして厳しいトンネルだった。
早くも
「今年の横浜はもう今シーズンはダメやね」
とか言う声が聞こえてくるが、ちょっと待て。
ものは考えようだぜ?
例えば、今回の事態が、ペナントレース1年を通して
横浜のどん底だった場合、今後もうこれよりひどい事態は
起こりえないということになる。
もしかしたら今後に怒涛の大連勝街道を
突っ走るのかもしれない。
若い力が増えてきたチームには結構あることだ。
オイラはまだまだ横浜優勝は諦めていないので
ファンの皆様も辛抱強く、1年を通して応援しよう。
ヤヴァいな
2003年4月5日チーム得点のすべてが新人・村田の打点とは…。
村田に関してはいいことだと思うが、チームとすればいささか情けない。
明日の中日戦は意地でも取らなアカンで。
ローテどおりなら、明日は若田部か…。
初登板の雪辱を晴らすにはもってこいだ。
連敗ストップの重責を果たしてくれ〜。
村田に関してはいいことだと思うが、チームとすればいささか情けない。
明日の中日戦は意地でも取らなアカンで。
ローテどおりなら、明日は若田部か…。
初登板の雪辱を晴らすにはもってこいだ。
連敗ストップの重責を果たしてくれ〜。
コメントをみる |

今日の日記
2003年4月4日何だか佐伯や若手以外から覇気を感じられない
試合だったなぁ…。
個人的には、この中日3連戦をすべて勝って
一気に借金返済とチームの勢いをつけたかった。
---
初回につまらないミス…。
先制タイムリーはまだ仕方ないが、ウッズの守備での
2失点はいただけない。
5連敗の敗因はすべてエラーがらみの失点や
ボーンヘッドなどのミスが致命傷になっている。
まずはつまらないミスをなくして、自分たちの野球を
しっかりとして欲しい。
そうすれば、結果はあとからついてくると思う。
このままズルズル行ったら去年の二の舞。
森全監督の負の遺産を取り払って、去年とは
一味違うというところを見せて欲しい。
---
連敗ストップという過度な期待に押しつぶされたのか
吉見が大乱調の7失点。
重圧に勝ってこそ真のエース。
技術面の向上もさることながら、精神面の向上も
今年は求められるのかもしれない。
---
村田の思い切ったスイングがいい。
色々考え過ぎて型を崩している古木や尚典より
三振しても全然いいと思う。
まずはがむしゃらに野球をしている姿勢を
個人的に評価してあげたい。
試合だったなぁ…。
個人的には、この中日3連戦をすべて勝って
一気に借金返済とチームの勢いをつけたかった。
---
初回につまらないミス…。
先制タイムリーはまだ仕方ないが、ウッズの守備での
2失点はいただけない。
5連敗の敗因はすべてエラーがらみの失点や
ボーンヘッドなどのミスが致命傷になっている。
まずはつまらないミスをなくして、自分たちの野球を
しっかりとして欲しい。
そうすれば、結果はあとからついてくると思う。
このままズルズル行ったら去年の二の舞。
森全監督の負の遺産を取り払って、去年とは
一味違うというところを見せて欲しい。
---
連敗ストップという過度な期待に押しつぶされたのか
吉見が大乱調の7失点。
重圧に勝ってこそ真のエース。
技術面の向上もさることながら、精神面の向上も
今年は求められるのかもしれない。
---
村田の思い切ったスイングがいい。
色々考え過ぎて型を崩している古木や尚典より
三振しても全然いいと思う。
まずはがむしゃらに野球をしている姿勢を
個人的に評価してあげたい。
アイタタタ
2003年4月2日斉藤隆投手…。
2年間の抑え生活で、打者としての勘が
少し鈍っているようだ。
これは慣れるしかないと思うので
しばらくは温かい眼で見たいと思う。
こんなところで森監督の残した『負の遺産』が
出てくるとは思わなかったな…。
2年間の抑え生活で、打者としての勘が
少し鈍っているようだ。
これは慣れるしかないと思うので
しばらくは温かい眼で見たいと思う。
こんなところで森監督の残した『負の遺産』が
出てくるとは思わなかったな…。
開幕の旅Vol.4
2003年3月30日1勝1敗で迎えた今日の試合。
今日勝たないと、初戦でエース井川を叩いた
意味がなくなるのだが…。
ええ、負けました(T_T)
試合展開は贔屓目なしにコッチのものでした。
だけれど、ミスの連発で勝ちを謙譲した形に
なったゲームだった。
ウッズの判断ミスの送球に古木の挟殺プレーでの後逸。
悪い流れを自らのチームで作って手痛いヒット。
完全に負けるパターンでした。
だが、140試合もあれば、こういうゲームもある。
いちいちへこんでいたら、ダメでっせ。
---
火曜日からは巨人との2連戦。
最低でも1勝1敗とし、阪神・巨人の脅威の
開幕5試合を2勝3敗以上で乗り切りたい。
今日勝たないと、初戦でエース井川を叩いた
意味がなくなるのだが…。
ええ、負けました(T_T)
試合展開は贔屓目なしにコッチのものでした。
だけれど、ミスの連発で勝ちを謙譲した形に
なったゲームだった。
ウッズの判断ミスの送球に古木の挟殺プレーでの後逸。
悪い流れを自らのチームで作って手痛いヒット。
完全に負けるパターンでした。
だが、140試合もあれば、こういうゲームもある。
いちいちへこんでいたら、ダメでっせ。
---
火曜日からは巨人との2連戦。
最低でも1勝1敗とし、阪神・巨人の脅威の
開幕5試合を2勝3敗以上で乗り切りたい。
開幕の旅Vol.3
2003年3月29日ドミンゴ…自滅なり。
2回のボークは仕方ないが、それによって
投球リズムが崩れた事の方が一大事だった。
次回登板までにキッチリ修正しないと
ボークが気になって投球に集中できなくなりそうで
少し不安が残る試合となった。
---
この日は佐伯が非常に良かった。
我が香川の高校である尽誠学園OB対決となった
伊良部と佐伯。
軍配は1年後輩の佐伯に上がった。
伊良部は勝ち投手にはなったが、ヘロヘロの内容。
次回にまた対戦する事があっても、苦手意識は
生まれなさそうで、それは収穫であったと思う。
2回のボークは仕方ないが、それによって
投球リズムが崩れた事の方が一大事だった。
次回登板までにキッチリ修正しないと
ボークが気になって投球に集中できなくなりそうで
少し不安が残る試合となった。
---
この日は佐伯が非常に良かった。
我が香川の高校である尽誠学園OB対決となった
伊良部と佐伯。
軍配は1年後輩の佐伯に上がった。
伊良部は勝ち投手にはなったが、ヘロヘロの内容。
次回にまた対戦する事があっても、苦手意識は
生まれなさそうで、それは収穫であったと思う。
開幕の旅Vol.2
2003年3月28日試合開始は6時予定。
なのに正午ごろに球場入りしている私。
久しく忘れていたなぁ…「ワクワク」という
感覚を…。
まず軽く球場周りを歩いてみる。
ふむ、どうやら虎党の方が少し多そうだ。
戦前の予想通りなので、あまり驚かなかったが、
やはりホームゲームだけに少し残念ではある。
ファンの絶対数が違うので仕方ない事だが…。
---
そんなこんなでいよいよセレモニーがはじまる。
東儀氏の国歌斉唱に例のファイターの始球式。
あらかじめ知っていたため感動はなし(笑)
いよいよプレイボール。
---
この日は井川の自滅に助けられた。
バント処理の甘さと、吉見に対する甘い球。
吉見は去年から打撃成績は投手としては
よい方なので、アレは吉見が上手く打ったというより
井川が投げてはいけない球を投げたのだ。
タイロンの本塁打も飛び出し、相手エースに
いい感じに黒星をつけることができた。
これは2・3戦目にも期待がかかる。
なのに正午ごろに球場入りしている私。
久しく忘れていたなぁ…「ワクワク」という
感覚を…。
まず軽く球場周りを歩いてみる。
ふむ、どうやら虎党の方が少し多そうだ。
戦前の予想通りなので、あまり驚かなかったが、
やはりホームゲームだけに少し残念ではある。
ファンの絶対数が違うので仕方ない事だが…。
---
そんなこんなでいよいよセレモニーがはじまる。
東儀氏の国歌斉唱に例のファイターの始球式。
あらかじめ知っていたため感動はなし(笑)
いよいよプレイボール。
---
この日は井川の自滅に助けられた。
バント処理の甘さと、吉見に対する甘い球。
吉見は去年から打撃成績は投手としては
よい方なので、アレは吉見が上手く打ったというより
井川が投げてはいけない球を投げたのだ。
タイロンの本塁打も飛び出し、相手エースに
いい感じに黒星をつけることができた。
これは2・3戦目にも期待がかかる。
開幕の旅Vol.1
2003年3月27日上司に無理を言いまして、今日の仕事は
4時半に終わらせてもらい、支度をする。
支度の内容は勿論、横浜へ行くためのもの。
そこそこに長いファン暦の私は意外にも
横浜Baystars開幕戦を見るのが今回が初めて。
いいゲームになったらいいなと、期待半分不安半分で
高松空港へ愛車の舵をとった。
---
空港へついて、搭乗手続きをする。
基本的に私は「お子様」なので、窓際の席を取れて
乗る前からウキウキしておりました。
到着10分前になると、おそらく東京であろう
街の灯りが眼下に広がる。
これを摩天楼というのかな?(笑)
羽田に着き、そのまま京急で一気に横浜。
横浜からJR根岸線で関内へ入り、予約してあった
馬車道のホテルにチェックイン。
いよいよ明日は決戦の日。
気分か高まって寝られそうになさそうだ。
4時半に終わらせてもらい、支度をする。
支度の内容は勿論、横浜へ行くためのもの。
そこそこに長いファン暦の私は意外にも
横浜Baystars開幕戦を見るのが今回が初めて。
いいゲームになったらいいなと、期待半分不安半分で
高松空港へ愛車の舵をとった。
---
空港へついて、搭乗手続きをする。
基本的に私は「お子様」なので、窓際の席を取れて
乗る前からウキウキしておりました。
到着10分前になると、おそらく東京であろう
街の灯りが眼下に広がる。
これを摩天楼というのかな?(笑)
羽田に着き、そのまま京急で一気に横浜。
横浜からJR根岸線で関内へ入り、予約してあった
馬車道のホテルにチェックイン。
いよいよ明日は決戦の日。
気分か高まって寝られそうになさそうだ。
奮起
2003年3月26日【鈴木尚典選手】
ベイファンの間で色々話題が出ているので
俺の意見はまぁ今回はいいでしょう。
今回の事を機に、首位打者奪還を目指して
頑張って欲しいですね。
ひいてはそれがチーム浮上にも繋がると思います。
---
いよいよ開幕まであとちょっと。
何故選手でもない俺が緊張しているのでしょうか(笑)
せっかく代休をためて3連戦すべて観戦するのだから
2勝1敗ぐらいで行ってくれなきゃ困るぜダンナ!
しかし野球解説者の前評判はかなり低いなぁ。
そんなに他球団と力の差はあるだろうか…。
確かに阪神・中日・巨人よりは戦力があるとは
言わないけれど、広島・ヤクルトとは戦力で見たら
いい勝負するとは思うんだが…。
だがペナントレースは『戦力』で戦うんじゃない。
江本に「所詮横浜ですよ」といわれて黙っておれるか!
意地を見せたれ、意地を!
ベイファンの間で色々話題が出ているので
俺の意見はまぁ今回はいいでしょう。
今回の事を機に、首位打者奪還を目指して
頑張って欲しいですね。
ひいてはそれがチーム浮上にも繋がると思います。
---
いよいよ開幕まであとちょっと。
何故選手でもない俺が緊張しているのでしょうか(笑)
せっかく代休をためて3連戦すべて観戦するのだから
2勝1敗ぐらいで行ってくれなきゃ困るぜダンナ!
しかし野球解説者の前評判はかなり低いなぁ。
そんなに他球団と力の差はあるだろうか…。
確かに阪神・中日・巨人よりは戦力があるとは
言わないけれど、広島・ヤクルトとは戦力で見たら
いい勝負するとは思うんだが…。
だがペナントレースは『戦力』で戦うんじゃない。
江本に「所詮横浜ですよ」といわれて黙っておれるか!
意地を見せたれ、意地を!
常勝の恐竜が目覚めるか?
2003年3月19日中日ドラゴンズ、要注意だ。
元々投手力はセ・リーグでも随一。
勝てなくなってきたのは、かつての看板だった
『恐竜打線』が氷河期に入ったせいだ。
その『恐竜打線』が思わぬ収穫で
蘇りつつある。
その収穫というのが、良い意味で計算外の
外国人選手であるといえる。
まずはアレックス。
言わずと知れた不届き者ミラーの代役として
やってきた選手。
守備は前評判が高かったのだが、問題は打撃。
未知数だったようだ。
しかし、オープン戦では絶好調。
この成績がもしもノリだけではなかったとすれば
脅威かもしれない。
そしてクルーズ。
変化球が打てない助っ人の烙印を押されて
解雇されたが、日本球界にマッチしてきている。
この両者が計算できれば、福留・立浪の
ポイントゲッターが機能してくる。
荒木・井端の核弾頭も怖い。
そして恐怖のキャッチャー谷繁が下位打線に
構えているのである。
これは脅威なのではなかろうか?
今シーズンの後半で話題をさらうのは
巨人でも阪神でもなく、恐竜なのかもしれない。
元々投手力はセ・リーグでも随一。
勝てなくなってきたのは、かつての看板だった
『恐竜打線』が氷河期に入ったせいだ。
その『恐竜打線』が思わぬ収穫で
蘇りつつある。
その収穫というのが、良い意味で計算外の
外国人選手であるといえる。
まずはアレックス。
言わずと知れた不届き者ミラーの代役として
やってきた選手。
守備は前評判が高かったのだが、問題は打撃。
未知数だったようだ。
しかし、オープン戦では絶好調。
この成績がもしもノリだけではなかったとすれば
脅威かもしれない。
そしてクルーズ。
変化球が打てない助っ人の烙印を押されて
解雇されたが、日本球界にマッチしてきている。
この両者が計算できれば、福留・立浪の
ポイントゲッターが機能してくる。
荒木・井端の核弾頭も怖い。
そして恐怖のキャッチャー谷繁が下位打線に
構えているのである。
これは脅威なのではなかろうか?
今シーズンの後半で話題をさらうのは
巨人でも阪神でもなく、恐竜なのかもしれない。
コメントをみる |

今日の日記
2003年3月17日3月28日が徐々に近づくにつれ
期待と興奮が湧いてきている。
今年は何かやってくれるだろうという期待と
去年よりはマシだろうという妙な安心感が
漂っているのもまた事実(笑)
---
ちなみに俺は開幕3連戦すべて観戦します。
詳細は秘密メモをご覧下さい。
---
始球式に魔娑斗ですか…。
野郎のオイラとしたら、売れてない人でもいいから
オジョーサンが良かったなぁ…。
球場って間違いなく男の客のほうが多いから
できれば女の子が…って(笑)
発想がおっさんやね俺は。
期待と興奮が湧いてきている。
今年は何かやってくれるだろうという期待と
去年よりはマシだろうという妙な安心感が
漂っているのもまた事実(笑)
---
ちなみに俺は開幕3連戦すべて観戦します。
詳細は秘密メモをご覧下さい。
---
始球式に魔娑斗ですか…。
野郎のオイラとしたら、売れてない人でもいいから
オジョーサンが良かったなぁ…。
球場って間違いなく男の客のほうが多いから
できれば女の子が…って(笑)
発想がおっさんやね俺は。
人工芝
2003年3月12日新しい横浜スタジアムの人工芝…。
どうにも守りにくそうだ。
選手はプロだが、さすがに1〜2度目では
感覚がつかめない様子。
でも、やはりプロだと思うので、数試合後には
きっと慣れてくると思う。
新聞紙面などで
『横浜は本拠地そのものにシーズン中に足をすくわれる』
とあったが、俺の見解はそうじゃない。
これは武器になると思う。
ポイントは2つ。
1つめは単純に怪我しにくくなる点。
2つめは4月での本拠地は思いっきり地の利が
生きてくるようになる点。
2については、今の横浜の守備を見ていれば
そのまんま開幕から何試合か初めて浜スタで戦う
他球団にも当てはまる状況であるといえる。
なんとかオープン戦でしっかり芝を捕まえてほしい。
どうにも守りにくそうだ。
選手はプロだが、さすがに1〜2度目では
感覚がつかめない様子。
でも、やはりプロだと思うので、数試合後には
きっと慣れてくると思う。
新聞紙面などで
『横浜は本拠地そのものにシーズン中に足をすくわれる』
とあったが、俺の見解はそうじゃない。
これは武器になると思う。
ポイントは2つ。
1つめは単純に怪我しにくくなる点。
2つめは4月での本拠地は思いっきり地の利が
生きてくるようになる点。
2については、今の横浜の守備を見ていれば
そのまんま開幕から何試合か初めて浜スタで戦う
他球団にも当てはまる状況であるといえる。
なんとかオープン戦でしっかり芝を捕まえてほしい。
楽しみがまたひとつ
2003年3月10日日曜日の巨人戦はTV中継があるということで
しっかり見ることができた。
色々と収穫があったので良かったと思う。
まずは高橋尚の攻略。
左打者はセオリーを破ることに成功し
うまくチャンスメークしていたように思う。
右打者もアウトコースに逃げるスクリューを
手を出さずに、キッチリ見送れていた。
昨年3敗させられた同投手。
今年は同じように行かないぞという気持ちが
守りからも感じられたと思う。
そして古木。
前日の5タコを払拭する状態のいいヒット。
今までの活躍がたまたまでない事を立証する
内容だったと思う。
去年は巨人戦といえば憂鬱だったが
今年はちょっと楽しみになってきた。
しっかり見ることができた。
色々と収穫があったので良かったと思う。
まずは高橋尚の攻略。
左打者はセオリーを破ることに成功し
うまくチャンスメークしていたように思う。
右打者もアウトコースに逃げるスクリューを
手を出さずに、キッチリ見送れていた。
昨年3敗させられた同投手。
今年は同じように行かないぞという気持ちが
守りからも感じられたと思う。
そして古木。
前日の5タコを払拭する状態のいいヒット。
今までの活躍がたまたまでない事を立証する
内容だったと思う。
去年は巨人戦といえば憂鬱だったが
今年はちょっと楽しみになってきた。
コメントをみる |

不安要素を乗り越えて…
2003年3月3日恐ろしいくらいに順調だ。
古木は依然絶好調。
吉見は開幕に向けて万全。
小川・種田・石井琢のベテランは実力を発揮。
ルーキー村田についに1発。
鈴木尚は首位打者返り咲きも見えてきた。
本当に恐ろしいくらい順調である。
ある不安要素を除いては…。
その不安要素とは、やはり外国人選手。
まぁホルト・ドミンゴは別の話。
ここでは今年獲得した新戦力について。
それぞれの不安な点は
「コックス」
開幕に間に合っても実戦練習不足は否めない。
「ウッズ」
今は、打撃の飛距離ばかり気にして
アベレージの確実性に欠ける。
「ホワイトサイド」
クイックがまだできてない感じで、なおさらに
球がまだキテいない状態。
前者2名は中軸を打つことになる。
後者は抑えで起用する予定。
ともにチームの勝利に大きく関わる事になる。
この外国人選手が公式戦で上手く回った時、
ひょっとしたら横浜はひょっとするかも…。
今現在での手ごたえや感覚が98年に近いと
感じているのは、私だけではないはずだ。
古木は依然絶好調。
吉見は開幕に向けて万全。
小川・種田・石井琢のベテランは実力を発揮。
ルーキー村田についに1発。
鈴木尚は首位打者返り咲きも見えてきた。
本当に恐ろしいくらい順調である。
ある不安要素を除いては…。
その不安要素とは、やはり外国人選手。
まぁホルト・ドミンゴは別の話。
ここでは今年獲得した新戦力について。
それぞれの不安な点は
「コックス」
開幕に間に合っても実戦練習不足は否めない。
「ウッズ」
今は、打撃の飛距離ばかり気にして
アベレージの確実性に欠ける。
「ホワイトサイド」
クイックがまだできてない感じで、なおさらに
球がまだキテいない状態。
前者2名は中軸を打つことになる。
後者は抑えで起用する予定。
ともにチームの勝利に大きく関わる事になる。
この外国人選手が公式戦で上手く回った時、
ひょっとしたら横浜はひょっとするかも…。
今現在での手ごたえや感覚が98年に近いと
感じているのは、私だけではないはずだ。
辛口です
2003年2月26日【守備固めで9人交代!?】
新聞記事にあったこれについて一言。
…うん、オモロイ、賛成や(笑)
やっぱりさ、使いたい守備職人とか
お客さんが見たい守備職人とかいると思うし
それだけ選手の出場機会も増えるし。
「同点に追いつかれた時は?」
とかいう方がいるかも知れない。
が、リードしている最終回に同点になるかもという
ネガティブな感情を持っては勝てる試合も
勝てなくなりますよ。
常にプラス思考でいきましょうや。
同点になったらなったで、その守備職人の選手達で
意地でも1点もぎ取ればいいじゃない。
そこで活躍したら、その守備職人も
レギュラー昇進だって有りうるわけだからさ。
「私は○○選手の勝利のハイタッチが見たい!」
っていうイタイ方、その選手たちは勝利の為に
頑張っているので、ソッコーその選手のファンを
やめてください。
応援されている選手が可愛そうです。
(理由は分かりますよね?)
今日はちょっと辛口。
新聞記事にあったこれについて一言。
…うん、オモロイ、賛成や(笑)
やっぱりさ、使いたい守備職人とか
お客さんが見たい守備職人とかいると思うし
それだけ選手の出場機会も増えるし。
「同点に追いつかれた時は?」
とかいう方がいるかも知れない。
が、リードしている最終回に同点になるかもという
ネガティブな感情を持っては勝てる試合も
勝てなくなりますよ。
常にプラス思考でいきましょうや。
同点になったらなったで、その守備職人の選手達で
意地でも1点もぎ取ればいいじゃない。
そこで活躍したら、その守備職人も
レギュラー昇進だって有りうるわけだからさ。
「私は○○選手の勝利のハイタッチが見たい!」
っていうイタイ方、その選手たちは勝利の為に
頑張っているので、ソッコーその選手のファンを
やめてください。
応援されている選手が可愛そうです。
(理由は分かりますよね?)
今日はちょっと辛口。