川相の日か〜
2003年8月19日今日は川相の日でしたね〜。
我がBayStarsは全然見せ場がありませんでした。
まぁ単純に犠打世界一は地味ながら素晴らしい記録。
試合中にも「これぞプロ」な攻守を連発。
仕方ないでしょう、今日の敗戦は。
打線が元気がないのが気になりますが
内川・村田が1軍で見ることができるので
楽しみの一環にしていきたいですね。
---
古木の外野、面白いのではないでしょうか?
我がBayStarsは全然見せ場がありませんでした。
まぁ単純に犠打世界一は地味ながら素晴らしい記録。
試合中にも「これぞプロ」な攻守を連発。
仕方ないでしょう、今日の敗戦は。
打線が元気がないのが気になりますが
内川・村田が1軍で見ることができるので
楽しみの一環にしていきたいですね。
---
古木の外野、面白いのではないでしょうか?
フォーク云々
2003年8月7日工藤にしてやられましたね…(´Д⊂グスン
堤内についてですが、本人の各解説者も方も一様に
フォークを今年覚えてから真っ直ぐが
ぐいぐい来なくなったとの談。
そういえば吉見も今年新球として
フォークのマスターを目指して裏目に。
フォークは素晴らしい武器だが
自分の投球を壊しかねない諸刃の剣だという事を
再認識させられました。
(元々フォークはヒジに負担がかかる球だし)
吉見や堤内には、新しい球を覚えるよりも
今しっかり投げれる自分の球のいいところを
最大限に伸ばしてから新球に挑戦して
投球の幅を広げてほしいと思います。
堤内についてですが、本人の各解説者も方も一様に
フォークを今年覚えてから真っ直ぐが
ぐいぐい来なくなったとの談。
そういえば吉見も今年新球として
フォークのマスターを目指して裏目に。
フォークは素晴らしい武器だが
自分の投球を壊しかねない諸刃の剣だという事を
再認識させられました。
(元々フォークはヒジに負担がかかる球だし)
吉見や堤内には、新しい球を覚えるよりも
今しっかり投げれる自分の球のいいところを
最大限に伸ばしてから新球に挑戦して
投球の幅を広げてほしいと思います。
やれやれ
2003年8月6日こういう誰を賞賛していいか迷う試合の時って
日記が一番書きにくかったりしますね。
だから、今日はあえて何も書かずに
逆転勝利の余韻に浸りたいと思います。
(TдT) アリガトウ
日記が一番書きにくかったりしますね。
だから、今日はあえて何も書かずに
逆転勝利の余韻に浸りたいと思います。
(TдT) アリガトウ
コメントをみる |

ああ…ホルトよ(´Д`;)
2003年8月5日ホルトという投手は、良い日と悪い日が
はっきりしている投手。
今日は明らかに後者でした。
それでもここ数日間の横浜中継ぎ陣は
相変わらず好調なようで、極端にひどい試合には
ならなかったことが救いではありますね。
そんな中、古木に一発が出ました。
これで今シーズン19号。
日本人本塁打王を走る二岡を追随して欲しいですね。
はっきりしている投手。
今日は明らかに後者でした。
それでもここ数日間の横浜中継ぎ陣は
相変わらず好調なようで、極端にひどい試合には
ならなかったことが救いではありますね。
そんな中、古木に一発が出ました。
これで今シーズン19号。
日本人本塁打王を走る二岡を追随して欲しいですね。
今日の日記
2003年8月3日土・日は色々と忙しいので日記がおろそかになり
楽しみにされている方には申し訳ないと思います。
ヤクルトとの3連戦。
結果的には1勝2敗でしたがまずまずの内容だったように思います。
1戦目。
加藤がついに打たれてしまいましたが、加藤にとっては今後の投手人生の糧になるものと信じております。
この1敗が今後の2勝3勝につながってくれると思います。
2戦目。
斎藤がいよいよ先発投手としての復活をみせつつありますね。
押さえを経験したこともあり、後に投げる投手への気遣いも垣間見せてくれています。
非常に心強いと思います。
あと、この試合、古木が5番で出場しましたね。
個人的に嬉しかったです(笑)
3戦目。
吉見の2軍降格が決まった試合とはなりましたが、吉見の後を継いだ投手陣が中々の投球をみせていました。
中継ぎ不安がとり立たされる中、よくやっているほうだと思います。
打順が毎日猫の目のように変わっていますが、色々試行錯誤を繰り返して、一番いい流れを見つけて欲しいものですね。
楽しみにされている方には申し訳ないと思います。
ヤクルトとの3連戦。
結果的には1勝2敗でしたがまずまずの内容だったように思います。
1戦目。
加藤がついに打たれてしまいましたが、加藤にとっては今後の投手人生の糧になるものと信じております。
この1敗が今後の2勝3勝につながってくれると思います。
2戦目。
斎藤がいよいよ先発投手としての復活をみせつつありますね。
押さえを経験したこともあり、後に投げる投手への気遣いも垣間見せてくれています。
非常に心強いと思います。
あと、この試合、古木が5番で出場しましたね。
個人的に嬉しかったです(笑)
3戦目。
吉見の2軍降格が決まった試合とはなりましたが、吉見の後を継いだ投手陣が中々の投球をみせていました。
中継ぎ不安がとり立たされる中、よくやっているほうだと思います。
打順が毎日猫の目のように変わっていますが、色々試行錯誤を繰り返して、一番いい流れを見つけて欲しいものですね。
打倒!阪神
2003年7月31日散々苦しめられた阪神に何とか3連戦勝ち越しを決め
今後の試合にもいい流れで望めそうですね。
まぁしかし…どえらい試合でしたなぁ。
初回若田部が連打され4失点。
前半戦の横浜ならばそのままズルズル終わってましたね。
この試合の投打のポイントは田崎と万永でした。
田崎は先発が崩れた後のゲームを見事に作りあげ
万永は久しぶりのスタメンで奮起。
あわやサイクルヒットかと思わせる内容でした。
さて、次はホームでヤクルトを迎えうちます。
2位争いが激化なヤクルト。
ある意味今は阪神以上に手ごわいかもしれませんが
またカード勝ち越しを狙ってほしいです。
今後の試合にもいい流れで望めそうですね。
まぁしかし…どえらい試合でしたなぁ。
初回若田部が連打され4失点。
前半戦の横浜ならばそのままズルズル終わってましたね。
この試合の投打のポイントは田崎と万永でした。
田崎は先発が崩れた後のゲームを見事に作りあげ
万永は久しぶりのスタメンで奮起。
あわやサイクルヒットかと思わせる内容でした。
さて、次はホームでヤクルトを迎えうちます。
2位争いが激化なヤクルト。
ある意味今は阪神以上に手ごわいかもしれませんが
またカード勝ち越しを狙ってほしいです。
ドミンゴよかったぞ〜
2003年7月30日ドミンゴ、負けましたけれども
いい投球していましたね。
投球内容だけなら今年一番のデキでした。
次回の登板もこの調子を持続できるならば
期待できそうです。
またしても阪神に負けたわけですが
力の差をそれほど感じない試合になってるので
安心しました。
後半は少しは違うということを見せてくれています。
3戦目に勝利して、ぜひこのカードの勝ち越しを!
---
しかし甲子園の阪神ファンですが…。
謝罪の横断幕くらいあげられないものでしょうか?
いくらクソッタレ巨人ファンでも
昨日のような愚行があった次の日には
キッチリ謝罪入れてまっせ。
阪神ファンの言い訳はすぐ
「一部のファンが…」
俺からすれば同じ穴のムジナ。
( ゜Д゜)ヴォケ!!
●同じ阪神ファンのした行為を謝罪できない
●フーリガンもどきの阪神ファンを注意できない
●無意味に電車で騒ぐ
●他球団のファンに暴力を振るう
●10時過ぎての鳴り物の応援の強行
●禁止されている球場でのジェット風船
すべてメガホン事件と同罪です。
モラルが欠けてるんです、モラルが。
阪神が日本一になったとしても
阪神ファンは永遠に日本一になれないでしょうね。
いい投球していましたね。
投球内容だけなら今年一番のデキでした。
次回の登板もこの調子を持続できるならば
期待できそうです。
またしても阪神に負けたわけですが
力の差をそれほど感じない試合になってるので
安心しました。
後半は少しは違うということを見せてくれています。
3戦目に勝利して、ぜひこのカードの勝ち越しを!
---
しかし甲子園の阪神ファンですが…。
謝罪の横断幕くらいあげられないものでしょうか?
いくらクソッタレ巨人ファンでも
昨日のような愚行があった次の日には
キッチリ謝罪入れてまっせ。
阪神ファンの言い訳はすぐ
「一部のファンが…」
俺からすれば同じ穴のムジナ。
( ゜Д゜)ヴォケ!!
●同じ阪神ファンのした行為を謝罪できない
●フーリガンもどきの阪神ファンを注意できない
●無意味に電車で騒ぐ
●他球団のファンに暴力を振るう
●10時過ぎての鳴り物の応援の強行
●禁止されている球場でのジェット風船
すべてメガホン事件と同罪です。
モラルが欠けてるんです、モラルが。
阪神が日本一になったとしても
阪神ファンは永遠に日本一になれないでしょうね。
ついに…勝ちました…。
2003年7月29日ベイ戦士、ようやく意地を見せてくれましたね。
序盤に伊良部を攻略できたことが大きかったです。
ウッズも前の試合に1本出て気が楽になったのか
この試合でも先制パンチとなる本塁打が出ましたね。
多村もリストの強いところを見せ付ける本塁打。
金城好調。いいですね。
対阪神戦の連敗脱出でうれしいですが
あえてここで勝って兜の緒を締めるのであらば
守りのミスを反省すべきですね。
佐伯の2度の打球処理の悪さと
相川・福盛・小川での内野フライでのお見合い。
序盤の大量点があったらからよかったものの
僅差の試合であれば、それが致命傷になりかねません。
明日からの連勝を狙うにあたり、そのへんを
注意してプレーして欲しいです。
まぁ最後のメガホンのことですが…。
ここで色々言っても仕方ありませんので
阪神ファンの方々のモラルにお任せしましょう。
次の試合に、反省と謝罪の言葉を述べた
横断幕を出したりするならば
阪神ファンも全然捨てたものではないのかな…と。
さて、開幕戦以来の2勝目。
この勢いを持続して、初の3連勝を狙って欲しいです。
序盤に伊良部を攻略できたことが大きかったです。
ウッズも前の試合に1本出て気が楽になったのか
この試合でも先制パンチとなる本塁打が出ましたね。
多村もリストの強いところを見せ付ける本塁打。
金城好調。いいですね。
対阪神戦の連敗脱出でうれしいですが
あえてここで勝って兜の緒を締めるのであらば
守りのミスを反省すべきですね。
佐伯の2度の打球処理の悪さと
相川・福盛・小川での内野フライでのお見合い。
序盤の大量点があったらからよかったものの
僅差の試合であれば、それが致命傷になりかねません。
明日からの連勝を狙うにあたり、そのへんを
注意してプレーして欲しいです。
まぁ最後のメガホンのことですが…。
ここで色々言っても仕方ありませんので
阪神ファンの方々のモラルにお任せしましょう。
次の試合に、反省と謝罪の言葉を述べた
横断幕を出したりするならば
阪神ファンも全然捨てたものではないのかな…と。
さて、開幕戦以来の2勝目。
この勢いを持続して、初の3連勝を狙って欲しいです。
コメントをみる |

若田部とギャラードの話題〜
2003年7月28日甲子園での対阪神3連戦の3戦目。
長らく2軍調整していた若田部が
復活登板するという情報が出ています。
(かわりに川村が登録抹消となりました)
事実ならば、開幕での3戦目の悔しさを
晴らすチャンスではないかと思います。
古木の失策などで不運な点のとられ方をした影響か
それ以降の登板も波に乗れないまま
体調不良のため登録抹消となりました。
今こそ若田部の活躍を期待したいと思います。
この阪神との3連戦で横浜も意地をみせないと。
---
あとギャラードですが…どうなんでしょうね。
加藤を新守護神として育てるか、経験と実績の
ギャラードを即クローザーとして起用するか。
私個人としては加藤抑え起用希望です。
まぁ現場には現場なりの私達の分からない
「事情」というものがあります。
選手起用に関しては我々は何も言えません。
さて、この獲得劇が吉とでるか凶とでるか。
長らく2軍調整していた若田部が
復活登板するという情報が出ています。
(かわりに川村が登録抹消となりました)
事実ならば、開幕での3戦目の悔しさを
晴らすチャンスではないかと思います。
古木の失策などで不運な点のとられ方をした影響か
それ以降の登板も波に乗れないまま
体調不良のため登録抹消となりました。
今こそ若田部の活躍を期待したいと思います。
この阪神との3連戦で横浜も意地をみせないと。
---
あとギャラードですが…どうなんでしょうね。
加藤を新守護神として育てるか、経験と実績の
ギャラードを即クローザーとして起用するか。
私個人としては加藤抑え起用希望です。
まぁ現場には現場なりの私達の分からない
「事情」というものがあります。
選手起用に関しては我々は何も言えません。
さて、この獲得劇が吉とでるか凶とでるか。
吉見について
2003年7月27日今日は吉見について書こうかなぁ。
後半戦の吉見、状態は悪くないです。
技術的なものは開幕戦の頃に戻っていますね。
ただ、悲しいかな、精神的なものが
まだまだ戻ってきていないです。
中には吉見不要論とか吉見敗戦処理投手案とか
色々出ているようですが、今後の吉見の事を考えると
やはり先発で使い続けるべきですね。
もうシーレックスに落としても何も吸収する事は
ないと思います。
投げて投げて投げて投げて、輝きを取り戻して欲しいと
切に思ってやみません。
後半戦の吉見、状態は悪くないです。
技術的なものは開幕戦の頃に戻っていますね。
ただ、悲しいかな、精神的なものが
まだまだ戻ってきていないです。
中には吉見不要論とか吉見敗戦処理投手案とか
色々出ているようですが、今後の吉見の事を考えると
やはり先発で使い続けるべきですね。
もうシーレックスに落としても何も吸収する事は
ないと思います。
投げて投げて投げて投げて、輝きを取り戻して欲しいと
切に思ってやみません。
理想的に(* ^ー゜)ノ
2003年7月26日初回、いきなり前田に3ランを打たれて
どうなることかと思いましたが…(゜Д゜;)
結果的にはいい形で勝てたようで、嬉しいですね。
斎藤隆は打たれながらも要所を締める投球。
石井琢はファインプレーあり本塁打あり。
加藤は新守護神を予感させる初セーブ。
本塁打も3本、(・∀・)イイネ!!
後願うのは、ズバリ連勝!
今年は3連勝がまだありません。
ぜひ…ぜひとも3連勝以上を果たして下さい!
頑張れ横浜BayStars!
ファイトーー!( ゜ロ゜)乂(゜ロ゜ )イッパーーツ!!
どうなることかと思いましたが…(゜Д゜;)
結果的にはいい形で勝てたようで、嬉しいですね。
斎藤隆は打たれながらも要所を締める投球。
石井琢はファインプレーあり本塁打あり。
加藤は新守護神を予感させる初セーブ。
本塁打も3本、(・∀・)イイネ!!
後願うのは、ズバリ連勝!
今年は3連勝がまだありません。
ぜひ…ぜひとも3連勝以上を果たして下さい!
頑張れ横浜BayStars!
ファイトーー!( ゜ロ゜)乂(゜ロ゜ )イッパーーツ!!
コメントをみる |

メジャー挑戦について
2003年7月25日とある紙面に
『メジャー挑戦容認で鳥谷獲り』
という記事が出ていました。
皆さんは、日本人選手のメジャー挑戦を
快く思っていますか?思っていませんか?
丁度いい機会ですので、私のメジャー挑戦に対する
考え方を記してみたいと思います。
私は、日本人選手メジャー挑戦に肯定派ですが
それにあたり譲れないところがあるんです。
その譲れない条件といいますと、
日本プロ野球界に数年在籍し、メジャー移籍する事が
「大反対」という事です。
挑戦するなら、日本プロ野球を中継せず
単身渡米しメジャーの門を叩くべきです。
日本である程度知名度と実績をつくり、
即メジャー挑戦でスタメン&1軍定着。
これが果たしてメジャーリーガーと言えますか?
現地には明日のメジャーリーガーを夢見る若者が
マイナーリーグで人生をかけ頑張っています。
そして這い上がってアメリカンドリームを
掴もうとしています。
そんな若者たちを尻目に、日本球界の選手が
軽々しく移籍して定着するのはどうかと。
例外も確かにあります。
野茂やイチローや松井、長谷川・佐々木などは別。
「超一流」は日本球界からの移籍は有りだと
思っております。
が、田口や新庄、大家等はどうでしょうか?
日本でも一流一歩手前の選手が最高峰のメジャーで
活躍できるのでしょうか?
長くなってしまいました。
私の文章力不足もあり、分かりにくかったとは
思いますが、言いたいことは伝わったのではないかと。
ドラフト指名を見送られたと言う理由があるにせよ
単身メジャーへマイナーリーグから挑戦している
多田野選手にはぜひ頑張って這い上がって欲しいと
思っています。
横浜側の責任もありますし、横浜ファンとしても
そう願ってやみません。
『メジャー挑戦容認で鳥谷獲り』
という記事が出ていました。
皆さんは、日本人選手のメジャー挑戦を
快く思っていますか?思っていませんか?
丁度いい機会ですので、私のメジャー挑戦に対する
考え方を記してみたいと思います。
私は、日本人選手メジャー挑戦に肯定派ですが
それにあたり譲れないところがあるんです。
その譲れない条件といいますと、
日本プロ野球界に数年在籍し、メジャー移籍する事が
「大反対」という事です。
挑戦するなら、日本プロ野球を中継せず
単身渡米しメジャーの門を叩くべきです。
日本である程度知名度と実績をつくり、
即メジャー挑戦でスタメン&1軍定着。
これが果たしてメジャーリーガーと言えますか?
現地には明日のメジャーリーガーを夢見る若者が
マイナーリーグで人生をかけ頑張っています。
そして這い上がってアメリカンドリームを
掴もうとしています。
そんな若者たちを尻目に、日本球界の選手が
軽々しく移籍して定着するのはどうかと。
例外も確かにあります。
野茂やイチローや松井、長谷川・佐々木などは別。
「超一流」は日本球界からの移籍は有りだと
思っております。
が、田口や新庄、大家等はどうでしょうか?
日本でも一流一歩手前の選手が最高峰のメジャーで
活躍できるのでしょうか?
長くなってしまいました。
私の文章力不足もあり、分かりにくかったとは
思いますが、言いたいことは伝わったのではないかと。
ドラフト指名を見送られたと言う理由があるにせよ
単身メジャーへマイナーリーグから挑戦している
多田野選手にはぜひ頑張って這い上がって欲しいと
思っています。
横浜側の責任もありますし、横浜ファンとしても
そう願ってやみません。
20日
2003年7月20日3日目。
朝起きて、異変に気付く。
ん?
んん??
声が…森進一になってる!!!
こんな常態では応援歌が歌えない…ピンチ!
まぁ今更あせっても仕方がないので、様子をみよう。
そして、昨日と同じく、午前中〜午後2時までブラブラする事に。
向かった先はコスモワールドなるレジャー施設。
数個の絶叫マシンがひしめく、俺にとっては非常に
デンジャラスな場所である。
案の定、色々乗らされる(゜Д゜;)ヒィ〜
…燃え尽きたよ。
俺は燃え尽きてしまったよ…。
頭は三半規管がやられ、声は昨日の試合で森進一に、
そして絶叫マシンのストレスが体に残る。
こんな常態で応援が出来るんかいな…┐(´ー`)┌
毎度お馴染み、巨人打撃練習でのライトスタンド空襲。
3日目という事もあり、3人とも慣れっこになってしまい
「飛んで来い!とってやる!」
という暴言を吐く始末。
そうこうしていると、ライトスタンド前を
いろんな選手が歩いてきた。
試合前だし、いけない事と分かっていてもついつい
「○○選手〜頑張ってください!」
と声をかけてしまう。
選手も試合前で集中しているので軒並み無視されるが
唯一、田崎投手だけが、立ち止まってカメラや写真の撮影に
笑顔で快く応じてくれました。
「後半戦頑張ってください!」と最後に声をかけると
笑顔で会釈してくれました。
感動してしまいました。
今まで以上に田崎投手を応援しようという気持ちになりました。(゜ー゜*)
先発は吉見対上原。
序盤に4点先制するも、吉見が相変わらずの不調振りで完敗。
最終日に残念な結果にはなったが、色々な出来事があり、
有意義な観戦旅行になったと思います。
さぁ、後半戦、頑張ろう横浜BayStars!
朝起きて、異変に気付く。
ん?
んん??
声が…森進一になってる!!!
こんな常態では応援歌が歌えない…ピンチ!
まぁ今更あせっても仕方がないので、様子をみよう。
そして、昨日と同じく、午前中〜午後2時までブラブラする事に。
向かった先はコスモワールドなるレジャー施設。
数個の絶叫マシンがひしめく、俺にとっては非常に
デンジャラスな場所である。
案の定、色々乗らされる(゜Д゜;)ヒィ〜
…燃え尽きたよ。
俺は燃え尽きてしまったよ…。
頭は三半規管がやられ、声は昨日の試合で森進一に、
そして絶叫マシンのストレスが体に残る。
こんな常態で応援が出来るんかいな…┐(´ー`)┌
毎度お馴染み、巨人打撃練習でのライトスタンド空襲。
3日目という事もあり、3人とも慣れっこになってしまい
「飛んで来い!とってやる!」
という暴言を吐く始末。
そうこうしていると、ライトスタンド前を
いろんな選手が歩いてきた。
試合前だし、いけない事と分かっていてもついつい
「○○選手〜頑張ってください!」
と声をかけてしまう。
選手も試合前で集中しているので軒並み無視されるが
唯一、田崎投手だけが、立ち止まってカメラや写真の撮影に
笑顔で快く応じてくれました。
「後半戦頑張ってください!」と最後に声をかけると
笑顔で会釈してくれました。
感動してしまいました。
今まで以上に田崎投手を応援しようという気持ちになりました。(゜ー゜*)
先発は吉見対上原。
序盤に4点先制するも、吉見が相変わらずの不調振りで完敗。
最終日に残念な結果にはなったが、色々な出来事があり、
有意義な観戦旅行になったと思います。
さぁ、後半戦、頑張ろう横浜BayStars!
19日
2003年7月19日2日目。
球場開門予定の3時半まで暇なので、10時から中華街へ向かう。
11時開店の店が多く、飯にあるつける時間になるまで
ウロウロとお店を見ることに。
歩くこと役30分。バイキング形式で一人2,000円(だったかな?)
のビラを配ってる店があったので、そこにケテーイ。
おもむろに店内に入り、いざバイキング!
が、大失敗をしてしまった。
炒飯と麻婆豆腐とエビチリを大量にゲットしてしまったために
もうそれ以上、食べられなくなってしまったのだ。
まんまと罠にハマった。
そんな俺を尻目に、嫁と友人はお替りへ。
切ねぇ…。切なすぎるぞ。
そんなこんなで時間も午後2時。
一旦宿に戻り観戦のための荷造りをし、いざ球場へ。
またしてもペタや高橋由らの打球に怯えながらも
今日は選手を撮るべくビデオを回す。
秦投手が試合前に後片付けしているのをみて
やはり片付けは新人の仕事だなと納得。
2回、阿部にいきなり3ラン本塁打。
前半戦の横浜だったら「もうだめだ〜」という所だが
昨日の試合の後だけに、全然大丈夫な雰囲気が漂う。
予感は当たった。
4回裏には石井琢の2ラン。
5回裏には古木の2ラン。
6回裏には多村の2ラン。
7回裏には巨人の守乱で2点。
7回終わって 横8対6巨 となっていた。
この時点では、スタンドの誰もが「後半戦は違う!」と思っていた。
負ける気がしなかった。
8回表になるまでは…。
8回表、前日大好投のデニーが登板。
しかし、連投がたたったのか大乱調。
2本の本塁打を打たれ4失点。勝負が決まってしまった。
非常に残念な結果となったが、後半戦の横浜は一味違うぞと
予感させてくれる試合であったと思う。
いよいよ明日は最終日だ!
球場開門予定の3時半まで暇なので、10時から中華街へ向かう。
11時開店の店が多く、飯にあるつける時間になるまで
ウロウロとお店を見ることに。
歩くこと役30分。バイキング形式で一人2,000円(だったかな?)
のビラを配ってる店があったので、そこにケテーイ。
おもむろに店内に入り、いざバイキング!
が、大失敗をしてしまった。
炒飯と麻婆豆腐とエビチリを大量にゲットしてしまったために
もうそれ以上、食べられなくなってしまったのだ。
まんまと罠にハマった。
そんな俺を尻目に、嫁と友人はお替りへ。
切ねぇ…。切なすぎるぞ。
そんなこんなで時間も午後2時。
一旦宿に戻り観戦のための荷造りをし、いざ球場へ。
またしてもペタや高橋由らの打球に怯えながらも
今日は選手を撮るべくビデオを回す。
秦投手が試合前に後片付けしているのをみて
やはり片付けは新人の仕事だなと納得。
2回、阿部にいきなり3ラン本塁打。
前半戦の横浜だったら「もうだめだ〜」という所だが
昨日の試合の後だけに、全然大丈夫な雰囲気が漂う。
予感は当たった。
4回裏には石井琢の2ラン。
5回裏には古木の2ラン。
6回裏には多村の2ラン。
7回裏には巨人の守乱で2点。
7回終わって 横8対6巨 となっていた。
この時点では、スタンドの誰もが「後半戦は違う!」と思っていた。
負ける気がしなかった。
8回表になるまでは…。
8回表、前日大好投のデニーが登板。
しかし、連投がたたったのか大乱調。
2本の本塁打を打たれ4失点。勝負が決まってしまった。
非常に残念な結果となったが、後半戦の横浜は一味違うぞと
予感させてくれる試合であったと思う。
いよいよ明日は最終日だ!
18日
2003年7月18日午前5時半ごろ起床。
前の日はあまり眠れなかった。
今日はいよいよ開幕戦以来の横浜スタジアム観戦。
相手は巨人ということもあり、俄然燃える。
ちなみに旅程は18日〜21日。
バッチリ3連戦すべて観戦である。
高松空港から意気揚々と嫁と2人で飛行機に乗り込み
いざ羽田空港へ。
現地で大阪からきた友人と合流し、3人で宿泊先へ向かう。
が、あまりにも荷物が重く、応援前から少々疲労が溜まってしまう。
次は必ずゴロゴロ引っ張れるカートを買ってから来よう…。
チェックインの時間までまだ少しあったので
荷物だけ預けて食事を取ることに。
せっかく横浜に来たから、横浜らしいものを食べようと思っていたが
目の前に現れた吉野家の看板に誘惑され、牛丼を食す。
どこで食っても同じ味。さすがチェーン店である。
そしてチェックイン。
値段の割にはかなり充実している施設に感動。
次からの宿泊先の最有力候補になったのは言うまでもない。
もちろん会員に入り、ホクホク。
さてさて、いよいよハマスタだ。
到着すると、早くもG党の方々が長蛇の列。
気に入らなかったので、わざと目の前でユニフォームを着てやる事にした。
が、付き添いの2人は人前で裸になる俺を失笑。
少々切なくなる私…。
初日の席はライト側外野指定席の後ろの方。
基本的に後ろで見るのが好きなので、満足。
メガホンも構え、応援歌のチェックも万全。
きたるべく試合開始にむけて待機していると、フリーバッティングに
Gのペタさんがフリーバッティングを始めた。
「お〜オルガの旦那か〜」と悠長に構えていると、ガンガンライトスタンドに
打球を打ち込んでくるではないか!
普段草野球をして打球慣れしている俺でも、素手では硬式球は取れない。
次々打ち込んでくる球を浜ファンがワーワー言いながら避けるさまは
まるで戦場。おろるべしクソッタレ巨人の重量打線!
ようやくペタの打撃練習が終わり、ほっと一息…。
が、次に現れた刺客は高橋由伸!
ライトスタンドへ次々打ち込む。
逃げ惑う浜ファン。俺の中で空襲警報が発令された。
落ち着きを取り戻す暇なく、次々と刺客が。
阿部・斎藤・清水…。カンニンしてください。
嵐がすぎてしばらくすると、本日のバッテリーが発表された!
先発は横浜・斎藤隆、巨人・工藤。
その時には投手戦が予想されたのだが…。
試合開始20分前くらいになるとスタメンも発表される。
本日のスタメンはこうだ。
1 中 金城
2 遊 石井琢
3 左 鈴木尚
4 一 T・ウッズ
5 右 多村
6 二 種田
7 三 古木
8 捕 相川
9 投 斎藤隆
横浜の選手は皆応援しているのだが、特に古木は期待度が高い。
今日の試合がますます楽しみになってきた。
初回、巨人は二岡が出塁するも高橋由が併殺打。
まずは一安心といったところか。
1回裏、金城がいきなり二塁打!
久しぶりのハマスタ観戦でいきなりのチャンスに興奮を隠せなかった。
石井琢の犠打と鈴木尚の内野ゴロで先制点。
俺が観戦した試合でこんなにスムーズに事が運ぶのは初めて(^_^;)
が、2回表に小野ヤスシ…いや、清原にツーランを浴びる。
…雰囲気悪ッ!!感じ悪ッ!!
5回には巨人・鈴木にツーラン。8回には高橋由に場外弾。
8回表までで5対1の敗戦ムード。
「後半戦も厳しいのう…」と思い始めた8回裏の終盤。
野球の神様が劇場を開幕してくださいました。
代打・中根の中前安打。石井琢の右前安打。鈴木尚の中前適時打。
ウッズの四球。多村の右前適時打。種田の二塁内野安打。
なんとなんと一挙4得点で同点に追いついたのである!
「これは約2年ぶりのサヨナラ勝ちがあるぞ…」
と俺も含めて周りのファンも期待し始めていた。
延長突入の11回。その時がきた。
11回表の2アウト2塁のピンチも清原を討ち取りいざ11回裏へ。
巨人の投手は新人鴨志田。
球場の雰囲気はサヨナラムード。
まさに文字通り鴨がネギをしょってやってきたようだ。
万永右前安打。2人倒れて金城・石井琢連続四球で2アウト満塁。
ここで登場するは代打・小田嶋。
期待を込める間もなく、初球を叩く。
打球は美しい曲線を描いて、クソッタレ巨人ファンで埋まる
レフトスタンドへ突き刺さる。
球場が大歓声で包まれる。
我々は周りの名前も知らない浜ファンと抱き合う。
泣いている女性の浜ファンもいた。
ヒーローインタビューの小田嶋を何を言っていいか分からない状態。
とんでもないゲームを偶然にもその場で見れた俺はまさに至福。
浜ファンをやっててよかったよ、わたしゃ(^^)v
明日がカナーリ楽しみになってきたぞ〜。
前の日はあまり眠れなかった。
今日はいよいよ開幕戦以来の横浜スタジアム観戦。
相手は巨人ということもあり、俄然燃える。
ちなみに旅程は18日〜21日。
バッチリ3連戦すべて観戦である。
高松空港から意気揚々と嫁と2人で飛行機に乗り込み
いざ羽田空港へ。
現地で大阪からきた友人と合流し、3人で宿泊先へ向かう。
が、あまりにも荷物が重く、応援前から少々疲労が溜まってしまう。
次は必ずゴロゴロ引っ張れるカートを買ってから来よう…。
チェックインの時間までまだ少しあったので
荷物だけ預けて食事を取ることに。
せっかく横浜に来たから、横浜らしいものを食べようと思っていたが
目の前に現れた吉野家の看板に誘惑され、牛丼を食す。
どこで食っても同じ味。さすがチェーン店である。
そしてチェックイン。
値段の割にはかなり充実している施設に感動。
次からの宿泊先の最有力候補になったのは言うまでもない。
もちろん会員に入り、ホクホク。
さてさて、いよいよハマスタだ。
到着すると、早くもG党の方々が長蛇の列。
気に入らなかったので、わざと目の前でユニフォームを着てやる事にした。
が、付き添いの2人は人前で裸になる俺を失笑。
少々切なくなる私…。
初日の席はライト側外野指定席の後ろの方。
基本的に後ろで見るのが好きなので、満足。
メガホンも構え、応援歌のチェックも万全。
きたるべく試合開始にむけて待機していると、フリーバッティングに
Gのペタさんがフリーバッティングを始めた。
「お〜オルガの旦那か〜」と悠長に構えていると、ガンガンライトスタンドに
打球を打ち込んでくるではないか!
普段草野球をして打球慣れしている俺でも、素手では硬式球は取れない。
次々打ち込んでくる球を浜ファンがワーワー言いながら避けるさまは
まるで戦場。おろるべしクソッタレ巨人の重量打線!
ようやくペタの打撃練習が終わり、ほっと一息…。
が、次に現れた刺客は高橋由伸!
ライトスタンドへ次々打ち込む。
逃げ惑う浜ファン。俺の中で空襲警報が発令された。
落ち着きを取り戻す暇なく、次々と刺客が。
阿部・斎藤・清水…。カンニンしてください。
嵐がすぎてしばらくすると、本日のバッテリーが発表された!
先発は横浜・斎藤隆、巨人・工藤。
その時には投手戦が予想されたのだが…。
試合開始20分前くらいになるとスタメンも発表される。
本日のスタメンはこうだ。
1 中 金城
2 遊 石井琢
3 左 鈴木尚
4 一 T・ウッズ
5 右 多村
6 二 種田
7 三 古木
8 捕 相川
9 投 斎藤隆
横浜の選手は皆応援しているのだが、特に古木は期待度が高い。
今日の試合がますます楽しみになってきた。
初回、巨人は二岡が出塁するも高橋由が併殺打。
まずは一安心といったところか。
1回裏、金城がいきなり二塁打!
久しぶりのハマスタ観戦でいきなりのチャンスに興奮を隠せなかった。
石井琢の犠打と鈴木尚の内野ゴロで先制点。
俺が観戦した試合でこんなにスムーズに事が運ぶのは初めて(^_^;)
が、2回表に小野ヤスシ…いや、清原にツーランを浴びる。
…雰囲気悪ッ!!感じ悪ッ!!
5回には巨人・鈴木にツーラン。8回には高橋由に場外弾。
8回表までで5対1の敗戦ムード。
「後半戦も厳しいのう…」と思い始めた8回裏の終盤。
野球の神様が劇場を開幕してくださいました。
代打・中根の中前安打。石井琢の右前安打。鈴木尚の中前適時打。
ウッズの四球。多村の右前適時打。種田の二塁内野安打。
なんとなんと一挙4得点で同点に追いついたのである!
「これは約2年ぶりのサヨナラ勝ちがあるぞ…」
と俺も含めて周りのファンも期待し始めていた。
延長突入の11回。その時がきた。
11回表の2アウト2塁のピンチも清原を討ち取りいざ11回裏へ。
巨人の投手は新人鴨志田。
球場の雰囲気はサヨナラムード。
まさに文字通り鴨がネギをしょってやってきたようだ。
万永右前安打。2人倒れて金城・石井琢連続四球で2アウト満塁。
ここで登場するは代打・小田嶋。
期待を込める間もなく、初球を叩く。
打球は美しい曲線を描いて、クソッタレ巨人ファンで埋まる
レフトスタンドへ突き刺さる。
球場が大歓声で包まれる。
我々は周りの名前も知らない浜ファンと抱き合う。
泣いている女性の浜ファンもいた。
ヒーローインタビューの小田嶋を何を言っていいか分からない状態。
とんでもないゲームを偶然にもその場で見れた俺はまさに至福。
浜ファンをやっててよかったよ、わたしゃ(^^)v
明日がカナーリ楽しみになってきたぞ〜。
いざ横浜…
2003年7月17日7月18日(金)〜7月20日(日)まで
横浜スタジアムに出没します。
日曜に少し雨の心配があるようですが
巨人戦ということもあり、なんとか試合は
行われるであろうと勝手に思っています。
開幕3連戦は1勝2敗と残念な結果に終わったので
今度はいい試合が続くといいなぁと…。
ホームページにこられている方には
更新作業ができない恐れがありますので
事前にお詫びしておきます。
さぁ、ちょっとした小旅行の始まり。
いざ荷造りだ!
横浜スタジアムに出没します。
日曜に少し雨の心配があるようですが
巨人戦ということもあり、なんとか試合は
行われるであろうと勝手に思っています。
開幕3連戦は1勝2敗と残念な結果に終わったので
今度はいい試合が続くといいなぁと…。
ホームページにこられている方には
更新作業ができない恐れがありますので
事前にお詫びしておきます。
さぁ、ちょっとした小旅行の始まり。
いざ荷造りだ!
コメントをみる |

前半最後ですが
2003年7月13日種田の失策、あれがなかったら2回は
3失点で終了していた。
結果的にその「1点」が追いつけなかった。
ホルトも降板後、ベンチで大暴れ。
前半最後の試合が今年の横浜を象徴する
試合となったのが残念でした。
---
球宴明けにホームで巨人を迎え撃ちます。
瀕死の巨人を一気にたたいて、後半は少しでも
チームの成績が伸びるように頑張って欲しいです。
なお、その球宴明けの巨人との3連戦。
私、全部観戦します!(^^)v
いい試合になるといいなぁ…。
他の浜ファンの人と仲良くなれるといいなぁ。
3失点で終了していた。
結果的にその「1点」が追いつけなかった。
ホルトも降板後、ベンチで大暴れ。
前半最後の試合が今年の横浜を象徴する
試合となったのが残念でした。
---
球宴明けにホームで巨人を迎え撃ちます。
瀕死の巨人を一気にたたいて、後半は少しでも
チームの成績が伸びるように頑張って欲しいです。
なお、その球宴明けの巨人との3連戦。
私、全部観戦します!(^^)v
いい試合になるといいなぁ…。
他の浜ファンの人と仲良くなれるといいなぁ。
今日の日記
2003年7月10日三浦投手、残念でしたね。
1つはノーアウト、1つはツーアウトでの
2度の満塁のピンチを、それぞれ最小失点で
切り抜けるあたり、エースという感じがします。
2〜3失点は投手の責任ではないので
打撃陣にもう少し頑張って欲しかったです。
後半戦の三浦投手の当番がさらに楽しみです。
まぁ悔しいのはその2失点がすべて谷繁からと
いう点ですが…。
1つはノーアウト、1つはツーアウトでの
2度の満塁のピンチを、それぞれ最小失点で
切り抜けるあたり、エースという感じがします。
2〜3失点は投手の責任ではないので
打撃陣にもう少し頑張って欲しかったです。
後半戦の三浦投手の当番がさらに楽しみです。
まぁ悔しいのはその2失点がすべて谷繁からと
いう点ですが…。