久しぶりに…
2003年10月16日最近、公私共に忙しく、日記を更新できませんでした。
その間にも、今オフは色々と話題が豊富ですね、ベイは。
まずはやっぱり新庄でしょうね〜。
コレに関しては大半のファンは「要らない」って
思っているのではないでしょうかね?
ただでさえ飽和気味の有望外野陣の人員を
これ以上増やしても何のメリットもないです。
確かに守備はうまいのですが、外野の守備補強よりも
内野の守備強化のほうが先決ではないでしょうか?
攻撃力に関しても新庄を使うくらいなら
古木・村田・吉村を使う方が絶対にいい。
どうせ三振は新庄も同じくらいするだろうしね。
どう考えても「客引き」以外に重要性がない。
まぁ親会社は「客引き」以外考えてないので
しょうがないかもしれませんがね…。
赤字だったし…(´Д⊂グスン
正直中野渡への戦力外は驚きました。
何がだめだったのですか?
怪我ですか?
年齢ですか?
顔ですか?(コラ
同考えても貧弱投手陣の横浜において
必要な戦力だとは思うんですがね〜。
まぁフロントが決めたこと。
我々ファンは受け入れるしか出来ません。
残念ですが。
中野渡には、移籍先があるのであれば頑張って欲しいです。
---
さてさて、話はかわって日本シリーズ。
はやり緒戦を勝ったほうが優勝するでしょう。
20勝同士の投げあいは見ものです。
緒戦の打のキーポイントは
阪神:アリアス
ダイエー:大道
だと思っています。
アリアスはオリックス時代、ダイエーには
ロクに打たせてもらえてませんでした。
その頃のイメージを払拭できるかどうかがカギですね。
大道は対井川でスタメン出場(DHかな?)又は
代打出場となるでしょう。
持ち前の左キラーぶりを見せ付けるか否か…ですね。
4勝2敗で阪神だと予想しておりますがどうでしょうか?
その間にも、今オフは色々と話題が豊富ですね、ベイは。
まずはやっぱり新庄でしょうね〜。
コレに関しては大半のファンは「要らない」って
思っているのではないでしょうかね?
ただでさえ飽和気味の有望外野陣の人員を
これ以上増やしても何のメリットもないです。
確かに守備はうまいのですが、外野の守備補強よりも
内野の守備強化のほうが先決ではないでしょうか?
攻撃力に関しても新庄を使うくらいなら
古木・村田・吉村を使う方が絶対にいい。
どうせ三振は新庄も同じくらいするだろうしね。
どう考えても「客引き」以外に重要性がない。
まぁ親会社は「客引き」以外考えてないので
しょうがないかもしれませんがね…。
赤字だったし…(´Д⊂グスン
正直中野渡への戦力外は驚きました。
何がだめだったのですか?
怪我ですか?
年齢ですか?
顔ですか?(コラ
同考えても貧弱投手陣の横浜において
必要な戦力だとは思うんですがね〜。
まぁフロントが決めたこと。
我々ファンは受け入れるしか出来ません。
残念ですが。
中野渡には、移籍先があるのであれば頑張って欲しいです。
---
さてさて、話はかわって日本シリーズ。
はやり緒戦を勝ったほうが優勝するでしょう。
20勝同士の投げあいは見ものです。
緒戦の打のキーポイントは
阪神:アリアス
ダイエー:大道
だと思っています。
アリアスはオリックス時代、ダイエーには
ロクに打たせてもらえてませんでした。
その頃のイメージを払拭できるかどうかがカギですね。
大道は対井川でスタメン出場(DHかな?)又は
代打出場となるでしょう。
持ち前の左キラーぶりを見せ付けるか否か…ですね。
4勝2敗で阪神だと予想しておりますがどうでしょうか?
トレード第一弾
2003年10月7日やはりこの時期、色々と移籍の話題が絶えない。
今度は福盛&矢野と近鉄・門倉&宇高とのトレード。
まだ確定ではないのだが、ほぼ決まりらしい。
それぞれの選手について軽くコメントしてみよう。
【福盛】
オイラは密かに福盛の先発復帰に期待していた。
横浜ではその希望をかなえる事はもう出来ないが
新天地での活躍を期待したい。
【矢野】
できればもう一度一軍で投げさせてみたい投手だった。
まだ放出するには惜しいかも…と思ってしまう。
【門倉】
これから内川とアゴ自慢合戦が始まる(笑)
中日で活躍していた姿が戻ってくるか否かが焦点だ。
【宇高】
また横浜にサイドスロー投手が誕生。
デニー・加藤・木塚・東と…。
サイド王国になりそうなヨカーン。
とまぁこんなところかな。
個人的にはデマであって欲しいトレードである。
どうなることやら。
今度は福盛&矢野と近鉄・門倉&宇高とのトレード。
まだ確定ではないのだが、ほぼ決まりらしい。
それぞれの選手について軽くコメントしてみよう。
【福盛】
オイラは密かに福盛の先発復帰に期待していた。
横浜ではその希望をかなえる事はもう出来ないが
新天地での活躍を期待したい。
【矢野】
できればもう一度一軍で投げさせてみたい投手だった。
まだ放出するには惜しいかも…と思ってしまう。
【門倉】
これから内川とアゴ自慢合戦が始まる(笑)
中日で活躍していた姿が戻ってくるか否かが焦点だ。
【宇高】
また横浜にサイドスロー投手が誕生。
デニー・加藤・木塚・東と…。
サイド王国になりそうなヨカーン。
とまぁこんなところかな。
個人的にはデマであって欲しいトレードである。
どうなることやら。
中根仁、燃え尽きる
2003年10月6日中根が引退のようですね。
自分としては近鉄時代の中根のほうが
印象深かったりします。
鋼の肉体を前面に、豪快に打ちに行くその姿は
まさに鉄人というべきものでした。
今後は球団スカウトになられるようですね。
中根のような丈夫な選手を発掘してください。
15年間お疲れ様でした。
そしてこれからも頑張ってください。
---
古木が連発。
うれしい事です。
残り2試合で3本打って村田と肩を並べて欲しいと
密かに期待しております…。
吉村も後1本打って欲しい。
多村も20本の大台にのせて欲しい。
消化試合でも期待が膨らみますね。
自分としては近鉄時代の中根のほうが
印象深かったりします。
鋼の肉体を前面に、豪快に打ちに行くその姿は
まさに鉄人というべきものでした。
今後は球団スカウトになられるようですね。
中根のような丈夫な選手を発掘してください。
15年間お疲れ様でした。
そしてこれからも頑張ってください。
---
古木が連発。
うれしい事です。
残り2試合で3本打って村田と肩を並べて欲しいと
密かに期待しております…。
吉村も後1本打って欲しい。
多村も20本の大台にのせて欲しい。
消化試合でも期待が膨らみますね。
色々とスタートしました
2003年10月5日コアなベイファンの間で期待されていた吉村が
ついに一軍出場。しかも本塁打も打ちました。
かねてからあこがれ続けていた
古木・村田・吉村の和製クリーンナップ実現に向け
まずは好印象&好発進といった事でしょうか。
---
杉本と森中が戦力外となりました。
この時期には必ず出てくる話題で仕方の無い事です。
選手によって度合いが違いますがブルーになります。
今後どんな移籍&解雇の話がでてくるか
今から戦々恐々であります。
ついに一軍出場。しかも本塁打も打ちました。
かねてからあこがれ続けていた
古木・村田・吉村の和製クリーンナップ実現に向け
まずは好印象&好発進といった事でしょうか。
---
杉本と森中が戦力外となりました。
この時期には必ず出てくる話題で仕方の無い事です。
選手によって度合いが違いますがブルーになります。
今後どんな移籍&解雇の話がでてくるか
今から戦々恐々であります。
濃密な試合だった…
2003年9月28日ん〜色々あった試合でしたね。
一個一個自分なりの感想を書いていきます。
---先発・田崎---
結果的に3被本塁打4失点となりましたが
初先発としてはまずまずの内容だったと思います。
ただ、初回のように2アウト後に四球を出し
手痛い1発といった余計な失点を防げるよう
頑張って欲しいと思いました。
---河原---
ん〜1アウトとれずに3失点2四球。
中継ぎとしては最悪の結果となりました。
この時期は戦力になるか否かの見極めの時期。
オフでの河原の去就が気になってしまう…。
---古木・村田---
ここ最近、山下監督の狙いだと思いますが
わざと古木に代打村田とか村田に代打古木とか
やっていますね。
発奮材料となっているようで
これまで不調だった古木に
当たりがもどってきました。
凡打でも内容のいい凡打がでてます。
---7番・種田---
7番で起用するなら、なおさら内川を
スタメンにして欲しいですね。
もしくはセカンド・村田、サード・古木の起用も
今なら十分アリではないでしょうか?
とまぁあれこれ個人的な意見を書きました。
スタメンにも投手起用にも色々試している
横浜首脳陣の狙いがみてとれます。
来季に期待する事が出来そうですよ。
ファンの皆さん。
一個一個自分なりの感想を書いていきます。
---先発・田崎---
結果的に3被本塁打4失点となりましたが
初先発としてはまずまずの内容だったと思います。
ただ、初回のように2アウト後に四球を出し
手痛い1発といった余計な失点を防げるよう
頑張って欲しいと思いました。
---河原---
ん〜1アウトとれずに3失点2四球。
中継ぎとしては最悪の結果となりました。
この時期は戦力になるか否かの見極めの時期。
オフでの河原の去就が気になってしまう…。
---古木・村田---
ここ最近、山下監督の狙いだと思いますが
わざと古木に代打村田とか村田に代打古木とか
やっていますね。
発奮材料となっているようで
これまで不調だった古木に
当たりがもどってきました。
凡打でも内容のいい凡打がでてます。
---7番・種田---
7番で起用するなら、なおさら内川を
スタメンにして欲しいですね。
もしくはセカンド・村田、サード・古木の起用も
今なら十分アリではないでしょうか?
とまぁあれこれ個人的な意見を書きました。
スタメンにも投手起用にも色々試している
横浜首脳陣の狙いがみてとれます。
来季に期待する事が出来そうですよ。
ファンの皆さん。
快勝ですね、とりあえず
2003年9月26日今季2度目の3連勝という事で…。
オセェヨ( ゜Д゜)
今が5月だったらな〜と思う今日この頃。
---
吉見が5月以来の3勝目をあげました。
7回3失点とまずまずですが
投球内容を見る限り、厳しいようですが
完全復活とまではいかないようですね。
7回を9被安打(うち2被本塁打)
打たせてとる投手としては打たれすぎかと。
しかしながら、四死球は1とコントロールは安定。
次回登板チャンスがあれば、次は楽しみなのではないかと。
---
村田・古木の揃い踏みでしたね。
古木が本塁打打った試合で勝利したのは
ホント久しぶりです。
古木が本塁打打つと負けるという嫌なジンクスが
出来つつあったので、少し安心しました。
しっかし中村オヤジ、やりますね〜。
本塁打数は11本ですが、打った本塁打が
印象に残るものばかり。
(満塁弾に3打席連続とか…)
ベテランの味ですかね、こういうところが。
オセェヨ( ゜Д゜)
今が5月だったらな〜と思う今日この頃。
---
吉見が5月以来の3勝目をあげました。
7回3失点とまずまずですが
投球内容を見る限り、厳しいようですが
完全復活とまではいかないようですね。
7回を9被安打(うち2被本塁打)
打たせてとる投手としては打たれすぎかと。
しかしながら、四死球は1とコントロールは安定。
次回登板チャンスがあれば、次は楽しみなのではないかと。
---
村田・古木の揃い踏みでしたね。
古木が本塁打打った試合で勝利したのは
ホント久しぶりです。
古木が本塁打打つと負けるという嫌なジンクスが
出来つつあったので、少し安心しました。
しっかし中村オヤジ、やりますね〜。
本塁打数は11本ですが、打った本塁打が
印象に残るものばかり。
(満塁弾に3打席連続とか…)
ベテランの味ですかね、こういうところが。
コメントをみる |

サヨナラか〜
2003年9月23日基本的に三浦投手は勝ち運に恵まれてないんですよね。
去年だってそうでした。
2点で抑えて負けた試合がザラでした。
それでも言い訳せず黙々と投げる姿を
もっと吉見にみてもらいたいですね。
三浦から何かを吸収して、左投手陣を支えてもらわないと。
来年、ホントに勝負の歳になりますよ、吉見。
---
そんな中、村田が好調。
背番号分の本塁打、シーズン前は私は無理だと思ってました。
いまや実現しそうな勢い。
意識しすぎず意識して臨んで欲しいです。
去年だってそうでした。
2点で抑えて負けた試合がザラでした。
それでも言い訳せず黙々と投げる姿を
もっと吉見にみてもらいたいですね。
三浦から何かを吸収して、左投手陣を支えてもらわないと。
来年、ホントに勝負の歳になりますよ、吉見。
---
そんな中、村田が好調。
背番号分の本塁打、シーズン前は私は無理だと思ってました。
いまや実現しそうな勢い。
意識しすぎず意識して臨んで欲しいです。
進藤について
2003年9月21日今回は浜ファンならみな知っている話題である
進藤←→小川の再トレードについてです。
知らない方のために補足です。
---
横浜ベイスターズが小川博文内野手(36)と
オリックスの進藤達哉内野手(33)との
交換トレードを検討していることが20日分かった。
実現すれば、互いに4年ぶりの古巣復帰となる。
進藤、小川は2000年オフに横浜−オリックス間のトレードで移籍。
今季は進藤が70試合、小川が75試合と、ともに出場機会が減っている。
来季プロ17年目を迎える進藤だが球団フロントは
1997年から3年連続ゴールデングラブ賞を得た守備力は健在と判断。
将来的には守備コーチとして後進の指導に充てたい考えだが
球団関係者は
「今季も1軍でやっており、あくまで現役選手として考えている」
と語り、今季リーグワーストの84失策を記録した
若い内野陣をバックアップする戦力として
呼び戻したい考えだ。
(神奈川新聞より)
---
結果的には森監督発案である「血の入れ替え改革」を
全否定の形となりました。
これについては私は話題に触れません。
今横浜に在籍している選手を私は横浜ファンとして
応援するだけです。
進藤を獲得することによって守備力強化になるのは
皆さんご存知のところ。
今年、横浜は内野手の不安定さに泣かされました。
古木・村田・内川などの大型内野手の台頭で
攻撃力はゆくゆく期待できるものとなりました。
が、3人が3人とも、守備がいただけない。
古木・村田はグラブさばき。
内川は捕った後の不安定なスローイング。
ともに一軍レベルではないです。
(もちろん、期待はしていますよ!)
だからこそ、不振でも石井琢を外しにくく
北川や河野などにも余りチャンスを与えることが
出来なかったわけですね。
今は石井琢が健在ですから良いですが
いざ石井琢が何らかの原因で出場できない場合
内野手達の核となる選手がいません。
そういう意味でも、試合に出る出ない関係なく
常に安定したプレーが出来る進藤の加入は
精神的に大きなプラスとなることでしょう。
これは選手・首脳陣ともに言える事。
一番助かるのは山下監督なのでは?
小川が抜けて勝負強いバッティングを見れないのは残念ですが…。
皆さんはどうお考えですか?
意見は十人十色。
色々な意見が聞いてみたい蝙蝠でした。
進藤←→小川の再トレードについてです。
知らない方のために補足です。
---
横浜ベイスターズが小川博文内野手(36)と
オリックスの進藤達哉内野手(33)との
交換トレードを検討していることが20日分かった。
実現すれば、互いに4年ぶりの古巣復帰となる。
進藤、小川は2000年オフに横浜−オリックス間のトレードで移籍。
今季は進藤が70試合、小川が75試合と、ともに出場機会が減っている。
来季プロ17年目を迎える進藤だが球団フロントは
1997年から3年連続ゴールデングラブ賞を得た守備力は健在と判断。
将来的には守備コーチとして後進の指導に充てたい考えだが
球団関係者は
「今季も1軍でやっており、あくまで現役選手として考えている」
と語り、今季リーグワーストの84失策を記録した
若い内野陣をバックアップする戦力として
呼び戻したい考えだ。
(神奈川新聞より)
---
結果的には森監督発案である「血の入れ替え改革」を
全否定の形となりました。
これについては私は話題に触れません。
今横浜に在籍している選手を私は横浜ファンとして
応援するだけです。
進藤を獲得することによって守備力強化になるのは
皆さんご存知のところ。
今年、横浜は内野手の不安定さに泣かされました。
古木・村田・内川などの大型内野手の台頭で
攻撃力はゆくゆく期待できるものとなりました。
が、3人が3人とも、守備がいただけない。
古木・村田はグラブさばき。
内川は捕った後の不安定なスローイング。
ともに一軍レベルではないです。
(もちろん、期待はしていますよ!)
だからこそ、不振でも石井琢を外しにくく
北川や河野などにも余りチャンスを与えることが
出来なかったわけですね。
今は石井琢が健在ですから良いですが
いざ石井琢が何らかの原因で出場できない場合
内野手達の核となる選手がいません。
そういう意味でも、試合に出る出ない関係なく
常に安定したプレーが出来る進藤の加入は
精神的に大きなプラスとなることでしょう。
これは選手・首脳陣ともに言える事。
一番助かるのは山下監督なのでは?
小川が抜けて勝負強いバッティングを見れないのは残念ですが…。
皆さんはどうお考えですか?
意見は十人十色。
色々な意見が聞いてみたい蝙蝠でした。
来期の大砲
2003年9月18日タイロン・ウッズの残留説がほぼ確実なものとなったようです。
常日頃から「ウッズは解雇かも」と言っていたので
少々困惑気味であります…。
たしかに、長打力はあります。ここ最近調子もいいです。
今年で日本の野球になれて来年さらに開花するかもしれません。
しかし未知数。
あまりにも得点圏でもろすぎる。
残留させるのであれば、6〜7番で使って欲しい。
(コックス残留ならば彼と併用で。)
え?来期の4番は誰かって?
F・M・Yの内の誰かがやってくれるでしょう!
モチロン成績を残せないかもしれません。
それでも使ってみるんですよ。
そろそろ和製大砲を本格的に育ててみませんか?
常日頃から「ウッズは解雇かも」と言っていたので
少々困惑気味であります…。
たしかに、長打力はあります。ここ最近調子もいいです。
今年で日本の野球になれて来年さらに開花するかもしれません。
しかし未知数。
あまりにも得点圏でもろすぎる。
残留させるのであれば、6〜7番で使って欲しい。
(コックス残留ならば彼と併用で。)
え?来期の4番は誰かって?
F・M・Yの内の誰かがやってくれるでしょう!
モチロン成績を残せないかもしれません。
それでも使ってみるんですよ。
そろそろ和製大砲を本格的に育ててみませんか?
ようやく3連勝
2003年9月17日消化試合に入り、我が横浜は
本塁打の話題で連日もちきりですね。
ウッズの本塁打王争いに村田の新人王争い。
ずっと話題に乏しいシーズンを送っていただけに
たとえ消化試合とはいえ横浜が注目されるのは
とても喜ばしい事だと思います。
金城・内川の1・2番コンビも
歯車のあった攻撃を見せていますね。
正直、今からペナントレースを
再開幕してほしい気分になっているのは
僕だけじゃないのでは?
本塁打の話題で連日もちきりですね。
ウッズの本塁打王争いに村田の新人王争い。
ずっと話題に乏しいシーズンを送っていただけに
たとえ消化試合とはいえ横浜が注目されるのは
とても喜ばしい事だと思います。
金城・内川の1・2番コンビも
歯車のあった攻撃を見せていますね。
正直、今からペナントレースを
再開幕してほしい気分になっているのは
僕だけじゃないのでは?
今日の日記
2003年9月15日今年のセ・リーグペナントレースも
事実上の終了を迎えてしまいました。
優勝された阪神タイガースの選手の皆さん。
そして「本当に阪神を愛する」ファンの皆さん。
優勝おめでとうございます!
来年…来年こそは我が横浜も
終盤まで熱いレースを楽しめるように
頑張って欲しいです。
---
ヤクルト戦ですが、ウッズ・村田の2本塁打。
内川・多村の1本塁打などで結果的には快勝ですが
あいかわらずの吉見の不安定さが露呈しました。
それでもだんだん良くなってきていることは確か。
期待しましょう。
さぁ、言い方は悪いですが明日から消化試合。
普段は使えない選手を積極的に起用して
選手層に厚みをつける絶好の機会だと思います。
ぜひ首脳陣にはシーレでくすぶっている選手をあげて
(もちろんシーレ優勝が決まってからですが)
活躍させて欲しいと思います。
事実上の終了を迎えてしまいました。
優勝された阪神タイガースの選手の皆さん。
そして「本当に阪神を愛する」ファンの皆さん。
優勝おめでとうございます!
来年…来年こそは我が横浜も
終盤まで熱いレースを楽しめるように
頑張って欲しいです。
---
ヤクルト戦ですが、ウッズ・村田の2本塁打。
内川・多村の1本塁打などで結果的には快勝ですが
あいかわらずの吉見の不安定さが露呈しました。
それでもだんだん良くなってきていることは確か。
期待しましょう。
さぁ、言い方は悪いですが明日から消化試合。
普段は使えない選手を積極的に起用して
選手層に厚みをつける絶好の機会だと思います。
ぜひ首脳陣にはシーレでくすぶっている選手をあげて
(もちろんシーレ優勝が決まってからですが)
活躍させて欲しいと思います。
ウワサ
2003年9月11日いよいよオフにむけての補強の話題が
チラホラでてきております。
他球団は放っておいて(オイ
我らが横浜にかかわる補強の噂をまとめてみました。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
獲得のウワサ
●メッツ・新庄(スポ新にて)
●オリックス・進藤(スポ新にて)
●早大・鳥谷(全メディアにて)
●巨人・仁志(とある野球関係者談)
放出のウワサ
●中堅〜ベテラン投手(スポ新にて)
●佐伯・鈴木尚・石井琢(スポ新にて)
●ウッズ(とある野球関係者談)
この中で僕が歓迎したいのは
仁志と進藤の獲得でしょうかね。
彼らを獲得した場合の問題点は
ただでさえ余り気味の有力内野手を益々増やす事でしょうね。
実現して欲しくないのはやはり
佐伯・鈴木尚・石井琢の放出。
ハッキリ言って、まだまだ横浜における中心選手。
去年〜今年の内容だけで見限るのは早すぎです。
あと、新庄も要らない。
せっかく金城が復活し多村が台頭したんですから。
集客率アップのためといいますが、金城や多村でも
十分お客さんは呼び込めます。
それだけの可能性を持っている選手です。
さぁ、まずはどのウワサが事実に変わるのでしょう。
チラホラでてきております。
他球団は放っておいて(オイ
我らが横浜にかかわる補強の噂をまとめてみました。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
獲得のウワサ
●メッツ・新庄(スポ新にて)
●オリックス・進藤(スポ新にて)
●早大・鳥谷(全メディアにて)
●巨人・仁志(とある野球関係者談)
放出のウワサ
●中堅〜ベテラン投手(スポ新にて)
●佐伯・鈴木尚・石井琢(スポ新にて)
●ウッズ(とある野球関係者談)
この中で僕が歓迎したいのは
仁志と進藤の獲得でしょうかね。
彼らを獲得した場合の問題点は
ただでさえ余り気味の有力内野手を益々増やす事でしょうね。
実現して欲しくないのはやはり
佐伯・鈴木尚・石井琢の放出。
ハッキリ言って、まだまだ横浜における中心選手。
去年〜今年の内容だけで見限るのは早すぎです。
あと、新庄も要らない。
せっかく金城が復活し多村が台頭したんですから。
集客率アップのためといいますが、金城や多村でも
十分お客さんは呼び込めます。
それだけの可能性を持っている選手です。
さぁ、まずはどのウワサが事実に変わるのでしょう。
背番号分
2003年9月10日勝利の立役者である村田が言っておりました。
「自分の背番号ぐらい本塁打が打てたら最高です」と。
チョット前に古木も同じ事言っていました。
奮起だ古木!
---
シーズン終盤にきて良い勝ち方が出来てます。
4月にこの調子がほしかった…マジで。
(´・ω・`)ショボーン
まぁ…なんというか…。
来季に希望を持てることだけは確かです!
「自分の背番号ぐらい本塁打が打てたら最高です」と。
チョット前に古木も同じ事言っていました。
奮起だ古木!
---
シーズン終盤にきて良い勝ち方が出来てます。
4月にこの調子がほしかった…マジで。
(´・ω・`)ショボーン
まぁ…なんというか…。
来季に希望を持てることだけは確かです!
コメントをみる |

苦手木佐貫を退けて
2003年9月9日川村の投球に不安を抱きつつも
久しぶりの「快勝」に喜んでおります。
5番で抜擢された村田がチャンスで結果を残しました。
こういう積み重ねで監督への信頼を得ていくわけですね。
古木も上位起用になったときには奮起して欲しいです。
内川・多村もいいようですね。
古木も安打はなかったですが2四球はOK。
将来のベイスターズの姿が見えてきそうな
若手陣の内容だったと思います。
石井琢や佐伯などの生え抜きベテラン組も
まだまだいけるという存在感を出していると思います。
シーズン終盤ですが、まだまだ横浜も
捨てたもんじゃないと期待させてくれる
試合が続いているのではないでしょうか。
久しぶりの「快勝」に喜んでおります。
5番で抜擢された村田がチャンスで結果を残しました。
こういう積み重ねで監督への信頼を得ていくわけですね。
古木も上位起用になったときには奮起して欲しいです。
内川・多村もいいようですね。
古木も安打はなかったですが2四球はOK。
将来のベイスターズの姿が見えてきそうな
若手陣の内容だったと思います。
石井琢や佐伯などの生え抜きベテラン組も
まだまだいけるという存在感を出していると思います。
シーズン終盤ですが、まだまだ横浜も
捨てたもんじゃないと期待させてくれる
試合が続いているのではないでしょうか。
コメントをみる |

阪神との最終戦
2003年9月7日甲子園での対阪神最終戦。
やはり吉見が登板しました。
横浜としても今シーズンの締めくくりの意味を込め
最初と最後を吉見で締めくくりました。
結果、内容は相対するものになりました。
それでも4回までは打たれながらもバックが盛り立て
まるで開幕戦のような緊張感でした。
何とか来季につながってくれるといいのですが…。
村田が18号を放ち、ライバル古木に1本差となりました。
シーズン終了後にどちらが多く打ってるか…?
これも一つの楽しみでもありますね。
やはり吉見が登板しました。
横浜としても今シーズンの締めくくりの意味を込め
最初と最後を吉見で締めくくりました。
結果、内容は相対するものになりました。
それでも4回までは打たれながらもバックが盛り立て
まるで開幕戦のような緊張感でした。
何とか来季につながってくれるといいのですが…。
村田が18号を放ち、ライバル古木に1本差となりました。
シーズン終了後にどちらが多く打ってるか…?
これも一つの楽しみでもありますね。
8年目の男
2003年9月4日崖っぷちに追い込まれている8年目の横山。
正念場での先発で、微妙な結果を残しましたね。
見方によったら二通りの評価が出るでしょう。
●6回3失点でゲームを作った
と評価する人もいれば
●制球が乱れたところを痛打され踏ん張れなかった
と評価する人もいるでしょう。
僕個人としたら…う〜ん難しいですね。
どちらかといえば…後者でしょうか?
(横山ファンの方には申し訳ない)
次回にチャンスがあれば、男の人生をかけて
快刀乱麻のピッチングを期待したいですね。
---
そんな中、内川が相変わらず好調。
安打量産と本塁打2本を打ったバットを折って
内川が残念がっていたようですが
まぁバットが変わっても大丈夫でしょう(笑)
怪我なくコンスタントに試合に出れば活躍できる事を
そろそろ実証されつつあるようで嬉しいですね。
最後まで頑張れ横浜Baystars!
正念場での先発で、微妙な結果を残しましたね。
見方によったら二通りの評価が出るでしょう。
●6回3失点でゲームを作った
と評価する人もいれば
●制球が乱れたところを痛打され踏ん張れなかった
と評価する人もいるでしょう。
僕個人としたら…う〜ん難しいですね。
どちらかといえば…後者でしょうか?
(横山ファンの方には申し訳ない)
次回にチャンスがあれば、男の人生をかけて
快刀乱麻のピッチングを期待したいですね。
---
そんな中、内川が相変わらず好調。
安打量産と本塁打2本を打ったバットを折って
内川が残念がっていたようですが
まぁバットが変わっても大丈夫でしょう(笑)
怪我なくコンスタントに試合に出れば活躍できる事を
そろそろ実証されつつあるようで嬉しいですね。
最後まで頑張れ横浜Baystars!
会心です
2003年9月3日やはり逆転勝ちは爽快ですね。
一挙4点取られたときは、今年の展開がら
少し諦めたりもしてしまいましたが…。
報道では内川を大きく取り上げていますね。
でも自分が注目したいのは石井琢ですね。
ようやくここ数試合で「らしさ」が戻ってきました。
守備勘・打撃・走塁。
すべてにおいてよくなってきてますね。
2番は内川にしばらく任せて、石井琢には今の打順で
楽に打たせて楽に走らせてみたいものですね。
今日のような試合が出来ていれば、年間100敗は
逃れられると思います。
一挙4点取られたときは、今年の展開がら
少し諦めたりもしてしまいましたが…。
報道では内川を大きく取り上げていますね。
でも自分が注目したいのは石井琢ですね。
ようやくここ数試合で「らしさ」が戻ってきました。
守備勘・打撃・走塁。
すべてにおいてよくなってきてますね。
2番は内川にしばらく任せて、石井琢には今の打順で
楽に打たせて楽に走らせてみたいものですね。
今日のような試合が出来ていれば、年間100敗は
逃れられると思います。
来季展望色々と
2003年9月2日年間100敗まであと18となりました。
阻止のために最後まで意地を見せて欲しいですね。
---
ファンの間で要望が高かった
『古木外野手コンバート』
と
『鈴木尚一塁手コンバート』
が現実に着手されつつあるようですね。
僕個人としての意見は特になく
チームがうまく機能するのであれば
色々試して欲しいとは思っていますが
他のファンの方はどのように考えているのでしょうかね…。
実現すれば村田は三塁手で内川は二塁手。
鳥谷を獲得したならば、石井と遊撃手。
ライトには佐伯・コックスの併用。
色々考えられますね。
え?ウッズはどうなるんだって?
実は…僕の予想に過ぎないのですが
ウッズはズバリ解雇のような気がします。
4番に求められること、やはり勝負強さです。
打球の飛距離ではありません。
(これは来年のコックスにも言えるかと)
期待された本塁打もパ・リーグのローズと比べても
数は大差をあけられている状態。
球団側の今後の見解がある意味楽しみです。
僕は『ウッズ不要派』です。
皆さんはいかがですか?
P.S.新庄、獲得しないで〜〜〜!
(・∀・)イラネ!
阻止のために最後まで意地を見せて欲しいですね。
---
ファンの間で要望が高かった
『古木外野手コンバート』
と
『鈴木尚一塁手コンバート』
が現実に着手されつつあるようですね。
僕個人としての意見は特になく
チームがうまく機能するのであれば
色々試して欲しいとは思っていますが
他のファンの方はどのように考えているのでしょうかね…。
実現すれば村田は三塁手で内川は二塁手。
鳥谷を獲得したならば、石井と遊撃手。
ライトには佐伯・コックスの併用。
色々考えられますね。
え?ウッズはどうなるんだって?
実は…僕の予想に過ぎないのですが
ウッズはズバリ解雇のような気がします。
4番に求められること、やはり勝負強さです。
打球の飛距離ではありません。
(これは来年のコックスにも言えるかと)
期待された本塁打もパ・リーグのローズと比べても
数は大差をあけられている状態。
球団側の今後の見解がある意味楽しみです。
僕は『ウッズ不要派』です。
皆さんはいかがですか?
P.S.新庄、獲得しないで〜〜〜!
(・∀・)イラネ!
シュウのバント
2003年8月29日久しぶりの日記です。
ここ最近色々と忙しく、HPの更新すらままなりませんでした。
何とか頑張っていこうと思います。
---
今日の試合は三浦の好投で連敗脱出できました。
打もそこそこによかったですね。
しかし、村田シュウ。
1・2塁のチャンスにバント!
ノーサインでのバントなら話は別ですが
ベンチから指示があったとしたら…。
非常にナサケナイじゃないですか!
ぜひチャンスに強くなって、強攻策でいける
打者に成長してください。
ここ最近色々と忙しく、HPの更新すらままなりませんでした。
何とか頑張っていこうと思います。
---
今日の試合は三浦の好投で連敗脱出できました。
打もそこそこによかったですね。
しかし、村田シュウ。
1・2塁のチャンスにバント!
ノーサインでのバントなら話は別ですが
ベンチから指示があったとしたら…。
非常にナサケナイじゃないですか!
ぜひチャンスに強くなって、強攻策でいける
打者に成長してください。
痛打
2003年8月21日巨人との3連戦の3試合目。
試合において投手がやってはいけないことを
やってしまったために完敗でしたね。
先発の秦ですが、初回簡単に2アウトを取った後高橋由に死球。
そして次のペタジーニに本塁打。
2回の山田ですが、2アウトまでこぎつけた後に
暴投でランナーを進めてニ岡に本塁打。
すべて試合的に致命傷となる痛打を
2アウトから「ミス」で謙譲しているんですね。
ここ数日の先発・中継ぎの投球を見てると
非常によく頑張っていると思います。
それが本当の力だと私は信じています。
この辺の細かいミスをなくせば、まだまだ
横浜は明るい兆しがあるのではないでしょうか。
試合において投手がやってはいけないことを
やってしまったために完敗でしたね。
先発の秦ですが、初回簡単に2アウトを取った後高橋由に死球。
そして次のペタジーニに本塁打。
2回の山田ですが、2アウトまでこぎつけた後に
暴投でランナーを進めてニ岡に本塁打。
すべて試合的に致命傷となる痛打を
2アウトから「ミス」で謙譲しているんですね。
ここ数日の先発・中継ぎの投球を見てると
非常によく頑張っていると思います。
それが本当の力だと私は信じています。
この辺の細かいミスをなくせば、まだまだ
横浜は明るい兆しがあるのではないでしょうか。